ここ津別21世紀の森のある北海道東部・オホーツク海地方は、7月から8月前半まで極端に雨の少ない暑い日が続いたのですが、8月8日から9月前半までは一転してぐずついた雨の日が多くなりました。この地域では珍しい高温多湿の日も多く、ここ1ヶ月の雨の多さとあいまっていささかウンザリしてました
(ちなみに日本全国で年間平均降水量が700mm台の比較的乾燥した地域は、ここオホーツク海地方ぐらいです) でも展示園のキノコとコケだけは違っていました。この状況が菌類(茸)や蘚類(苔)にはパラダイスとなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/08/cdb166a39e4987717633fa851c48d898.jpg)
例年になく苔むした展示園の林床。フカフカです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/a9/a66158d34779d76a180c1f6e535293a1.jpg)
トドマツ林のエリアにニョキニョキ現れたテングタケの一団![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/6a/29b1fe057d8ffa1355a138d5cb64127f.jpg)
よく見るとテングタケのコロニーは直径4m程の大きな円に成っています。これを英語ではPixie Ring(ピクシー・リング)や Fairy Circle(フェアリー・サークル)といい「妖精の輪」と呼ぶそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/98/6f3bd58d84166575742fa9a994a95fe1.jpg)
キノコの種類は判明しませんでしたが、直径1m弱のこちらのサークルのほうが毒キノコのテングタケのコロニーよりは「妖精の輪」と呼ぶに相応しい気がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/08/cdb166a39e4987717633fa851c48d898.jpg)
例年になく苔むした展示園の林床。フカフカです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/a9/a66158d34779d76a180c1f6e535293a1.jpg)
トドマツ林のエリアにニョキニョキ現れたテングタケの一団
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/6a/29b1fe057d8ffa1355a138d5cb64127f.jpg)
よく見るとテングタケのコロニーは直径4m程の大きな円に成っています。これを英語ではPixie Ring(ピクシー・リング)や Fairy Circle(フェアリー・サークル)といい「妖精の輪」と呼ぶそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/98/6f3bd58d84166575742fa9a994a95fe1.jpg)
キノコの種類は判明しませんでしたが、直径1m弱のこちらのサークルのほうが毒キノコのテングタケのコロニーよりは「妖精の輪」と呼ぶに相応しい気がします。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます