日本の花・花を詠んだ句

日本に咲いている四季の花・花を詠んだ句を紹介します♪

空よりも 大地に近く クロッカス

2025年03月12日 | 春の花


小庭ではクリスマスローズ、クロッカス、沈丁花が見頃を迎えています。
その中でクロッカスを詠んだ素敵な句を見つけましたので、
紹介させていただきます♪

「空よりも 大地に近く クロッカス」

昭和時代から平成時代に活躍された女流俳人「稲畑 汀子(いなはた ていこ)」が詠んだ句です。

◎クロッカス→春の季語

ヨーロッパでは、古くから春の訪れを告げる花として親しまれていたクロッカス・・・
クロッカスが俳句に詠まれるようになったのは、昭和時代に入ってからだそうです。

背丈が10〜15cmほどの可愛らしいクロッカス・・・
球根から育てて4年目になります。
お天気がいい日には、花びらを広げて気持ち良さそうに咲いています。
夕方になりますと、花びらを閉じています。

小さくて可愛らしい草花ですが、
花が開いたり閉じたりする姿に、たくましい生命力を感じます♡
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蕗の薹 見つけし今日は これでよし

2025年03月04日 | 春の花


関東地方では寒の戻りで、みぞれ混じりの冷たい雨がふっています。
一昨日までは季節はずれの暖かさで・・・
10°C以上も気温差がありますと体にこたえますね。
くれぐれもご自愛くださいね♡

週に1〜2回ほどのペースで友人の畑へお手伝いに行っておりまして・・・
今の時季は、春に植えつけを行うための準備をしています。

畑の近くには小さな小川が流れておりまして・・・
2月中旬ごろから小川沿いの畑の斜面に、
蕗の薹(ふきのとう)の可愛らしい芽が顔をのぞかせていました。

先週は季節はずれのポカポカ陽気で・・・
あっという間に、蕗の薹が辺り一面に顔を出していました。

「蕗の薹 見つけし今日は これでよし」

大正時代から昭和時代に活躍された女流俳人「細見 綾子(ほそみ あやこ)」が詠んだ句です。

◎蕗の薹(ふきのとう)→春の季語

いつも友人が届けてくれていた蕗の薹・・・
「なるべく葉っぱが開いているのを収穫するのがいいよ。」と友人に教えてもらいまして、
初めて蕗の薹の収穫を体験しました。

間近で見た蕗の薹は、とても綺麗な若草色で・・・
可愛らしい姿には逞しさも感じました。

早速、採れたての蕗の薹で今年も蕗味噌をつくりました。
美味しい春のご馳走を楽しませていただいています♡

追伸:
蕗の薹は花粉症の症状を和らげてくれる効果もあるそうです♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅が香や 風のあいあい 木にもどり

2025年02月19日 | 春の花


関東地方では、先週はポカポカ陽気の暖かい日が続いておりましたが、
一昨日の夜から急激に気温が下がり寒い日が続いています。
寒暖の差が大きい時季ですので、くれぐれもご自愛くださいね♡

先日、無事に息子たちの結婚式を挙げることができました。
新郎の母としての初めての結婚式・・・
初めて黒留袖の着付けをしていただきまして、ヘアメイクもしていただいて・・・
普段はほとんどメイクもしておりませんので、
息子の友人たちからビックリされたり・・・

何はともあれ、皆んなが笑顔で心温まる素敵な結婚式を挙げることができまして、
ほっとしております。
何故かわかりませんが、翌日は筋肉痛になりました σ( ̄∇ ̄; )

「梅が香や 風のあいあい 木にもどり」

江戸時代に最も活躍された女流俳人「加賀 千代女(かがの ちよじょ)」が詠んだ句です。

◎梅が香→梅の香り・春の季語
◎風のあいあい→風と風の合間

先日、お嫁さんから白梅の素敵な画像が届きました♡
公園の梅の花がとても綺麗に咲いていたとのことで・・・
きっと梅の花の香りに包まれて、穏やかな休日を過ごしていたことと思います。

これから大変なこともあると思いますが、
二人で協力しながら温かい家庭を築いてほしいと心から願っています♡
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒菊の 日和を愛でて 庭に在り

2025年01月31日 | 冬の花


あっという間に明日から2月ですね。
日中は、暖かい陽射しの温もりも感じられますが、
朝晩は厳しい冬の寒さが続いています。
お風邪などひかれませんよう、暖かくしてお過ごしくださいね♡

