すなば たかひろ

「元気で人に優しい鳥取」を取り戻すため、県議になった元新聞記者の挑戦記。みんなで鳥取の未来像を考えましょう!

メニュー

森の健康診断に参加しませんか?

2016年09月14日 | 日記

 私が事務局を務めていますNPO法人「賀露おやじの会」は、「第7回千代川流域森の健康診断2016in用瀬」を9月24日(土)に開催します。日本は国土の6割を森林に覆われていますが、そのうち4割がスギやヒノキの人工林。人工林が健全でなければ、森は健康とはいえません。そこで、森に入り、樹木の本数を数え、高さや太さを測りり、落ち葉や土壌の状態などを観察します。 調査地点は緯度と経度で決められていますので、登山道もない森林の中を渓流を超えて進んで行くハードな調査地点もあれば、道から入ればすぐに調査地点というソフトな所もあり、脚力に合わせてコース設定をしていますので、山登りが趣味の人から、小さなお子さんまで参加できます。智頭町からスタートした「千代川流域森の健康診断」も、7回目の今年から、いよいよ最下流の鳥取市での開催となります。動植物の研究者の皆さんの解説も聞けますので、どうぞご参加下さい。

(日時)9月24日(土)8:00受付開始、8:30開会式、16:00閉会式予定 
(集合場所)鳥取市用瀬町別府34-7 用瀬町民会館。流しびなの館の隣です。 
(持ち物)お昼のごはん/水分補給できるもの 
(服装)野外活動ができる服装。長袖・長ズボン・軍手・長靴・防止(ヘルメット)が望ましい。
(参加費)保険料として500円 
(申し込み)9月15日までに、賀露おやじの会(0857ー30ー7371または090-8996-9273、mo2yo2@yahoo.co.jp)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピーチ・アビエーションの井上CEO招いて21日に講演会

2016年01月10日 | 日記

 鳥取県は大交流時代の到来で地域創生を目指していますが、その鍵になるのがLCC(格安航空会社)ではないでしょうか。残念ながら米子空港からスカイマークエアラインズは撤退しましたが、さらなる戦略を模索すべきだと考えています。そんな折、私が参加しています「NPO法人とっとり希望化計画21」がPeach Aviation株式会社(ピーチ・アビエーション)の井上慎一CEOを招いて、とりぎん文化会館第一会議室で1月21日午後1時半から、講演会を開催します。

 Peach Aviationは全日空傘下のLCCで、2011年2月に発足したばかりの企業ですが、航空路の拡大に加え、段ボール製のチェックイン機を導入するなど徹底したコスト削減に取組み、2014年3月期決算で売上高は305円、当期純利益は10億円と順調に業績を伸ばしている優良企業です。

 そして、何よりも地域とのユニークなコラボレーションを展開していることに私は注目しています。昨年1年間だけで、沖縄県北中城村とコラボして同村内の計10カ所で飲食店Peach caféを展開し、就航各地域とふるさと納税で連携するほか、特に和歌山県との連携には目を見張るものがあり、和歌山県紀の川市と JA 紀の里の「紀の川市の完熟桃」を搭乗客に無料で配布し、和歌山県中小企業団体中央会に機体命名権を与えて「わかやま紀州館 関西空港店」の名前を冠した機材を運航されています。鳥取空港や米子空港に就航して、和歌山県のようなコラボレーションを鳥取県や県内の市町村と展開して欲しいと思うのは私ばかりではないと思います。

 しかも、県内には就航していないものの、鳥取とのコラボレーションも始めておられます。それが「Peach・とっとり高速バスチケット」。大阪なんば OCAT(大阪シティエアターミナル)出発の鳥取、倉吉、米子行きの高速バスを割引料金で利用できるチケットの機内販売を昨年10月からしていただいています。こうした努力が認められ、昨年末には「フューチャー・トラベル・エクスペリエンス・アジアEXPO 2015」の「北東アジア地域 最優秀LCC賞」、CAPAの「2015年 アジア太平洋地域 LCCオブ・ザ・イヤー」を相次いで受賞されています。

順調に業績を伸ばす経営論に加え、地域と連携した戦略など、目からウロコの話が聞けるのではないかと期待していますので、ご一緒に話を聞きませんか。参加時は1,000円で、問い合わせは「NPO法人とっとり希望化計画21」の山岡理事長(090-8714-1937)にお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この国に立憲民主主義はあるのか。安全保障関連法案審議に思う

