米国株で自由を手に入れる日記

40代の一般男性が米国株投資によって経済的自由を手に入れるまでの全記録

ETFって何?

2021-04-25 05:58:38 | ETF
このブログではちょっと役立つお金の情報を発信しています。

今日はETF(上場投資信託)とは何かについてお伝えします。

はじめに、私は株式投資を始めて半年の初心者です。勉強しながらこのブログを書いています😅😅

そのため記事の内容に間違いがあるかもしれません。そのときはコメント欄でどしどしご指摘ください。

さて、ETF(上場投資信託)とは何でしょうか。

ETFを理解するためには、まず投資信託について理解すると早いです。

投資信託(ファンド)とは、プロが優良企業の株を選んで、ひとまとめのパックにして販売してくれる金融商品のことです。

私たちお客さんはそのパックを購入し、持っておくだけでオッケーです。それだけで配当金や株価の値上がり益を享受することができます。

こちらがいちいち企業を調べる必要がないので楽なんですね。

ところでリベ大の両学長は、投資信託をお弁当の詰め合わせパックに例えていましたね。




お弁当に肉中心のスタミナ弁当や野菜中心のヘルシー弁当があるように、投資信託にもいろいろな個性や特徴をもった投資信託があります。

たとえばアメリカのハイテク企業だけを集めたパックや、ヘルスケア企業だけを集めたパック、高配当を出す企業だけを集めたパックというように。

いずれにせよ投資信託という言葉の通り、プロを「信」じで投資を「託」すわけですね。

この投資信託(ファンド)は証券会社や銀行の窓口で販売されています。もちろんネット証券を使えばネットでも買えます。

それに対してETF(上場投資信託)とは窓口ではなく、個別の株のように証券市場でお客さん同士が売買できる投資信託のことを指します。・・・ちょっと難しいですよね😅

つまりお店を介さずお客さん同士が取引できる投資信託をETFといいます。

例えるなら、魚をお店で買うのではなく、お客さん同士が売買しているイメージです。

まとめると、プロが選んで一つにしてくれた優良企業の詰め合わせパックが投資信託です。これを個別株のように市場で売買できるのがETF(上場投資信託)です。

お店を介さないぶん、手数料が安いのがメリットですね。

先ほどの肉弁当と野菜弁当のようにETFにもいろいろな個性をもった商品があります。

明日は私がおすすめするETFをご紹介します!

なお、投資はあくまでも自己責任でお願いします。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
今日のおすすめはアニメです。




映像がきれいです。観に行きましたが、大人でも泣ける内容だと思いました。

今、アマゾンがセール中みたいですね。

よかったらぜひ!

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆





配当金をもらおう!

2021-04-24 06:23:25 | 配当金
このブログではちょっと役立つお金の情報を発信しています。

今日、私は大腸内視鏡検査のため朝昼食抜きです、トホホ。とくに体調が悪いというわけではないのですが、5年に1回くらい受けています。

さて、今日は配当金の魅力についてお伝えします。

私事ではございますが、昨日、給料が振り込まれました!パチパチパチ👏👏👏サラリーマンにとって給料は一番の喜びですね!

ところで、もらったお給料をそのまま使ってしまえばそれでお終いですよね💰

でも配当金を出す企業の株を買って、その配当金でほしいものを買ったらどうでしょうか。

元本はそのままで、お金を減らさずほしいものが手に入りますよね。それどころか株価が上がって元本が増える可能性だってあります。

ここがお金持ちになれるかどうかの分かれ目なんですね。

つまりお給料をそのまま使わず、金の卵を産む鶏(=高配当株)を買うというプロセスを踏むことで、お金を減らさずむしろ増やすことだってできるわけです。

たとえば月に5000円の配当金があれば光熱費は払える、あるいは家族で外食できるといった喜び、楽しみが増えますよね。

また、もらった配当金で株を買い増すという手もあります。この配当金を再投資することで雪だるま式に資産を増やし、マネーマシーンをつくろうと提案するのがバフェット太郎さんです。




他方、配当金は再投資せず、日々の生活を豊かにするのに使ってもいいのではと提案するのがリベ大の両学長ですね。



株を買い増すだけでは、資産は増えても生活がよくなったという実感が得られにくいのも事実ですからね。もらったものは素直に使うというのも手ですね。

それぞれのスタンスで配当金生活を楽しまれるといいと思います。

ちなみに私はバフェット太郎さんが勧めるアメリカの高配当株を買っており、今のところ月に平均2000円くらいもらっています。

またお給料や配当金で株を買うのが何よりの楽しみです。

なお、投資はあくまでも自己責任でお願いします。

それでは今日もよい一日を!


日本株の下落が止まりません(汗)

2021-04-23 06:21:36 | 日本株
このブログではちょっと役立つお金の情報を発信しています。

今日は日本株の動向についてお伝えします。

私はこの4月から日本株を19社、トータル10万円分買って保有しています。

テーマとしては、①アフターコロナ株と②ビットコイン関連株です。

①アフターコロナ株とは、コロナで低迷を余儀なくされてきた銘柄です。たとえば航空株や鉄道株、ブライダル株やショッピング株などです。

②ビットコイン関連株とはビットコインを取り扱う取引所の株です。 

もうすぐ1ヶ月が経つのですが、見事に下落を続けています😓😓

アフターコロナ株はスノーピークを除いて軒並み下落、最近ではビットコイン株も下落しています。

アフターコロナ株は変異ウィルスの登場が大きいですね。一気に先が見通せなくなりました。

ビットコイン株はビットコインが下落に転じたことで一緒に下落しています。

4月1日に10万円だったのが、



6500円くらい減っています。
さて、どうしたものでしょうか。

まず①アフターコロナ株ですが、私の見立てでは、ワクチンの普及により経済が再開すれば、遅くとも年内には株価が上昇すると予測していました。

変異ウィルスの登場で先が見えなくなりましたが、まだしばらくは様子を見たいと思います。

②ビットコイン株ですが、こちらも様子見ですね。

もともと短期売買をするつもりで買ったわけではないので、1年〜2年くらいのスパンで見守っていきたいと思います。

とはいえ、株を売るタイミングは決めておいた方がいいですね。

10万円が2倍、つまり20万円になったら売ります。損切り額は設定しません。こんなざっくりした設定でいいのかわかりませんが(汗)

