役所 信太のひとりごと。。。(カウントダウン365×4→0)

旅先で感じたことや報道など私的に思うこと

鹿いっぱいの奈良公園から平城京跡へ

2011年04月29日 22時02分00秒 | Weblog
昨日ある雑誌のバックナンバーを読んでいたら
政治の話で関西連合の体制のことが書いてありました。

関西連合はほとんどの近畿圏の行政庁が入っているにも関わらず
奈良県が入っていないとのこと。

別にこの記事が気になったわけでもなく
何気に奈良のことが頭をよぎりました。

奈良市が中核市に移行したのが平成14年4月。
その業務体系について
視察のため奈良に何度か通いました。
奈良市の方と友人になったり・・・
懐かしい・・・。

そういえば
奈良に長いこと行ってない・・・。

尼ヶ辻のがっつり亭で
ご飯食べて帰った記憶がよみがえりました。

天気も良いので久しぶりに懐かしくなり
行ってみることにしました。

奈良と言えば
私は近鉄です。

で、近鉄京都駅から出発。

駅が工事しているようで・・・
以前と面影が変わっていました。

有料特急も久しぶりに見ました。

今日の予定も無く・・・
時間に余裕があるので奈良まで各駅停車


京都の南区、伏見区、宇治市と市街地を通り
宮津駅付近を走行中

景色が緑色に変わりました。

一番後ろの車両に乗車しました。
こまめに停車する急行が
1時間に6本走っているので
4両編成の普通はお客さんが少なく
大久保からずっと高の原を過ぎてもガラガラでした。
西大寺に到着


駅に降りて交差する線路を見に行くと

難波方面から来る路線に入線待ちの列車がずっと停まっていました。

京都方面に向かう列車の発車が遅れていたようで

かなり長い入線待ち

やっと入線

私が見ていた間だけで4分ほど

立て続けに難波行きが発車

繋いでいる車両がまちまちでおもしろい。

西大寺駅はかなり大きなターミナル駅

行き先が千差万別・・・
人身事故などで遅れたら大変です・・・。

奈良駅に到着。

奈良公園方向に向けて歩いて行くと

結構な賑わいでした。


まずは興福寺から

春の日差しが暖かいけど陽影はまだ肌寒い・・・


五重塔






興福寺は拝観できません。


奈良公園は鹿がいっぱいで・・・糞もいっぱい・・・

鹿煎餅は150円

博物館方面へ

ここも鹿がいっぱい

南大門は人が多いので側道から

若草山が見えました。


信楽焼の大たぬき


東大寺の境内に入りました。

大仏殿の方へ向かい

境内の多くの場所で案内盤があり役に立ちます。


良い感じの春の青空

もうすぐ5月なのに桜がまだ残っていました。

大仏殿の入り口

大仏殿は線香のにおいが心地いい。

南大門は大混雑


歩いていると鹿が・・・

なにかポーズをきめている様にも見え・・・

続いて春日大社へ向かい

京都ほど混雑してない・・・そこが良い

道しるべも見やすい

若草山入り口


いっぱいの鹿がいましたが
鹿にも個性があり・・・

おねだり がかわいい・・・

このオスは風格が有りました


若草山と青空

更に先を進み

桜もまだ残って・・・


もうすぐ春日大社

茅葺茶屋





境内へ




境内を歩いていると

多忙な日常で忘れがちな大切な心です。

その傍らに

多くのお願いがぶら下がっていました。


小さい頃から私は、
この「願い事」が非常に苦手で・・・
一度もやったことが有りません。
若かりし日のデートの時もどんな時もです。

なぜかというと・・・
こんな多くの願い事を多くの人がすれば
叶えるために神様が忙しくなる・・・

お願いが多すぎて
かなえてもらえない人もいるはず
そう思うのです。

自分の責任において
私は結果に感謝する・・・
その方が私らしいと思うので
「神様お願い」はしないのでした。

境内の石燈篭のところに鹿がいっぱい並んでいて

エサくれ、エサくれ~と訴えていました。


二月堂へ

趣きのある裏参道へ

ここが結構良い場所なのです。

東大寺ではここが一番好き

正倉院方面へ




遠くに大仏殿を見ながら

正倉院前の公園へ



春なのにもみじ?

桜も




正倉院


拝観できず


夕刻になり
こんどは平城京跡まで行ってみることにしました。

とりあえずすぐの県庁前まで戻り

トイレ休憩。

お出迎えはセント君
ここは以前、近畿結核対策会議で来たことあります。
懐かしい。

ところで、
県庁前あたりで
「こんにちは~」と声を掛けてくる人が多くなり

何かなと調べてみると
無料シャトルバスの乗客と勘違いされていたようで・・・
県庁前を起点に
路線バスで観光地をカバーできない4方向に走らせているようでした。

どんどん西陽に向かって進み
市役所前を過ぎ

イトーヨーカドー前を過ぎ

小さな庭園があり

上から眺めるとホントに小さい

若草山方面も徐々に西陽色に染まり始め・・・

17時過ぎに平城京朱雀門跡に到着

工事中でした。


朱雀門だけが威風堂々とそびえ建ち


ここは奈良へ向かう電車の車窓からもはっきりと見えるのでした。

こんどは平城京跡へ向かうことにしました。

振り返ると


踏切を渡ったところまで
数人いた警備員も全員
「こんにちは~」と声を掛けてきました。

観光客を歓迎すると言う些細な気づかいに
少々うれしくなりました。
全員ってなかなかできないですよ。


踏切を渡ったあたり

遠くに見える平城京跡

若草山方面


少し歩き振り向くと
朱雀門と近鉄電車

正面は平城京跡

このだだ広い感じが良い。




西大寺駅に向かう小道では
イベントが開催されていました。

スイーツだけでなくB級グルメも 


平城京跡の公園入り口から


昼過ぎに奈良駅を出てから
ずっと歩きっぱなしですが
気候が良いので全く疲れませんでした。

奈良の春も散策に良い
そう思いました。

。。。。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