運転に関することは何度となく書いてきた。思い出すように同じようなことを書いてしまうが、それほど鬱陶しいというか、腹立たしいことが多い。以前にも記したかもしれないが、いつもと同じことを繰り返していれば、学習能力によって鬱陶しいことを回避したいと思うもの。それを繰り返し学習せずに繰り返す人は、頭が悪いんじゃないか、と思うのはふつうだと思う。
いつも通り我が家の近くまで来ると、前に車がいれば、とくに車間を長めに保つ場所がある。左折する車が直進する車より多い交差点。左折レーンがあるわけではなく、みながみな左折する車はブレーキをかけるから、当然のこと後ろについている車は減速せざるを得なくなる。直進車もだ。わたしはほぼ100パーセント、その交差点は直進する。したがって車間を詰めると自ずとブレーキを踏まなくてはならなくなるため、あらかじめ車間を長くとってブレーキを掛けずに減速だけで通り過ぎることを選択する。ところがだいぶ手前から徐々に減速するから、わたしの後ろについている車は接近してくる。鬱陶しいわけである。時には後ろについた車も直進する車だったとすると、わたしの前の車が減速して左折支指示をすると、わたしがいるのに対向車線にはみ出して左折車を追い越すようにわたしの車も含めて抜いていく車もある。わたしは左折指示など出していないのに。
後続車の学習能力のない例はいくつもある。例えばやはり交差点でのこと。前方の交差点の信号機が赤になりそうなのでアクセルを戻して減速していく。にもかかわらず右折しようとする後続車が前方にいるわたしの車を右折レーンに出て抜いていく。もうすぐそこに信号機があるというのに、あえて追い抜くように右折レーンに入っていく。赤なのだからそんなに早く行ったとしても停止しなくてはならないことが目に見えているのに、スピードを上げて右折レーンに入って行くのである。こういう交差点の場合、信号機が青くなったとしても、対向車が繋がっていればしばらく右折できないのに「何を焦っているんだ」というしょうもない行為だ。
同じような例だが、信号が赤で、あるいは赤になりそうなのに、横道から出ようとしている車の前に出て、道を防ぐ行為。当然のことだが、交差点であれば前が詰まっていれば開けなくてはならない。詰まっていないとしても前方の信号機が赤であるならば横道から出ようとしている車は出させてあげるのが常識だ。とくに自分側のレーンに入ろうとしているのではなく、対向車線に出ようとしている車がいて、対向車が来ないのならなおさらだ。少しは周囲のことも見ろよ、考えろよ、学習しろよ、と思う。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます