就活鶴丸ゼミ・社会人基礎力養成講座

大学生・大学院生のための就活指導
社会人基礎力養成講座

神話の力は世界を変える!

2008年04月30日 12時54分32秒 | 就活鶴丸ゼミ
こうしている間にも状況はどんどん悪化しています。一度カウンセリングを受けられることをお勧めします。

この台詞は詐欺師の使う常套句。うっつかりのってしまうと、人の弱みに付け込み、骨の髄までしゃぶりつくされまつ。就活生諸君、くれぐれも気をつけられよ!
でもってこうしている間にも、皆さんの就活状況はどんどん悪下しています。このブログを定期的に見ることをお勧めします。
(内定出てない諸君には酷ですね。申し訳ない)

世界の英雄伝説には共通の構造があるらしい。
1「セパレーション」(分離・旅立ち)  2「イニシエーション」(通過儀礼)  3「リターン」(帰還)

英雄は、
1・日常世界からの脱出。人為の及ばぬ超自然的な領域への冒険。
2・旅先での超人的な力との遭遇。紆余曲折の後、最後には決定的な勝利を収める。
3・かれに従う従者に恩恵を授ける力を得て、不思議な冒険から帰還。

世界の神話はこの3段階をへて英雄伝説の主人公になったとキャンベルは指摘していまつ。ここではいかに鶴が英雄になっていったかを検証しまつ!
           1、セパレーション
① 「冒険への召命」=神・老人・天の声による合図がある。
天からの声は鶴にもあった! ほんこん先生!(かかりつけの医者)統合失調症ではないでつ!
 
② 「召命の辞退」=いったんは召命はなんらかの理由によって辞退
主人公は神から逃走しようとする自身の愚かさを露呈。 鶴も「まさか天の声なんてと」最初は辞退しました。

③ 「超越的な援助」=超自然的なるものが思いがけなくも英雄を支援する。→支援者は貧しい老婆の身なりをしていることが多い。またしばしば助言者は意地悪な妖精でもある。 これは多分いぶちゃん(鶴の友人)のことでつ

④ 「最初の越境」=英雄は最初の境界をまたぐ、そこで境界を守る者との対決を試され、これをなんとか越境する。 鶴も社会から越境したとき、関所でモメテ何とか逃げ出しました。

⑤ 「闇への航海」=英雄はさらに闇あるいは魔の領域に突入。
これは「胎内回帰」とよばれ、自己消滅の危機さえ伴う。
(ピノキオは鯨に呑みこまれる)テポ先生(悪友)との出会いがそうか!

          2、イニシエーション =通過儀礼
① 「試練の道」=ここから鶴丸の試練が続く。
象徴的には主人公が英雄になるべく「変身の門」をくぐるためのプロセスになっている。

② 「女神との遭遇」=英雄はひょんなことから女神と出会い、その力に包まれる。→エネルギー回復期。これは、あきちゃん(美人のお姉さん)のことだろう!

③ 「誘惑する異性」=女神による回復をえた英雄は、しばしば誘惑者の快楽を断れない。このプロセスで英雄は、「オイディプスの謎」を初めて理解する。→「父親殺しと母親とのエッチ」ということでつ。 娼婦・遊女との出会いが含まれる。怖いほど当たっていまつ。 今年の夏も雄琴に呼ばれていまつ。

④ 「父との一体化」=畏怖あるいは脅威の対象としての父が「大いなる父」でもあったことを認識。 『スター・ウォーズ』における隠れた父ダース・ベーダーとの対立と和解。英雄はここで初めてこれまでの試練の意味を悟る。 志賀直哉「和解」

         3、リターン
① 「帰還の拒絶」=英雄は故国への帰還の旅立ちをする!
夢から覚めたくないという気持ちとの葛藤

② 「逃走」=押し付けられた好意から逃げ出したくなり逃走。
ヘンゼルとグレーテルはお菓子の家に到達後、怖くなって逃げ去るが、 さまざまな困難と戦わなくてはならない。

③ 「外界からの救出」=英雄の逃走が進むプロセスでは、超常力が加わる。→オズの魔法の国やアリスの不思議の国からの帰還を想起せよ。

④ 「帰路の境界」=英雄は彼岸から此岸に戻ろうとして、四苦八苦!
それに失敗すると英雄は因幡の白兎か浦島太郎なる。→英雄は最後に「時間の旅」の試練を受ける。

⑤ 「二つの世界の導き」=英雄はついに空間と時間の仕切りを越えて帰還。このとき、これまで仮の姿であったすべての化身たちの正体が明らかに→助六は実は曽我の五郎。曽我兄弟の話はテポ先生に聞け!

⑥ 「自由とクライマックス」=脱出から始まった英雄の長い旅がついに故郷への帰還へ。するとそこはまったくの別世界。そして物語はクライマックスへ!主人公の婚姻が成立し芽出度し芽出度し。 鶴にもまもなく春が来るということか?

キャンベル曰く、
人間の根本に宿る物語には、
「眠り(闇)」VS「覚醒(光)」の絶えざる循環という母型が、 「(此岸・現世)」VS「(彼岸・浄土)」の境界を告知しつづける母型が、

「父(隠れた力)」VS「子(試される力)」の関係の不確定をめぐる母型が、

「個体(ミクロコスモス・部分・失われたもの・欠けたもの)」と 「宇宙(マクロコスモス・全体・回復したもの・満ちたもの)」
との対立と融和と補完をめぐる母型などが、 きわめて多様にちりばめられている。

http://video.nifty.com/cs/catalog/video_metadata/catalog_071223050310_1.htm

  ウンチ君の薀蓄
1人の学生が大学でキャンベル先生の講義をうけて大いに感銘を受けました。そして、キャンベル先生の英雄伝説の基本構造を忠実に描いて世に問い、世界で記録的な大ヒット作品に!

その作品の名は『スター・ウォーズ』 学生の名はジョージルーカス ・・・・・神話の力は世界を変える

神話の力!サモトラケのニケは就活生に舞い降りる!

2008年04月24日 00時51分57秒 | 就活鶴丸ゼミ
神話を知ると世界の見え方が変わります!

1・アメリカ映画『タイタニック』で、ヒロインのケイト・ウインスレットがタイタニック号の甲板先端で両手を広げたポーズは、船の舳先に立つサモトラケのニケを表現しています。

2・ニケは英語ではナイキ (Nike) と発音。スポーツ用品メーカー「ナイキ」社の社名はこの勝利の女神に由来。トレードマークはこの勝利の女神の翼をイメージしたものです。が、講義で高校生にこの話をしてもあまり感動してくれないでつ。学生諸君!モット喜怒哀楽をだしましょう!

フランス旅行に行かれた方なら見学しましたよね!まだ見てない学生諸君!
内定でたら、卒業旅行で是非ルーブルに行って、見て、感じて、ください。
サモトラケのニケミロのヴィーナスは、ルーヴル美術館の所蔵作品の双肩です。

この2点の彫刻作品は、人体を驚くほどの巧みな描写で表現しながら、「ギリシア精神」を体現しています。
ニケの話はかつてセンター現代文入試でも出題されています。
高橋英夫「神話空間の詩学」です。

鶴の現代文でも後期の授業でとりあげますから、楽しみにしていてください。
つかこのブログは就活生用でしたね!大學受験生用ブログと最近ネタかぶっています。すみません!

知識は身を助ける!ここでニケの神話を紹介しまつ!

キーワードは
「風と共に、一挙に天空から勝利者の下へ舞い降りてくる」です。

大きく左右に張り広げた巨翼をそなえ、まさに天空から舞い降りて舳先に立った瞬間の力動的な姿。
ギリシャ神話において、オリュンポスの神々の長ゼウスのメッセンジャーをつとめる勝利の女神ニケ。
ニケは、人々のもとへ神々の贈り物として勝利の女神です。頭部が欠けていることで、さらに強い印象となっています。
風に翻るキトン(上衣)の襞が裸体像以上に均斉のとれた肉体の美しさを伝え、翼の力感とともに、ルーヴルの表玄関であるダノン門横の大階段の中央にその優雅な姿を見せています。
実際のサモトラケ島は、このニケの姿からも予想されるように、非常に風の強い島として有名です。夏には海水浴客のリゾート地となるのですが、九月に入るととたんに、身体が飛ばされそうになるほどの北風が吹きつけるようになります。このへんの内容がセンター試験でも問われています。

センターで出題された問題ではニケの描写を以下のように締めくくっています。

神と人間はこの時、このようにして牽制し合い、互いに接近する。この牽引と接近の空間を作り出しているのが、
あの見えざるがゆえに見える風なのだ。


難しいですね!
風は通常見ることができません。・・・・が、ニケという女神の姿となって、人間化される瞬間、はっきりと見ることのできる風になるのです。
風はサモトラケのニケが人間の肉体にめぐり合った時、ありありと目に見える風となる。
それを筆者は、「見えざるがゆえに見える風」と表現しているのです。
風と共に勝利者の下に舞い降りてくるニケ!かっこEですね!

