知子の部屋 

夫婦で四季折々の花や風景を撮って楽しんでいます。

サンセベリアに咲いた花 2021 7 29

2021-07-29 17:29:25 | 季節の移ろい
これは観葉植物の "サンセベリア" です。

マイナスイオンを出すことで人気になり、部屋の空気をきれいにするということで、

私の部屋にも一鉢あります。

いまでは1m50cmにもなり、毎年のように花を咲かせるようになりました。

それまでは、花が咲くとは知りませんでした。

ここでご紹介するものは、今月14日から28日にかけて写したものです。

花についている水滴をなめてみると、甘かったです。

以前、アリさんが二階まで上ってきて、びっくりしました。

撮影は知子でした。


「サンセベリアに咲いた花 2021 7 29」
コメント (2)

わが家の庭で咲く花 2021.7.25 名古屋市

2021-07-25 16:19:15 | 季節の移ろい
名古屋地方は今月17日の梅明け以来猛暑が続き、連日34度前後の気温を記録して

います。

そんな中、庭の片隅で元気に咲く花があります。

その一つは「ヘクソカズラ(屁糞蔓)」です。





誰が名付けたかすごい名前ですが、枝や葉をもむと悪臭がすることから、

この名前になったとのこと。

別名を「ヤイトバナ(灸花)」・・花の内側の茶色い部分を、お灸をした跡に見立てた

ことから。

「ウマクワズ(馬食わず)」・・悪臭のため馬が食べないから。 (以上、花図鑑から)

もう一つは「ムラサキゴテン(紫御殿)」です。





葉が全面的に紫で、花も紫です。

けっこう長い間咲いており、4枚目の写真の花は、6月3日から咲き続けています。

3枚目の花は今朝初めて咲き、初撮りです。

別名を「パープルハート」・・"紫のハート"というそうです。
コメント (2)

ヤマユリ(山百合)が咲く松平郷 2021 7 16

2021-07-18 14:28:21 | 季節の移ろい
東海地方は昨日17日(土)、梅雨が明けました。

平年よりも2日、昨年よりも15日早い梅雨明けだそうです。

そろそろヤマユリが咲き出していないかなと思い、松平郷に行ってみました。

予想が当たり、甘い香りを放っているところに出会いました。

ヤマユリは、ユリの仲間でも最大級の大きさで、花の直径は15~18cm、茎は1メートル

以上にもなるそうです。

炎天下の中、汗をふきふき園内を散策してきました。

① ヤマユリ


② カワラナデシコ(河原撫子)


③ オミナエシ(女郎花)


④ ヤブカンゾウ(藪萱草)


⑤ ノカンゾウ(野萱草)



この他にもいろいろな花や昆虫に出会えましたので、YouTube用にまとめました。

よろしければ是非ご覧ください。(約3分20秒)

「山百合が咲く松平郷 2021 7 16」
コメント (2)