トレセンの連絡が入っています。
11月の日程をおしらせいたします。
【U11】
県トレセン選考会
11/9(月) 18:00~20:00
原小学校
対象:先日お知らせした27名
※送迎のみ(19:30以降乗り入れ可)
練習会
11/26(木) 18:00~20:00
毘沙門台小学校
対象:2次選考通過選手
※チーム1台まで
【U12】
練習会
11/17(火) 18:00~20:00
伴東小学校
対象:2次選考通過選手
※チーム1台まで(必ずプール奥の駐車場に停めること)
【女子】
練習会
11/21(土) 15:00~17:30
緑井小学校
対象:女子選手全員
※乗り入れ希望は鳥浜まで
(7台めで。遠方or人数優先)
親善大会
11/15(日)
祗園北高校
対象:参加希望の19名
※詳細は別途お知らせします
西日本女子サッカー
11/28、29
ツネイシフィールド
対象:参加希望の29名
※詳細は別途お知らせします
・・・・・・・・
タイムテーブル↓
09:30~COCORO-梅林 R原/伴/安北
10:25~伴-安北 R梅林/山本/COCORO
11:20~COCORO-山本 R安北/原/伴
12:15~伴-原 RCOCORO/梅林/山本
13:10~梅林-山本 R伴/安北/原
14:05~安北-原 R山本/COCORO/梅林
※審判は、審判服(上下・ストッキング・ワッペン)をきちんと着用の上、審判証(写真付き)持参の事!
※車両制限 各チーム 5台(厳守の事!)
区代表決定予選 11月23日(祝)
A1・2位春日野小学校
B1・2位大塚小学校
第12回ちゅーピーカップ中国新聞8人制サッカー大会安佐南区予選
◇日時
:一次予選 平成27年11月7日(土)・11月8日(日)・15日(日)
:区代表決定戦 23日
◇会場:7日-春日野小学校 8日-安東小学校 15日-大塚小学校 23日-春日野小学校・大塚小学校
◇競技要項:JFA8人制サッカールール及びちゅーピーカップローカルルールに準じて行います。
■参加資格は、平成27年度日本サッカー協会登録チームで、スポーツ保険に加入済みの満11歳以下の登録選手(予定者を含む)とする。
■メンバー表を提出するが、登録選手以外のベンチ入りも可とする。指導者は3名以内とする。
■主審・副審2名・第4審判の4人審判制とする。
■対戦形式
☆参加18チームをA・B C・D E・Fに分けリーグ戦を行う。
各リーグの上位2チームが区代表決定予選(イ・ロ ハ・ニ)に進出に進出する。
区代表決定戦はイ・ロの上位2チーム及びハ・ニの上位2チームがたすき掛けで行う。
■試合時間は、12分-12分-5分-12分(3ピリオドは6分でコートチェンジ)
■ベンチ入り選手は16~24名(チーム初戦時16名以上)とし、1ピリオド、2ピリオドは選手を総替えすること。※極端な身体の不調等の場合を除き、全員1ピリオド以上、2ピリオド以下の時間をプレーする。ピリオド内の選手交代は、負傷・急病・退場の場合以外は認めない。(3ビリオドは自由交代)
■退場又は累積警告2回の選手は、次の試合に出場出来ない。(予選リーグでの退場・警告は区代表決定予選に持ち越す。)
■試合中退場となった場合、当該チームは交代要員の中から競技者を補充する。(8人を維持)退場処分に該当した違反(行為)の再開方法により再開する。
■予選リーグ・区代表決定予選の順位決定は、勝ち点方式とし、勝3、負0、引き分け1 勝ち点が同一の場合は、1.得失点 2.総得点 3.当該対戦成績 4.PK 方式(3人)にて順位を決定する。
■区代表決定予選において試合時間内に、勝者が決しない場合は、PK方式(3人制)にて決定する。PK方式までのインターバルは1分とする。
■区代表決定戦において試合時間内に、勝者が決しない場合は、延長戦(前後半3分)を行い、尚、決しない場合は、PK方式(3人制)にて決定する。延長戦までのインターバルは5分、PK方式までのインターバルは1分とする。
■ベンチからのコーチングは試合前に特定した1名の役員のみ可とする。(ベンチ入り役員は3名以内)(違反の場合は、注意(初回)→当該役員退席とし、当該試合の以降のベンチからのコーチーグ不可)
◇区代表
☆イ1位vsロ2位、ロ1位vsイ2位、ハ1位vsニ2位、ニ1位vsハ2位の勝者4チーム
◇広島支部大会12月19・20日(安佐南区担当)