就活生の皆さんに、必ずや

ニケは風と共に舞い降りてきます。




その時歴史は動いた!戦う自由主義者・河合栄治郎

2008年04月18日 19時48分03秒 | 就活鶴丸ゼミ
NHKの番組でも民放の歴史番組でも取り上げないので、鶴が取り上げることにしました。
大學生の方は、教養として知っておくのも悪くないですよ。
就活の最終面接を控えている皆さん!有名企業の役員クラスの世代の方々が、学生時代に、一心不乱に読んだのが河合栄治郎の名著「学生に与う」です。


人は、与えられた状況下において、いかなる行動をとることができるのか。
大學生のときに出会い、以後40年の人生の中で、今日紹介する論文ほど、全身がしびれるような衝撃と感銘を受けた言葉はありません。

歴史的状況下で、どのような決断を下したかで、その人のそのものの姿が問われることを痛感させられる歴史的論文です。多数の言論人が沈黙するしかなかった当時の時代状況の下で、
河合栄治郎のような知識人が日本にいたという事実に大変勇気づけられます。

河合栄治郎は、昭和のはじめに共産主義を否定する一方、軍部のファシズムとも敢然と戦い、
人間の自由と尊厳を目指した理想主義者であり、戦闘的自由主義者です。
むき出しの暴力の前に多くの「知識人」が沈黙するしかなかった2・26事件直後の、緊迫した雰囲気の下、まさに、「命を賭して」書かれた歴史的論文が、3月9日付帝大新聞に掲載された
「2・26事件に就いて」です。      一部を引用します。


 先(ま)ず吾々(われわれ)は、〈残酷〉なる銃剣の下に仆(たお)れたる斎藤内大臣、高橋大蔵大臣、渡辺教育総監に対して、深厚なる弔意を表示すべき義務を感ずる。浜口雄幸(おさち)、井上準之助、犬養毅(いぬかいつよし)等数年来暴力の犠牲となった政治家は少なくないが、是等(これら)の人々が仆れたる時は、まだ反対思想が何であるかが明白ではなかった、従ってその死は言葉通りに不慮の死であった。然(しか)るに五・一五事件以来ファッシズム殊に〈軍部〉内に於(お)けるファッシズムは、掩(おお)うべからざる公然の事実となった。而(しか)して今回災禍に遭遇したる数名の人々は此(こ)のファッシズム的傾向に抗流することを意識目的とし、その死が或(あるい)は起こりうることを予知したのであろう、而(しか)も彼等は来らんとする死に直面しつつ、身を以(もっ)てファッシズムの潮流を阻止せんとしたのである。筆者は之等(これら)の人々を個人的に知らず、知る限りに於て彼等と全部的に思想を同じくするものではない。然しファッシズムに対抗する一点に於ては、彼等は吾々の老いたる同志である。動(やや)もすれば退嬰(たいえい)保身に傾かんとする老齢の身を以て、危険を覚悟しつつその所信を守りたる之等の人々が、不幸兇刃(きょうじん)に仆るとの報を聞けるとき、私は云(い)い難き深刻の感情の胸中に渦巻けるを感じた。


 ファッシストの何よりも非なるは、一部少数のものが〈暴〉力を行使して、国民多数の意志を蹂躙(じゅうりん)するに在る。国家に対する忠愛の熱情と国政に対する識見とに於て、生死を賭(と)して所信を敢行する勇気とに於て、彼等のみが決して独占的の所有者ではない。吾々は彼等の思想が天下の壇場に於て討議されたことを知らない。況(いわ)んや吾々は彼等に比して〈敗〉北したことの記憶を持たない。然るに何の理由を以て、彼等は独り自説を強行するのであるか。
 彼等の吾々と異なる所は、唯(ただ)彼等が暴力を所有し吾々が之を所有せざることのみに在る。
だが偶然にも暴力を所有することが、何故(なにゆえ)に自己のみの所信を敢行しうる根拠となるか。吾々に代わって社会の安全を保持する為(ため)に、一部少数のものは武器を持つことを許されその故に吾々は法規によって武器を持つことを禁止されている。
然るに吾々が晏如(あんじょ)として眠れる間に武器を持つことその事の故のみで、吾々多数の意志は無の如(ごと)くに踏み付けられるならば、