私の記憶では、国はGotoトラベルやGotoイートにかなり予算を着けていたはずです。コロナが終われば、多くの人が外に出ると思います。そうなれば株価も上がると思います。

ビットコインも調整が終わればまた上がるでしょう。気長に行きます。

今日もよい一日を!

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
今日のおすすめはお酢です。




夏になるとお酢が飲みたくなります。野菜を漬けてピクルスにしたり、水で薄めて飲んだり。

今年の夏も暑くなりそうですね。ぜひご利用ください🎵

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆





米国株投資のおすすめ書籍

2021-04-22 05:14:10 | おすすめ投資入門書
このブログではちょっと役立つお金の情報を発信しています。
 
今日は米国株投資のおすすめ書籍をご紹介します。



本書はこの2月に出版されたばかりです。米国株投資の魅力と可能性をいかんなく紹介してくれています。

まず1章で米国株が強い9つの理由が紹介されています。そして、4章で投資の目的別のおすすめ銘柄やETFが紹介されています。

目的別とは、たとえば「20代から投資を始めて40代でFIREしたい」「10年後に1億円を貯めたい」といったもので、目的別にどんな投資先を選べばいいのか具体的に紹介されています。

「10年後に1億を貯めたい」と聞くと、胡散臭く感じるかもしれません。もちろん一定の種銭が必要なのですが、米国株なら十分に実現できます。

実際、アメリカの企業の中には、これまで年利20%の運用利回りを達成してきた企業がいくつもあります。それも奇をてらった銘柄ではなく、誰でも知っている会社ばかりです。

本書では最強の10銘柄が紹介されています。今後も同じペースで成長するとは限りませんが、有力な投資先ではあり続けているそうです。

本書を参考にすれば、誰でも高い確率で資産を築けると思います。

このブログではS&P500インデックスファンドへの投資を推奨してきました。たしかにS&P500は優秀な指数です。ただ指数というのはあくまでも市場平均にすぎないんですね。

本書で紹介されている10銘柄は、S&P500種指数を大きくアウトパフォームする銘柄ばかりなのです。

今後、私はこの本で紹介されている10銘柄に分散投資したいと考えています。資産形成のスピードを上げるためにも。

新たな米国株投資の名著が誕生しました。

よかったらぜひご一読ください🎵

なお投資は自己責任でお願いします。

君はNISAに反応できるか

2021-04-21 05:45:53 | NISA
このブログではちょっと役立つお金の情報を発信しています。

今日は若い頃から資産運用、資産形成することの大切さについてお伝えします。

私はいつも職場の同僚にNISAやiDeCoに入ろうとお尻を叩いています(笑)

NISAやiDeCoとは資産運用で得た利益に税金がかからなくなる国の制度ですね。とくにNISAは18歳以上なら誰でも入れますし、資産運用の入口として最適です。

職場で話すと、若い人ほど反応がいいですね。若い人ほどお金の運用や投資に対する偏見がないんです。「えっ、お金が増えるんですか!興味あります」と、かなり前のめりに話を聞いてくれ、行動してくれます。

とはいえ、日本の投資人口はまたまだ少ないのが現状です。多くの日本人が投資に抵抗を持っていても不思議ではありません。


引用:㈱野村アセットマネジメント,2018,「「金融ジェロントロジーにおける資産運用に関する調査」結果について〜人生100年時代の金融サービスのあり方を探る〜」



このグラフを見ると、一番投資している65-69歳の層でも、投資しているのは同世代の15%弱くらいです。私の世代なんて5%くらいしか投資していません。

つまり日本人にとって投資はまだまだマイナーなんですね。

さて、私の職場では、私が説得したことで若い同僚が5人くらい積み立てNISAに入りました👏👏👏

これが私の、私の職場に対する最大の貢献だと思っています(笑)もっとちゃんと仕事しろよって感じですよね😅😅




最後に、毎度バカの一つ覚えみたいで恐縮ですがいつもの話を。資産運用って始めるのが早ければ早いほど威力を発揮します。

《時間✕利率✕投入額》

これがお金持ちになるための法則でしたね。

この中の時間と利率って、ある意味誰でも平等です。投資先は平等に選べるし、時間だって平等にあるからです。お金だって支出を見直せばかなりつくれると思います。

でも多くの人が投資しません。もったいないですね。誰でも小金持ちになれるのに、です。

こと資産運用については、動くか動かないか、積み立てNISAを始めるか始めないか、それだけの違いだと思います。

一緒に始めてみませんか?

それでは今日もよい一日を!

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
今日のおすすめはマンガです。



フルーツ宅配便はいわゆる性風俗で働く女性の貧困をテーマにしたマンガです。性風俗といっても性的な描写は一切ありません。タッチは軽いですが、かなり重い内容です。



こちらは生活保護をテーマにしたマンガです。市役所の新人ワーカーの目線から貧困の問題を描いています。ドラマにもなりましたね。

よかったらご覧ください🎵

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