高山寺に行くと・・・・
藤の実が、いっぱい垂れていました
なるほど・・・・マメ科ですものね・・・・
そして、金木犀(キンモクセイ)の大木、満開
雲の切れ間から日が当たると、オレンジ色に輝きます
フ~ 良い匂い
「花梨(カリン)」の実も色付いてきました
夕方、長袖のTシャツに、ウインドブレーカーを着ただけで単車に乗ると、寒い位でした・・・・
27号台風が、一気に秋を呼びこんでくれたようです
高山寺に行くと・・・・
藤の実が、いっぱい垂れていました
なるほど・・・・マメ科ですものね・・・・
そして、金木犀(キンモクセイ)の大木、満開
雲の切れ間から日が当たると、オレンジ色に輝きます
フ~ 良い匂い
「花梨(カリン)」の実も色付いてきました
夕方、長袖のTシャツに、ウインドブレーカーを着ただけで単車に乗ると、寒い位でした・・・・
27号台風が、一気に秋を呼びこんでくれたようです
本日、雨が心配でしたが・・・・今のところ影響もなく
メダカの学校・・・・開講しています
今日は、いつもの 【グループ研修室1】ではなく、背中合わせの【グループ研修室3】です
トイレの前を通って、突き当りを右に曲がった奥の部屋です
メンバーの皆様、雨の様子を見ながら、お気を付けてご参加くださいね
※ 追記
お蔭さまで、夕方弱い雨が降った程度で、「メダカの学校」無事終了しました!
本日の参加者は、いつもよりぐんと少ない9名でしたが、
とても楽しく、和気あいあいと、おしゃべりやパソコンを楽しみました。
又、来週お会いしましょう
今日のランチは、ラーメン屋さんで・・・・トマトが沢山入った「サラダラーメン」 とても美味しかったです
秋の会津川で「バードウォッチング」
河原で【セグロセキレイ】がお出迎え・・・
ばったりお会いした、バードウォッチングのベテラン Tさんが 「この鳥、何て鳥かしら?」
お師匠さんに判らないものが、私に判るわけもなく 「あら? 珍しい鳥なの?」
「ほら! あそこのススキの右手」 「あの草を見印に・・今、揺れているところ」
指差して教えていただいても、中々見つけられず、シャッターを押す頃には飛び去ってしまいます
鳥の名前を御存じの方は、御一報を
※11/2追記 【ノビタキ】と判明しました
【ダイサギ】
【シロサギ】 【ヒドリガモ】 【コガモ】 が仲良く、浅瀬で休憩中
【アオサギ】が、ひゅーっと飛んで行きました
「ススキ」と「ブタクサ」が、秋の風情を醸し出しています
見ている間に、少し川の流れが強くなってきました
上流で、雨が降っているのか? どこかの堰を開けたのか?
2年前の台風では、この土手の途中まで増水しました・・・
今回の台風・・・・どうか被害が出ませんように・・・
「奇橋岩(ききょうがん)」で、蔦が可愛く紅葉していました
今でも「奇橋岩」って呼んでいいのかしら・・・・
昔は、自然に出来た岩の橋があったのですが、ボロボロ崩れだし、ずいぶん前にアーチの部分を撤去
今では、橋げた部分だけになっています
夕方から、風が強くなりだし、蔦の葉がなびいています
なんだか、オー・ヘンリーの「最後の一葉」を思い出しました
街中、「金木犀(キンモクセイ)」の香りが、漂っています。
例年に比べて、2~3週間ほど遅い開花です
こちらは、「銀木犀(ギンモクセイ)」
「旧 田辺市立図書館」で、そっと咲き始めました!
二年前・・・・閉館した9月30日にも、同じくらい咲いていたのを思い出します・・・・
あの時は、皆にお別れを告げるために、早く咲いたのかしら・・・・・
今年も、閉じられた門の前で、そっと優しい香りをたなびかせ、通る人たちに秋を知らせてくれています