小庭では、寒菊が元気に咲き続けています。
花の少ない時季に小庭を明るくしてくれています。

「寒菊の 日和を愛でて 庭に在り」

昭和時代に活躍された俳人、エッセイスト「橋本 鶏二(はしもと けいじ)」が詠んだ句です。

◎寒菊(かんぎく)→冬の季語
◎日和(ひより)→晴れてよい天気

小庭では、紅と白と黄色の三種類の寒菊を育てておりまして・・・
昨年の11月下旬に黄色が咲きはじめ、12月下旬ごろから紅色が咲きはじめ、
1月に入ってから白が咲きはじめました。

黄色の寒菊は花が終わってしまいましたが、
紅と白の寒菊は、葉っぱを赤くしながら元気に咲き続けています。
紅色の寒菊の色は、少しずつ濃い桃色に変化しているようです。

小庭の片隅では、スノードロップも咲きはじめました。
沈丁花の蕾も色づき、クロッカスやアヤメの芽も伸びはじめています。

毎年楽しませてくれる小庭の植物たち・・・
四季折々の花たちに元気をもらっています♡
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葉牡丹に たしかなる日の 歩みあり

2025年01月06日 | 冬の花


新年あけましておめでとうございます。
今年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。

近所の公園に葉牡丹が綺麗に並んで咲いていました。
色とりどりのガーデンシクラメンも一緒に並んで咲いておりまして・・・
華やかな花壇に元気をもらっています♡

「葉牡丹に たしかなる日の 歩みあり」

昭和時代から活躍されている俳人「国本 いさを (くにもと いさを)」が詠んだ句です。

◎葉牡丹(はぼたん)→冬の季語

葉牡丹は、葉が幾重にも重なって牡丹の花のようにみえることから、
お正月のお祝いの花として親しまれています。
花言葉は「祝福」、「愛を包む」です。

お祝いと言えば・・・
昨年は我が家に、とても嬉しい出来事がございました。
息子が春に婚約し、夏に入籍をしまして・・・
今年2月に結婚式を挙げることとなり、いろいろ準備をしております。

お正月には二人の新居で新年会が行われました。
お嫁さんのご家族とともに、手づくりの美味しいおせちをご馳走になりまして・・・
ほんとうに賑やかなお正月でした。

2月の結婚式を楽しみに・・・
二人で協力しながら幸せな人生を歩んでほしいと願っています♡

*    *    *    *    *    *    *    *    *  
いつも私の拙いブログをお読みくださり、
温かく見守ってくださっている皆様に、心から深く感謝申し上げます。
今年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山茶花に 心惹るゝ やすらぎも

2024年12月11日 | 冬の花


師走に入り、何かと慌ただしい時季となりました。
くれぐれも体調に気をつけてお過ごしくださいね♡

畑へ行く道中に、50mくらいの山茶花(さざんか)の生垣がございまして・・・
11月中旬過ぎごろから開花がはじまり、ほぼ満開になりました。

道沿いに咲き続く山茶花は、ほんとうに美しくて・・・
いつも見惚れています♡

「山茶花に 心惹るゝ やすらぎも」

昭和時代から平成時代に活躍された女流俳人「稲畑 汀子(いなはた ていこ)」が詠んだ句です。

◎山茶花(さざんか)→冬の季語
◎惹るゝ(ひかるる)→ひきつけられる

高浜虚子のお孫さん、高浜年尾の娘さんとして知られている方ですね。
幼少期から身近に俳句があり、お二人から俳句を学ばれていたそうです。
1979年にお父様から創刊125年の歴史を持つ「ホトトギス」を継承し、
生涯を俳句に捧げ、35年間にわたり主宰を務められました。

俳句を愛し続けて心から楽しまれていらっしゃって・・・
この句からもお人柄が感じられますね♡
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菊の香や 茶に押合ふも 此の日より

2024年11月29日 | 秋の花


小庭の小菊たちが今年も綺麗に咲いてくれました。
今年の夏は猛暑の日も多く心配しておりましたが、なんとか無事に咲き揃いまして・・・
菊の香りに日々癒されています♡

「菊の香や 茶に押合ふも 此の日より」

江戸時代に最も活躍された女流俳人「加賀 千代女(かがの ちよじょ)」が詠んだ句です。

◎菊の香(きくのか)→菊の香り・秋の季語

◎此の日(このひ)→この日

昔から菊の花は「仏境に咲く霊薬」として、
邪気を払い、長寿の効能があると信じられてきました。

平安時代には、旧暦の9月9日に「重陽の節句(ちょうようのせっく)」という、
五節句の行事が行われるようになりました。(現在の10月中旬〜11月ごろ)

菊が美しく咲く時季であることから「菊の節句」とも呼ばれており、
また、「鑑菊の宴」いう菊を眺める宴が宮中行事の一つとされ、
菊を用いた厄払いなどが行われていたそうです。

