当方が一流企業の目安と考えているものの1つに、
「電話には1コールで出る企業」というのがあります。4コールも5コールも顧客を平気で待たせる企業はズバリ消しでつ。
もう1つ「IRの質問メールへの返答の期間」というのがあります。
本日朝8時に、以下の内容について質問をしたところ、
当日の3時には的確な回答をいただきました。
「10年先を予測し、5年後の市場を独占する」というのは、単なるスローガンではなく、着実に実現しつつある現実との実感を持つことのできたよき1日でした。
その1・・・「イミダペプチド」を過剰摂取した際の弊害などのデータがあれば教えていただきたいのですが。
企業のIR担当者からの回答につきましては公表を禁じられていまつ。
その1・・・要約すると・・・
試験では、通常の3倍の量のイミダペプチド摂取を実施したが安全性上の問題はなかったとのことでつ。
また、医師が患者に勧めることのできる「フロメドシリーズ」のサイエンスワンにおいても、これまでのところは問題になるような有害事象の報告を医師からは受けていないということでつ。
メールでは質問力も試されまつ。鶴丸ゼミの学生諸君にも講義しているように、就職活動において学生諸君が質問するときには、その質問力でビジネス力の有無が一目瞭然でつ。質問力を高めるには、レヴィ=ストロースが「野生の思考」で指摘のごとく、やはり当該分野への興味関心・継続は力なり!かと・・・
「電話には1コールで出る企業」というのがあります。4コールも5コールも顧客を平気で待たせる企業はズバリ消しでつ。
もう1つ「IRの質問メールへの返答の期間」というのがあります。
本日朝8時に、以下の内容について質問をしたところ、
当日の3時には的確な回答をいただきました。
「10年先を予測し、5年後の市場を独占する」というのは、単なるスローガンではなく、着実に実現しつつある現実との実感を持つことのできたよき1日でした。
その1・・・「イミダペプチド」を過剰摂取した際の弊害などのデータがあれば教えていただきたいのですが。
企業のIR担当者からの回答につきましては公表を禁じられていまつ。
その1・・・要約すると・・・
試験では、通常の3倍の量のイミダペプチド摂取を実施したが安全性上の問題はなかったとのことでつ。
また、医師が患者に勧めることのできる「フロメドシリーズ」のサイエンスワンにおいても、これまでのところは問題になるような有害事象の報告を医師からは受けていないということでつ。
メールでは質問力も試されまつ。鶴丸ゼミの学生諸君にも講義しているように、就職活動において学生諸君が質問するときには、その質問力でビジネス力の有無が一目瞭然でつ。質問力を高めるには、レヴィ=ストロースが「野生の思考」で指摘のごとく、やはり当該分野への興味関心・継続は力なり!かと・・・