9月12日(日) 曇り時々雨
カーオーディオの電源が入ったので、スピーカーをつないでテスト。
carrozzeria DEH-970
電源はバスポンプのACアダプター DC12V 1A を使う。
1. CDを入れ鳴らしてみる。
再生して音が出た。
が、曲選択ができない。早送りはできる。
2. アンテナをつないでラジオを受信して見る。
FMもAMもほとんど受信できず。
あ、まてよ、今気づいたが、アンテナは放熱板にビスで直付けしていた。
これじゃあだめだ。明日直そう。
9月12日(日)
11日 午後2時
我が家のWiFi Pocketが壊れる?
パソコンから楽天WiFi Pocketに接続するが、「インターネットに接続していません」状態。
当然おかあのスマホも同様。
何度もWiFi Pocketの電源を切り、入れ直したが復帰せず。
午後4時ごろ WiFi Pocketのふたを開けると、バッテリーが膨れている。
電源はOFFにしておく。
午後5時半ごろ WiFi Pocketの電源を入れるが、同じ状態。
WiFi Pocketのリセットボタンを押し、再起動させるとインターネットにつながった。
原因は今年2月から半年余り、充電したまま電源を入れっぱなしにしてきたので、発熱で暴走したようだ。
またバッテリーも膨れ上がっていた。
どうやら楽天WiFi Pocketのような、モバイルWiFi は充電しながら使うのはダメなようだ。
家庭用の機器を購入することを考えよう。
11日 午後2時半ごろ
親戚とその子供たち一家が来る。
トンサンは「外したカーオーディオを家で使えるようにしたい。」という親戚のN君のリクエストに答えながら・・・
いろいろやった(下記)が、まず電源が入らない。
取説を見ながら次のことをやった。
1. 電源スイッチを探す⇒本体を見てもわからず。取説P9 パネルの名称を見る。
2. アクセサリー電源端子にDC12Vつなぎ、テスターで電圧監視する。
DC13V 取説P90
3. バッテリー電源(常時電源)にDC12Vをつなぎ、テスターで電圧監視する。
DC20Vの指示 取説P90
4. いずれも電源が入らないので、ヒューズ10Aの導通チェック。⇒OK 取説P90
5. フロントパネルを外し、リセットボタンを押した。取説P15
夕食前、パソコンがインターネットに接続するようになったので、ネットで調べるがわからず。
今日は不毛の一日だなあと思いながら夕食を食べていると、先に夕食を食べ終わったN君がスマホで調べて、『アクセサリー電源とバッテリー電源をつなぐんだって』という。
夕食後その通りして見たら電源が入った。・・・なんだ。そうだったのか。
カーオーディオ本体とスピーカーを預けられ、家で使えるようにしてほしいと頼まれる。
3歳の男の子(Sちゃん)のリクエストでプラレールをやる。
最初はN君が組み立てるが、N君もカーオーディオが気になるので、気もそぞろ。
Kちゃんに組み立ててもらうことにした。
Kちゃん初めてのプラレールに奮闘中。
新幹線を動かすが坂を上れず、トンサンがバッテリー交換をする。
KちゃんとSちゃんママが買い物に出かけ、プラレールの面倒を見るものがいなくなる。
あちこちで脱線したり、電車同士ぶつかったり・・・
おかあが夕食の準備の手を止めて、面倒見る。
と、こんな状態でみんなが忙しく過ごした。
親戚たちは夕食を食べ、トランプをしたりして8時半ごろ帰る。
kちゃんに見せようと思って出窓に並べて置いた木のおもちゃから、Sちゃんがジープを欲しくて持って行った。