10月25日(火) 曇り
マイナンバーカードの申請手続きを取りに市役所に行ったのが9月13日。
1ヶ月以上過ぎてやっとマイナンバーカードができたよと封書が来たので、受取りに市役所へ行く。
一所にポイントを受領する手続き(市役所で代行してくれるから)をしてもらってこよう。
あらかじめマイキーID(パスワードと4桁の暗証番号)を決めていく。
口座の通帳や、本人証明用の自動車免許証を持参する。
まずはマイナカード受け取り窓口で本人確認を受け、受け取る。
次にポイントをもらうための手続きを、市が支援してくれているので受ける。
10人くらい並んでいた。4つのブースでやっているので10分もかからないで順番が来た。
市役所ではパソコンにマイナカード読み取り機(カードリーダー)を接続して手続していた。
トンサンはカードリーダーも持っていないし、スマホもないので市役所でお願いするのが一番。
手続きは10分くらいで終了。
トンサンはイオンカードにポイントを入れるので、イオンに行き端末にカードかざすが、やり方がわからない。
ワオンに現金2万円をチャージしないと5000円分のポイントをもらえないのだ。
総合案内の人に話すと、マイナカードのポイント手続きはこちらでと案内された。
現金2万円とイオンカードを渡し、チャージしてもらう。
ポイントは11月28日以降に付くので、その端末で受け取りの手続きをしてくださいとのこと。
11月28日以降にイオンに来て端末の操作をしなければならない。
本当に大変だ。だが2万円分のポイントをもらうためには、何度も足を運ばねばならない。
こうして2ヵ月以上かかって、ようやく2万円分のポイントを手にすることができる。
それにしてもワオンの2万円+5000円のポイントは何で消費しようか・・・
違った、ワオンチャージ2万円+5000円+健康保険証利用7500円+公金口座登録7500円の合計4万5000ポイントだ。
(うち2万円は自分で出したものだが)
この4万5千円分のワオンポイントはどうやって使う?
10月29日追記
コメント欄に「薄くて、ICチップのところが盛り上がっていますね。
ICチップのところだけこすれて、大丈夫かなとちょっと心配です。」と書いたので、写真を撮ってみた。

左がマイナンバーカード、右がVISAカード。
いろいろな店で買い物をするときは、差し込む機械を置いている店が多いので、ICチップのところの接点が汚れる。
このICチップの部分が少し盛り上がっているので、カードの間から取り出すときに擦れないかと心配なのだ。

ICチップの部分が盛り上がっているので、照明の反射が周囲とは異なる。
また、今気が付いたが、なぜか磁気ストライプがVISAカードとは逆に露出しているICチップと同じ側についているのだが、なぜこのような仕様になっているのだろう?
とにかく財布から出し入れするときは、他のカードとは別の収納場所にし、ビニールケースからも出さないようにしよう。
ところで10年に1回書き換えればいいと思っていたが、電子証明書の有効期限は5年までだと・・・
面倒だなぁ5年に1回か。
免許証に紐づけた場合は、3年に1回書き換えするのか?