ちいさなうつわや『ありすcafe 』

ご来店の際はお電話予約をお願いします





































きままな3人展『牛陶鹿』のお知らせです

2022-08-19 16:56:13 | 日記
清水しおりさんからご案内をいただきました。

真鍋千明さん(牛革小物)
清水しおりさん(陶器雑貨)
原ななえさん(鹿革鞄)
による3人展です。

真鍋千明さん
札幌で、主に植物由来のタンニンでなめされたイタリア産の上質な牛革を使い、一つひとつ全て手作業で作り上げる
「たったひとりでつくる革のなにか」

清水しおりさん
当別の工房で、鉄分の多い北海道の土を使い化粧土を施す粉引きの技法でユニークな線画や模様を描いた陶器を製作
「自分がまず楽しく物を作る」

原ななえさん
札幌で、北海道の木材や蝦夷鹿の革など、素材を作り出すことからこだわり、インテリアからプロダクトまで、デザイン、製作をする
「自然のままを楽しめる素朴なつくり」

しおりさんからお話を聞いていて、「わぁ、楽しそう!」と思い、楽しみにしていた展覧会です。
真鍋さん、原さんにお会いしたことはないのですが、上記のプロフィールを読んで、激しく心ひかれています。

今日お知らせが届き、お店のカウンターにひょいと立てかけて置いていたら、「あれっ?」とはがきをご覧になるお客さまが。
なんと、真鍋さんのご友人の方でした。
偶然ってすてき♪

きままな3人展
牛陶鹿

2022年8月30日(火)~9月4日(日)
11:00~18:00

gallery clac(ギャラリー クラック)
札幌市中央区南1条東1丁目2-1
太平洋興発ビル1F

※明日は9月初めに開催される加藤臣二さんの水彩スケッチ展についてお知らせします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ありがとうございました!

2022-08-18 19:07:50 | 日記
久しぶりの営業日。
ご来店くださったみなさま、ありがとうございました。
やすりがけが間に合わず、長々お待たせしてしまってご迷惑をおかけしました。

今回は70点ほど、とお伝えしていたのですが、
「渋めのシーグラスもかわいいです。」と、お買い物に来てくださったお客さまが複数いらっしゃり、うれしくて泣きそうになりました。
お蔵入りになるはずだったシーグラスプレートはなんと残り3枚に。

結局、歪みが出てしまったそらいろマグカップ数個以外は全てお店に並べることができました。

おかげさまで、今お店に並んでいるうつわは30点ほどになりました。
ただいま在庫中のうつわは以下になります。

渋めもカワイイねこうつわたち。
丸プレート 直径20.5cm×高さ1.8cm
黒の丸プレート、残り1枚です。
平小鉢 直径14cm×高さ3.8cm
長方形のプレート
24cm×10.5cm×高さ1.2cm
ねこ1匹から3匹まで、3種類の柄が各1枚です。
24cm×12.5cm×高さ1.2cm

桜灰×すすき灰のうつわ
カップ 直径9.5cm×高さ5.5cm
小皿 7.5cm×9.5cm×高さ1.5cm

天然灰ならではの複雑な色の出方に毎回ドキドキします。


ゆめぴりか灰の茶わん
直径11cm×高さ4.5cm

裏返すとこんな感じです。

白のお皿と小鉢、3サイズでたくさん焼いたのですが、小さい方のお皿2枚と、小鉢3個になりました。
ぎざぎざ縁のお皿 直径13cm×高さ1.5cm
ぎざぎざ縁の小鉢 直径11cm×高さ3cm


まさかまさかこんなに速いスピードでうつわが旅立って行くなんて、びっくりです。
みなさま、本当にありがとうございます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わ~ん!

