高知の被り物ランナー

大会レポ、練習内容、つぶやきなどなど

椿の道(旧足摺スカイライン)をラン

2014年05月05日 | 日記
高知市を午前3時頃出発。
土佐清水側の足摺黒潮市場前の駐車場に車を停めてさせてもらう。(トイレも男女・車椅子用トイレも2つ有り。駐車台数も30台位は停めれそう)
日の出(5:15)と共にスタート。GPSウォッチ起動。

市場前から椿の道までは約1キロ程。

椿の道は全長約12キロ程。6キロ坂道、6キロ下りの半々。

土佐清水側の坂道は緩やかな坂がずっと続く感じで少し下りがある以外はずっと坂。
全体的に左の車道は広いので、明るい服を着て走れば車に事故られる心配はないかも。
右側の車道はやや狭いので車やバイクが来たら発見されにくいかも。
途中でパワースポット(唐人駄場遺跡)へ行く道有り。(今回はスルー)

足摺国際ホテルまで走ったところで足摺岬まで1.7キロって看板があって
ついでに足摺岬まで走ろうと思いGO!(12キロ走ったら1キロも2キロもそう変わらない)
椿の道をまっすぐ突き抜けると足摺岬。(雨がパラパラ)
復路走破。(13.9キロ 1時間42分29秒 平均ペース7分22秒 着替え・トイレ中は計測を停めた為ロスで時間+3分位)

ゴールデンウィークといこともあり駐車場はほぼ満車。
すぐ近くに万次郎足湯があったけど足湯は8時から(その時7時に着いた)
建物内に入って目の前にある白山洞門を見学するのは大丈夫との看板があり、
中に入って写真をパシャリ(^^)

経口補助食品で補給してから再び椿の道へ。
雨が本格的に降り始め全身ビショビショ(笑)山と雨を楽しみながらラン。

足摺岬側からの椿の道の左車線は路肩が狭いので車やバイクが怖い~
7.6キロ位で大雨の中歩きお遍路の方に声を掛けていただき、
足摺岬横の神社までの距離を教えてあげた(歩くのはすごい)

体温低下と水分不足に気をつけながら水分補給とペースをゆっくり落としながらラン。
往路走破。(13キロ 1時間43分2秒 平均ペース7分55秒)

びしょびしょなので足摺黒潮市場横のトイレで着替え。
9時頃だったけど市場が開いてお土産とか売ってた^^
その後車で椿の道の右側(足摺岬へ向かう西側からの道路)を走ったけど道が狭い。
この道はランで走らないほうがいい。

11時に足摺テルメの日帰り入浴の営業がスタートし、
11時5分位に行って入浴。(ラドン成分入りの温泉)
更衣室が広い。シャンプー、リンス、ボディーソープ完備。
タオルはレンタル?かな。(持参したので分からず。)

※観光等するなら足摺岬側に車を停めて椿の道をランすることをおススメ。
出来るなら足湯開始時間(8時)、足摺テルメ日帰り入浴時間(11時)
を狙って走り終えると良いかも^^

コメントを投稿