江戸時代には、庶民の間にも菊の風習が広がり、
「重陽の節句」は五節句の一つとして親しまれる行事になりました。

菊の香りに包まれて・・・
親しい人々が集まり、無病息災を願って菊の花を浮かべたお酒(菊酒)を飲み、
栗ごはんなどを食べてお祝いをされていたようです。

秋の収穫の時季が終わり、
この日の頃から季節は少しずつ冬へと向かい、
だんだん寒くなり、家に集まってお茶を飲む機会も多くなっていく様子を詠まれています。

現在は、「重陽の節句」をお祝いする風習も少なくなりましたが、
菊を鑑賞する菊花展などの行事は、多くの人々に親しまれていますね♡

ちなみに画像のオレンジ色の小菊は、
4年前に近所で開催されていた「菊花展」へ行った際に、
お土産で購入した小さな苗を育てておりまして・・・
その後、毎年お花が終わった後、春に挿し木にして育てています♡
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草むらに もつともらしき 野菊かな

2024年11月09日 | 秋の花


立冬を迎え、富士山の初冠雪も観測されましたね。
季節が急に冬へ近づいたように感じています。
お風邪などひかれませんよう、暖かくしてお過ごしくださいね♡

一昨日の朝、自転車で畑へ向かっている道中で、
たくさんの薄紫色の野菊が咲いているのを見つけました。

昔からあると言われている峠道(街道)を通っておりまして、
道路の両側に森林が続いているような場所で・・・
自生している季節の草花に出会うこともあります♡

「草むらに もつともらしき 野菊かな」

明治時代を代表する俳人・歌人「正岡 子規(まさおか しき)」が詠んだ句です。

◎野菊→秋の季語

子規は、野菊が登場する句をたくさん詠んでいます。
その中でも草むらに咲く野菊を詠んだ句は、
とても親しみが感じられて共感しています♡

◎草むらに はつきりとさく 野菊哉
(くさむらに はつきりとさく のぎくかな)

◎草むらむら 其中に野菊 まじり咲く
(くさむらむら そのなかにのぎく まじりさく)

昔からある峠道に咲いていた可愛らしい野菊たち・・・
長年にわたり愛でられている秋の風景ですね♡
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行きすぎて 金木犀は 風の花

2024年10月19日 | 秋の花


10月中旬を過ぎましたが、今日は季節はずれの暑い一日となりました。
明日は気温が急激に下がり、寒くなるそうです。
寒暖差の大きい時季ですので、体調に気をつけてお過ごしくださいね♡

一昨日ごろから、あちらこちらで金木犀の香りが漂いはじめています。
季節はずれの暑い日もございますが、
オレンジ色の可愛らしい花々と、やさしい香りに秋の訪れを感じています。

「行きすぎて 金木犀は 風の花」

昭和時代〜平成時代に活躍された俳人「木村 敏夫(きむら としお)」が詠んだ句です。

◎金木犀(きんもくせい)→秋の季語

古くから秋の訪れを知らせてくれる花として親しまれている金木犀・・・
画像の金木犀は樹齢30年以上の大木です。
十文字の5mmほどの小さな花が寄り集まって咲いています。

風のように通りすぎてゆく可憐な金木犀の花たち・・・
花は雨が降るとあっという間に散ってしまいますが、
散った花たちが地面をオレンジ色に覆う様子も情緒があり、
その光景も古くから愛でられています♡
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かざおとを かすかにつつみ 彼岸花

2024年10月05日 | 秋の花


お彼岸の頃にいつもの場所で咲く白い彼岸花が、
今年はお彼岸を過ぎても花が咲きませんでした。
このまま花を見ることができないのかも・・・と心配しておりました。

10月になり・・・
畑へ行く道中で、紅色の彼岸花が道沿いに並んで咲いているのを見つけました。
美しい花姿に、しばらく見惚れていました♡

「かざおとを かすかにつつみ 彼岸花」

明治時代から昭和時代に活躍された俳人「松村 蒼石(まつむら そうせき) が詠んだ句です。

◎かざおとを→風音を
◎彼岸花(ひがんばな)→秋の季語・曼珠沙華(まんじゅしゃげ)という別名でも親しまれています。

今年は記録的な猛暑の影響により、各地で彼岸花の開花が遅れていたようです。
いつもの場所の白い彼岸花も花数がかなり少なくなってしまいましたが、
一昨日から少しずつ咲き始めました。

秋の涼しい風にゆれて心地よさそうに咲いている彼岸花たちをみることができて・・・
ほんとうに嬉しく思っております♡
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする