2~3年前から、庭のバラが、
連休中に咲くようになりました。
ガーデニングを始めて、
バラを、育てて、20年位になります。
毎年「連休中に、咲いてくれたらなぁ。」
それが、実現したのは、嬉しいのですが、、、
本当に、コレって、大丈夫?
小さな庭なので、すべて地植えにはできず、
この「バーミリオン色」のミニバラは、植木鉢。
植木鉢は、水やりを忘れると、
大変なこと(萎れる)になるのですが、
移動できるのは、便利です。
「バーミリオン色」って、どんな色?
日本名にしてみたら、「朱色」。
絵具でいうと、オレンジ色と赤色の中間、かな。
このミニバラは、中心部分が、黄色っぽく、
だんだんオレンジ色になっています。
お花は、一色でも、美しいですが、
「色相環」的に、色が一枚の花弁で、
変化していくのは、特にステキ♪
「色相環」 → ★
中学校で、習ったかも??
我が家のお庭には、ミニも入れて、
7本バラはあるのですが、
この冬、白い中輪のバラが、1本ダメに。
白色は、どのような物にも似合うので、
とっても、残念です。
初めて買ったバラは、真っ赤で、一重でした。
野生種に近く、トゲがいっぱい。
でも、良く咲いてくれましたが、
数年で、ダメになりました。
友人が、「つぎ木」したいというので、
分けてあげたら、付いて、たくさん花を
咲かせてくれるように。
花の命って、植物の命って、すごいですね。
ちなみに、バラを、描くとき、
まずは、「一重」(花弁が数枚)のものが、
お勧めです。
もっと、フンワリ、簡単に、描く方法も
ありますが、まずは、スケッチ風で、観察。
、、、、下の「水彩画」に、ポチ、お願いします。
「にじいろアトリエ」HP → ★
● 今日のつぶやき ●
キレイなものには
トゲ?
上手い話には
ご用心
辛い時は
充電期間