先ず公平なる暴力を出発点として、吾々の勝敗を決せしめるに如(し)くはない。


この一文が執筆されたのは、2・26事件直後の緊迫した状況下であったことを考えてみてください。
幕末の高杉晋作同様、昭和の河合栄治郎も革命精神をもって、敢然と、軍部のファシズムに宣戦布告したのです。
またこの歴史的論文の最後に、河合栄栄治郎は、むき出しの暴力の前で無力感にさいなまれている知識人にも訴えかけます。
 

 此の時に当たり往々にして知識階級の囁(ささや)くを聞く、此の〈暴〉力の前にいかに吾々の無力なることよと、だが此の無力感の中には、暗に暴力讃美(さんび)の危険なる心理が潜んでいる、そして之こそファッシズムを醸成する温床である。

暴力は一時世を支配しようとも、暴力自体の自壊さようによりて瓦解(がかい)する。

真理は一度地に塗(まみ)れようとも、神の永遠の時は真理のものである。

此の信念こそ吾々が確守すべき武器であり、之あるによって始めて吾々は暴力の前に

屹然(きつぜん)として亭立しうるのである。

左右の全体主義は、がん細胞の如く、社会の弱み、人間の弱みに付け込み、いつでも再発する危険をもっていることを肝に銘じ、
与えられた状況下に、自らが下した決断を敢然と引き受け、理想の自分に到達していけるよう凛々しく生きていかなければならないということを、この論文を読む度、痛感させられます。

Kennedy - Ich Bin Ein Berlinerケネディとオバマの共通点!

2008年04月16日 00時16分19秒 | 就活鶴丸ゼミ
自由を愛する全ての人は・・・・!私はベルリン市民だ!
前回に続く今日のタイトル!これ、ケネディ大統領がベルリン市民の前で語った有名なスピーチのしめの言葉!

米国のスピーチライターが、言葉のもつ価値を最大限利用することに長けていることは、歴代大統領のスピーチ集を見れば一目瞭然!
ケネディーのこのスピーチの内容も、当時の米ソ冷戦構造下の中で、自由を求める多くのベルリン市民を前に語られた事を想起すれば、シェークスピアの劇を彷彿とさせる、しびれるような感動を覚えます!
        ユーチューブに感謝でつ!!!!
何度聞いても、映像を見ても、鳥肌ものでつ!

4分40秒のスピーチですが、最後の4分20秒からが決め台詞!

ケネディのスピーチの映像は
画面左の下方にあるブックBOOKMARKにあります。


「解説」・・・・1961年8月、東ドイツ政府はベルリンの壁を作り始める。壁の構築により、西ベルリン周囲が封鎖され、自由な交通が遮断。西ベルリン市民の間には、大きな不安と衝撃が広がる。
西ベルリン市民はアメリカ、イギリス、フランス西側3カ国が、
何らかの対抗措置を打ち出すものと信じたものの、3か国は動けず。
このような状況の中、
ケネディ大統領はベルリンの壁建設の2年後の1963年6月
西ベルリンを訪問。西ベルリン市民は熱狂的な雰囲気で彼を迎えた。
市庁舎前で彼が行った演説には、多くの市民集まり、市庁舎前の広場は市民でびっしり埋め尽くされた。
この演説の中で最も有名なフレーズが

"Today, in the world of freedom, the proudest boast is, ich bin ein Berliner"

「現在、自由世界において最も誇らしく語ることのできるのは、"私はベルリン市民である"ということだ」
 
そしてこの演説の最後に語られたのが4分20秒後からの

All free men, wherever they may live, are citizens of Berlin, and, therefore,
as a free man, I take pride in the words "Ich bin ein Berliner."



鶴も自由を愛する「戦闘的自由主義者」!



←このBOOKMARKにあります。

時は今!
“…We are all Americans”と熱く聴衆に語りかける民主党のオバマの姿に、深い感動を覚える人も多いはず。
彼の演説もまた素晴らしく、心の琴線に触れます。まさにケネディの再来!