2015年09月19日 | 日記

 安全保障関連法案が参院本会議で可決され、成立しました。

 集団的自衛権は憲法9条と全文に違反しており、どうしても安全保障関連法案を成立させるのであれば、憲法改正をしたうえで、提案すべきです。それが、立憲民主主義の基本です。様々な形で反対の声が広がる中、民意を軽視し、この法案が可決成立したことは、立憲民主主義を踏みにじるものであり、憲法擁護義務を負う国会議員としては許されないことだと思います。

 そして、私は子どもを戦場に送りたくはありません。子どもの命を大切に考えますし、子どもに他人の命を奪う行為をさせたくはありません。この思いは、反対する皆さんに共通するもので、そうした素朴な思いを国会には届きませんでした。

 しかも、地方公聴会を含め、参院での審議は、審議はよりよい結論を得るのではなく、法案を成立させるためのセレモニーという印象を受けたのは私だけでしょうか。自公の議会運営も問題も多かったですが、民主党をはじめとする野党の反対の仕方も、いかがなものかと感じました。その象徴が、地方公聴会と、委員会採決でした。

 公述人から「公聴会はセレモニーか」と指摘されたうえ、公述人の意見を考える時間もなく、採決されたことは、良識の府でなければならない議会としては、問題の大きいものと言わざるを得ません。委員会採決も、委員長席を、自民党員が取り囲み、そこに野党議員が突っ込むという映像を見ながら、これが私たちが選んだ人たちなのだろうかと悲しくなりました。

 しかし、やはり、そうした国会議員を選んだのは私たち有権者であることを忘れてなりません。議員や政党の活動や思想や思いをしっかり聞いて投票するのではなく、自分が構成員である組織団体で推しているから、あるいは、地縁血縁で、同じ学校で学んだ同窓生だからといったことで投票行動が決まっているからだと思います。しかも、衆議院の鳥取1区に、民主党も社民党を候補を立てることができませんでした。

 内閣支持率が下がれば、野党の支持率が上がり、その結果、政権交代ができるのが、憲政の常道ですが、そうなっていないのは、国民の不満を受け止める野党がないからでしょう。その結果、政治不信が募り、有権者は投票に行かなくなり、また、組織を持った候補が国会議員になり、やりたい放題をしていくという構図です。今回、反対の声を挙げた私たちは、次はそこへ思いを致し、次の行動を考えなければならないと思います。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若葉台で「薪割り体験」を開催しました

2015年09月07日 | 日記

私が事務局を務めているNPO法人賀露おやじの会は9月5日、若葉台里山塾を開催しました。今回は薪作り体験です。

アメリカ製の薪割り機で、小学生たちに薪を作っていただきました。エンジンが唸り声を挙げ、丸太がメキメキと音上げて割れている様子に子どもたちは大喜びでした。

この薪割り機は、なかなかのもので、30分ぐらいの間でに、こんなに薪が作れました。

森の木々は、間伐をしながら育てていき、成熟したら伐採して、また植える。こうした循環が大切です。賀露おやじの会では、薪づくりにも取り組んでいきたいと考えています。最後にはバーベキューも楽しみました。晴天の下、冷たいビールも飲み、心豊かな時間を過ごしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本財団の笹川会長らに里山活動を説明しました

2015年09月04日 | 日記

賀露おやじの会は、若葉台を舞台に、子どもたちと森の中で散歩する「森のようちえん」や薪割り体験、里山クッキングなど様々な活動を展開する「若葉台里山塾」を運営していますが、こうした活動を聞きたいと日本財団の笹川陽平会長、尾形理事長、佐藤常務理事らがお見えになりました。

日本財団から活動の説明を聞きたいとの連絡に、ありがたいことだと思いましたが、笹川会長を始め、財団の理事のみなさんが揃って来訪いただけるとは思っていませんでしたが、正直驚きました。しかし、トップ自ら現場に出ていき、現場で、現場の人から話を聞くという姿勢は、本当に素晴らしいことだと思いました。

若葉台をはじめ県内の森林の現状、そして、千代川流域全体で展開している組手什などの県産材振興や森の健康診断、さらに森林環境フォーラムなどわたしたちが取り組む私たちの活動を1時間半を超えて熱心に聞いていただきました。ミャンマーなど東南アジアで森林保全活動に取り組んおられるそうですが、今後、日本の里山の環境問題にもっと取り組んいかないといけないとの考えをお聞きでき、本当にうれしく思いました。

森林の保全は、深刻で、そして、喫緊の課題です。しかし、もう一度、私たちが自然との付き合い方を考えなおすことで、きっと解決できる課題です。なぜなら、人間は、その種の誕生以来、森を侵食して広範囲を荒れ地にしてしまうなど間違いもありましたが、森と良好な関係を築いてきたからです。頑張って行きたいと改めて思っていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする