は・な・し・の・種

話の種のつきるまで・・・

葛の花

2006-09-09 | 花の話

の根は
解熱剤の 葛根湯にも 葛粉 にもなる
回りの木々を 
覆ってしまうほどの生命力は 
ひと夏で10mは伸びる由

根の利用はされないであろう この辺りでは
そのツルの驚異的なはびこり様は
只 迷惑なだけ
それでも ススキと同じ秋の七草  
花の時季は いいなと思う

今日のフロク
知人に孫が出来 なんと呼ばせようかという相談で
バーバはバーバラ!
 と言ったら ジージは すかさずジェームス! と
たわいない話


オシロイバナ

2006-08-25 | 花の話

  

もう珍しくもない オシロイバナ(白粉花)
方々に野生化して増え続け
あつい中 元気一杯に咲いている 
ごていねいに 真っ黒い種も 
あちこちに 転がっている
その種をつぶすと 白い粉が出てくる事からの命名
この色と 白 黄 混色(赤 黄) がある 
少しだけ香る

夕方頃活動する昆虫には 花の多彩な色で引き付け
夜に活動する昆虫には そのカオリで引き付ける・・・
どの花もそんな感じ
こういうのって とても 「動物的」 な気がする

  *何だったのかな? 
今朝 消そうと思ったTVを 1ch に回した時  海老さま* が映っていて
順調な活躍ぶりが 披露されていた
終わり頃少し聞いていたが・・・ 父親に対する話方が すべて敬語!!
  とても 違和感をもったが・・・・?


菊芋

2006-08-20 | 花の話

 
  昔の風景の中にもあった
 ひまわりに似た  小形の花をよく見かける
 菊芋*  厳密に言えば  9・10月開花が菊芋
 根の先端がお芋になり  糖分も多量にあり 食用に
  7・8月開花は 犬菊芋 お芋にはならないらしい


猛暑が続いている
ビル街とは違い 木陰もある道なのに
あるいていると 拭いても拭いても 汗が流れる
そんな暑さの中で 側溝から立ち上がった 芙蓉* が
不似合いなくらいの やさしさで 咲き出している


フロックス*

2006-08-18 | 花の話

玄関においていると 通るたびに良い香りがする
おいらん草 (花魁草)とも
なるほど***花魁のおしろいのカオリ***
 
昨日は ‘元姫’でオシャベリ会  暑気払い とも
口実は何でも良い
それぞれの‘殿方’には あきれられているかも
でも 奥方がご機嫌が良いのは 良き哉 である
 お盆を終え一息  わたしの中では お盆休みのつもり


ミソハギ・禊萩

2006-08-15 | 花の話


  ミソハギ は
 みそぎ・はぎ を 略した物
 旧暦のお盆に
 枝を水に浸して
 仏前の供物に禊をしたり
 お盆の日に
 玄関先をお祓いして
 祖霊を迎える地方もある由

暑い時季 花期も長いし きれい  しかも宿根草
ハギに似た色で ミゾに生える 位の名前 
と思っていた  が
別名 *盆花* 等言う シロモノ だったとは



人知れず咲く花

2006-08-12 | 花の話

人知れず咲く花は 落花で咲き出しを知ることも有るが
ふと 流れてくるカオリに 気付かされることもある
 
左:センニンソウ 良い香りがする
右:9月ごろ葉の脇に ムカゴ が出来れば ヤマノイモ
  それでなければ ハートの形の葉の丸さから オニドコロ(やまのいも科)では?
    このモジャモジャが ず~っと気になっていた
週末の静かな朝
まるで スズメバチの襲来かと思うほど 賑やかな声が聞こえてきて
近づいてきた総勢20人程の 中高年のハイカー
端によって おはようございます! と言ったが 一瞥したまま
‘六国見山’めがけて歩いてゆき 木立に姿が消えても 未だ声が聞こえていた。。。


ノブドウ

2006-07-28 | 花の話


 
 ブルーベリー が目に良い
 と言われてひさしい が
 ビルベリー とか 山葡萄は
 もっと良い ようだ

 *ノブドウ* は
秋 実が 熟すと紫色だが
それまでに 緑 白 青 等に変わる  一房が三色になっていたり・・・それが面白い
採ってきて 花瓶に入れ楽しんだ事も
山葡萄かもしれない と思ったりしたが・・  ノブドウは 味が悪くて食べられない由
酷似したものに エビヅル があるが  こちらは 食べられるようだ
ケタケタと(・・・威嚇音らしいが) うるさいリスなどは 食べているのかな


糊空木・のりうつぎ

2006-07-27 | 花の話

  どのぐらい前であろうか
 円錐形の白い小花の塊がかわいくて

 その名も 
“紫陽花 ピラミッド”
 我が家では 鉢植えのまま
 息も絶え絶え・・・
   
塀越しに 見事な花
 思わずこっそり写真を撮った
 

ほんとうの名前は のりうつぎ かなと思っている
 和紙は コウゾ(楮)を原料として造られるが
 糊空木でつくった糊を混ぜる事で 漉いた紙同志がくっつかなくなる由
 
 8月も近いというのに まだ 梅雨も明けず・・・ムシムシ
 温暖化のせいで “そのうち 一年が乾季と雨季になるんですよ~”
 なんて 言われてしまった 誰かさんに・・・


黄釣舟・きつりふね

2006-07-25 | 花の話


 去年と同じところに
 ほんの4・5個 又咲き出していた
  *きつりふね*  茶席で使う 花器・釣り舟に
 
似た形なので と言う事だが

雨が降れば かなり流れのある 湿地の木陰で 
 よく生き残っている物! と
 そのスッキリとした黄色 と共にいとしい 
とさえ思う
 里山が連なっていた頃には  いろいろな 山野草も見られただろうに ・・・


西洋ニンジンボク

2006-07-13 | 花の話
友人邸の門前は いま セイヨウニンジンボク の花盛り
成長が早い性質の上に 場所もよく 見事
まだまだ 珍しい部類なので 道行く人の感嘆の声 しきり

ニンジン なんて言うと赤い色と ツイ思うが
これだけの花が 赤だったらなんて 考えたくはない
葉の形が朝鮮人参に似ているから とか 花の命名っていい加減だな と思う
葉はお茶に 実は胡椒とアレンジして使うとか
いずれも 薬効がある様子 知らなかった  
白花も園芸店で見かけたが 私もすでに買った後だった ざんねん!