9月10日(金) 晴れ
「平塚市東豊田公園入口のポールに引っかかってケガをした」という連絡をした後、9月6日に平塚市の公園管理者から「直したよ」というメールが届いた。
平塚市東豊田公園入口のポールについて、回答のメールが来た。
ということで見に行ってきた。
走行距離 27.58km 出発13:30 帰宅17:20
東名高速をくぐると「恩曽(おんぞ)川」。
合流して「玉川」。
振り返ると恩曽川と玉川をまたぐ水道橋。
そして小田厚(国道271号)をくぐり、
いつものビバモール北側の土地区画整理地区を抜け、(今日は大山が見えない)
新東名わきの道を行く。手前側の工事は終わり、この辺だけになった。
歌川土手道は草ぼうぼう。すねにこすれてかゆい。
田んぼ中の道を走り。今日の自転車はランドローバー。
田んぼにはまだ水が入っており、稲刈りが始まっているところはまだ無かった。
農道の砂利道は、ケガの治ってきている右手に響き、痛痒(いたがゆ)い。
少しアスファルトの道を走ると、また砂利道だ。
ローディ(ロードバイクに乗る人)は走らない農道。
トンサンが走るのはいつもこんな道。
新幹線のガードをくぐってきた。
ここは「霊山寺」。最近よくここを通る。
平塚市消防署大野出張所横を通って渋田川へ出る。
川の向こう岸は東電湘南変電所。
また舗装されていない土手道を走る。
水道橋の上は、点検のため歩けるようになっている。
ここからは舗装されているが、でこぼこ道で振動で傷がうずく。
東豊田公園の入口へ回り込む。
あ、正規の車止めがついていた。
見ると、穴の部分のコンクリートはそのまま。
もともとこの車止めがついていたのだ。
盗まれないように新しい南京錠がついていた。
しかしこの車止めを盗んでいくやつがいるとは・・・
最近金属類が多く盗まれるが、昔はこんなこと無かったなぁ。
こうなればもう引っかかって転ぶことはない。
公園内は降りて歩くけど。
正規の車止めに戻ったところで、記念撮影。
ついでに「レモン」へ。特に買うものは無かった。
帰ろう。
前に通ったときは通れなかったが、通れるようになったと進んできたが・・・
最後の最後で通行止め。もう国道129号は見えているのに。
この道をまっすぐ来たのだが・・・
う回しよう。
う回道の途中に、ガマの穂が生えている田んぼがあった。
う回して出てきた「中央物産 平塚LC」の北側。
最近できたばかりの建物。大神地区の開発だ。
ツインシティ大神地区土地区画整理事業
国道129号へ出た。見渡す限り開発の真っただ中。
5年後はどうなっているだろうか。
トンサンはまだサイクリングしているだろうか、77歳になるな。
帰宅してソーラーパネルの白濁化をきれいにすることに。
2種類のサンドペーパーで磨き、
ワックスで仕上げる。
コントロールボックスのスライドスイッチが、ズームライト側に切り替えできず、ズームライトへの走行充電ができなかった。
電圧計の針は曇って見えないが、充電不足。
スイッチはオイルスプレーを吹きかけ、ラジペンでつまみを動かしたら軽く動くようになった。
今度のサイクリングで充電してこよう。