凄いでしょ
地層が折りたたまれ、上下逆になっています

10/26(木) 行ってきました! すさみ町の【フェニックスの褶曲】
事前予約が必要で、干潮のタイミングでなければビューポイントに近づけません
【南紀熊野ジオパークガイドの会】のガイドさんに案内して頂き、ヘルメットと軍手着用の上、出発

山道を下り、岩場を下り・・・
本格的(?)な岩場の降り口でガードさんが目印のフラッグをくくりつけます
(帰る時の目印になりました)

左程歩いていないのに、私の足が重くなって来ました 
岩場に足をかけても中々体を上げられない 
だんだん胸もむかついてきます 
お友だちに引き上げて貰いながら、なんとか褶曲に到着
こちらは裏側(?)

干潮で海が引いていたので、よく見かける写真の方へ渡ります

ガイドさんと男性群は更なる高みへ・・・


私は、ビュースポットで休憩
降りるときは余裕がなく足元しか見ていなかったので、やっと落ち着いて岩や海を眺めました


帰り道、ますます足が上がらなくなり、むかつきもひどくなって 
熱中症と違う
と、着ている薄手の上着と、ベストを脱がしてくれ扇いでくれたり
お茶や飴をくれたり・・・
お友だちに、手を引き、おしりを押してもらってやっと駐車場まで戻りました
どれだけ皆さまにお世話になった事でしょう
ありがとうございました
その後、どんどん気分が良くなり、お昼は、おうどんで軽く済ませたけど
夕食はバッチリ!
普段、結構歩いている方なんだけど平地ばかりだし 
立ち上がるときも、つい手をついてしまうので筋肉が衰えて・・
年だなぁ・・としみじみ感じた次第です
今日は筋肉痛・・・パソコン教室で呼ばれても立ち上がるのに時間がかかりました
後になったけど、南紀熊野ジーパークさんの説明から
この褶曲が出来たのは、約3000万年前
かつての海溝に堆積した牟婁層群の砂岩泥岩互層が海洋プレートの沈み込みによって
付加体となる時に形成されました
砂岩層が完全に固まる前に陸側に押し付けられ折りたたまれたものです
地層は全体として上下が逆さまになっています
「フェニックス」の名前の由来
いくつかあるそうですが、近くの「アマドリ」という地名から
「天鳥の褶曲」→「フェニックスの褶曲」になった説
「翼をたたんで休んでいるフェニックス」に見えるから等の説もあるそうです