それもそのはず!なぜなら・・・・・・・・・・・・・・
オバマのスピーチライターは、ケネディのスピーチライターを務めた今年80歳になる
テッド・ソレンセンという人物なのです。
JFKの大統領就任演説を彷彿とさせる、聴衆の心の琴線に触れるスピーチの裏には、ソレンセン氏の存在があった!
ソレンセン・・・・なつかしい名前です。
鶴の中では、失礼ながら、彼はもう歴史的な存在でした。(すみません)
大學で国際政治を勉強していたときのゼミレポートで取り上げた当時の記憶が想起され、
感無量! 賢者は歴史に学ぶでつ!

ちなみに彼がケネデイのスピーチを書いたのが32歳のとき。今は 御年80歳。
彼の聴衆を魅了するレトリックは圧巻です!


自由を愛する全ての人は・・・・!私はベルリン市民だ!

2008年04月14日 19時42分25秒 | 小論文キーワード
今日のタイトル!これ、ケネディ大統領がベルリン市民の前で語った有名なスピーチのしめの言葉でつ!
米国のスピーチライターが、言葉のもつ価値を最大限利用することに長けていることは、歴代大統領のスピーチ集を見れば一目瞭然!
ケネディーのこのスピーチの内容も、当時の米ソ冷戦構造下の中で、自由を求める多くのベルリン市民を前に語られた事を想起すれば、シェークスピアの劇を彷彿とさせる、しびれるような感動を覚えます!NHKに映像が残っていれば是非ご覧下さい。何度聞いても、映像を見ても、鳥肌ものでつ!

閑話休題!

[知識] 新自由主義に至るまでの歴史.

1.自由主義・「小さな政府」→国家からの自由@
イギリスでは1689年の名誉革命後,
フランスでは1789年のフランス革命後,
アメリカでは1776年の独立宣言後,
特定の身分から個人を解放し,身分の特権ではなく,国家に対して個人の人権を保障し,個人の自由の領域を拡大していこうとする自由主義の動きが盛んになった.

19世紀になると,国家の活動は,
個人の自由を守るという目的のみに限定されるべきだとの考え方が明確に自覚されてきた.つまり,国家は市民生活にできる限り介入せず,
政治的・思想的干渉を行わず,経済的には自由放任主義(レッセ・フェール)@に任せ,社会の最小限の秩序の維持と治安の確保という警察的任務のみを行うべきだと考えられるようになる.

このような国家観を,自由国家,消極国家,夜警国家,小さな政府などと呼ぶ.

19世紀は,自由主義の下で資本主義経済が大きく発展していく.


2.福祉国家・「大きな政府」→国家による自由

自由競争により資本主義経済が発展していくと,豊かな人間は資本家としてさらに豊かになる一方で,貧しい人間は劣悪な労働条件の下,労働者として搾取(さくしゅ)され,貧富の格差が拡大していった.このような資本主義の高度化に伴う矛盾から社会的弱者を救済するため,
国家が手を差しのべて

最低限度の生活を保障する必要性が出てきた.

それを社会国家・積極国家・福祉国家と呼ぶ.

1919年のドイツワイマール憲法はその先駆けとなる憲法である.
資本主義の経済破綻(はたん)と帝政ロシアに対する不満から1917年にロシア革命@が起きると、西側諸国は社会主義革命の広がりを食い止めるため,資本主義体制の枠内で社会権の保障を組み込んだ体制への変更を余技なくされた.
そして第一次世界大戦に敗れたドイツに,社会権規定を含む先進的憲法を制定させた.

この福祉国家の理念は,その後各国で公的扶助@や社会保険@などの社会保障政策として実現され,経済政策においては,それまでの自由放任主義を否定した
ケインズ@による修正資本主義が登場した.

政府が金融・財政政策や公共投資などで経済に介入することで,恐慌・失業などの弊害を最小限に抑えようという思想である.このケインズの理論は1929年にアメリカウォール街の株価暴落に端を発した世界恐慌において,

アメリカのフランクリン=ローズベルト大統領のニューディール政策@で実践され,景気回復が図られた.

一方イギリスでは,1942年ゆりかごから墓場までというスローガンの下で
社会保障@制度が充実・発展していく.(社会的公正を実現するために,国家による富の再分配を肯定する思想は,古典的自由主義と区別する意味で,リベラリズムと呼ばれる).

[着想] 新自由主義の掲げる「すべての企業,個人に公平な機会を与える」という理念により,自由競争で活性化すべき側面はある.だがその一方で,本来は自由競争になじまない個人の最低限の生活保障の確保という側面があることも忘れてはならない.

国家からの自由と国家による自由との調整の問題は、


今日の重要なテーマであり,現実的かつ具体的に論じたい.