2022-08-18 10:43:49 | 日記
今日は窯出し日。

張りきって窯の扉を開けました。

が、
「マジか。」
と思って、開けた扉を一回閉めました笑。

これは夏あるあるなのですが、
いつもと同じように焼き、いつもと同じように温度が上がり、予定通りの時間に焼き上がったはずなのに、
焼き上がりの色が違う~。

ある程度は予想していましたが、今回はかなりの数に影響が出てしまいました。ひゃ~。
シーグラスのうつわのご希望が多かったので多めに作りましたが、渋めの色に上がってしまいました。割れたりしているわけではないのですが、ほぼ全滅↓。
トラブルもなく、スムーズに焼き上がったので、まさかこんなことになるなんて。
うぅ、まだまだですね~、もっと勉強してスキルを上げなければ。
気持ちを入れかえて、次回からまたがんばります。

そんなこんなで、たくさん並ぶはずだったのですが、予定していた数の半分くらい(70点くらい)になってしまいそうです。
シーグラス、マグカップ、白のねこうつわを待っていてくださった方々、本当に本当にごめんなさい。

「白いやつ」や「黒いやつ」はいい感じ♪に焼き上がっていました。
ゆめぴりか灰のうつわも、
ほぉら、すてき♪笑。

まぁ、こんな日もありますね。
開店まで1時間ちょっと。
これから大急ぎでやすりがけして、うつわを並べて行きます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月18日(木)から営業再開します

2022-08-16 14:32:48 | 日記
8月って毎年、なぜかアクシデントが多くてものごとが思ったように進まない。

連日の国道の渋滞や、
たぶん別荘に滞在されているのでしょう、普段お見かけしない方たちがお散歩されているのを目にしたり、
時折海岸の方から漂って来る焼き肉のにおいを嗅いだりしながらも、お盆も夏休みも別の世界のことみたいに感じられてしまう、この夏のワタクシです。

今週木曜日、18日から営業を再開します。
18日は窯出し作業のため、12時開店とさせていただきます。
今週と週末の営業日時は
8月18日(木) 12:00~15:00
19日(金) 20日(土) 21日(日) 11:00~15:00
です。
ご来店をお待ちしています。

YouTubeの陶芸関係の動画でおすすめされて以来、新刊が出る度購入していた
『青の花 器の森』が10巻で完結しました。


器と恋の物語・・・。

恋愛ドラマ、映画、小説の類いはあまり観たり読んだりしないのですが、陶芸関係のコミックはとても少ないので貴重♪と思いましたし、波佐見の窯元を丁寧に取材されて描かれているので参考になることもたくさんあって、楽しみに読ませていただいていました。

本のカバーに使われていた波佐見焼の図柄も楽しみのひとつでした。
カバーを外すと、こんなふうに毎回違う図柄が・・・。


また、このコミックを通して、実家のお店で使っていた器の中に波佐見焼が何点もあったことがわかり、懐かしい気持ちになりました。

胸キュンなハッピーエンドだったので大満足なのですが、楽しみにしていたことのひとつが終わってしまってちょっと寂しい気もしています。
いつかまた、陶芸を描いたすてきなストーリーに出逢えるといいな、と思っています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きれい過ぎる夕焼けが嫌い。

2022-08-11 19:32:22 | 日記
工房でろくろ仕事をしていたら、窓の外の色が急に変わった気がして外に出てみました。

雨上がりでもなく、雨の気配もないのに、北の空にかかる虹。不思議。


お店の屋根越しに見た西の空は絢爛豪華に染まっていました。とてもきれいなのに、こういう空を見るとなんとなく気持ちが不安定になります。あまのじゃくなのかな。


お天気に左右される仕事ゆえ、空のご機嫌がいつも気になります。
8月上旬の空は窯入れを急ぐ私にはあまり優しくなかった。
来週半ばの窯出しを目指して奮闘中です。
予定は遅れに遅れていますが、その分、少し多めの数が出せそうです。

あっという間にお盆が来ちゃいますね。
周辺に大きな墓地が4ヶ所ある望来はもう既に渋滞が始まっています。
交通量の増加に伴って、緊急車両の出動も増えているようです。
みなさま、どうかご安全に。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする