私のひとり言

出来事、出会いなど気の向くままに!

方丈記

2012-08-28 22:45:28 | Weblog

行(ゆ)く川の流れは絶えずして、しかも もとの水にあらず。
淀(よど)みに浮ぶ うたかた(泡沫)は、かつ消えかつ結びて、久しく止(とゞ)まる事なし。
世の中にある人と住家(すみか)と、またかくの如し。

 玉敷(たましき)の都の中に、棟(むね)を竝(なら)べ甍(いらか)を爭へる、尊(たか)き
卑しき人の住居(すまい)は、代々(よよ)を經て盡きせぬものなれど、これをまこと(真)か
と尋ぬれば、昔ありし家は稀なり。或(ある)は、去年(こぞ)焼けて今年は造り、あるは、
大家(おおいえ)滅びて小家(こいえ)となる。住む人も、これにおなじ。
處もかはらず、人も多かれど、いにしへ(古)見し人は、二・三十人が中に、僅(わず)かに
一人・二人なり。

朝(あした)に死し、夕(ゆうべ)に生るゝ ならひ(習い)、たゞ水の泡にぞ似たりける。
知らず、生れ死ぬる人、何方(いずかた)より來りて、何方へか去る。また知らず、假の宿り、
誰(た)がために心をなやまし、何によりてか、目を悦ばしむる。その主人(あるじ)と住家と、
無常を爭ふさま、いはば、朝顔の露に異ならず。或は、露落ちて花殘れり。殘るといへども、
朝日に枯れぬ。或は、花は萎みて露なほ消えず。消えずといへども、夕べを待つことなし。


川の水は絶えないけれど、といって、同じ水があるわけじゃない。
のんびり漂う泡ぶくだって、割れたり他とくっついたりして、延々と現状維持を続けたりしない。
人間といい、その人間の住み処といい、世の中だいたいそんな感じだろう。

きらびやかな、このみやこで、身分の高い人も低い奴も、
自分の家屋敷を見せびらかしている。
なるほどそういう家は、親から子へ、子から孫へと引き継がれているように見えるが、
詳しく調べれば、昔からあるような伝統家屋はほとんど無く、
去年壊れたところへ新たに建てた家や、昔は豪華だったのが小さく落ちぶれた建物ばかり。
そこに住む連中も同じだろう。
景気変動、万事が、浮き沈みの激しい世の中だ。

都会は都会で、昔から人も多い気がするが、実際のところ、
古くからいる人間は、20人、30人いたらせいぜい1人か、2人だけ。
朝のうちに誰かが死んだと思ったら、その日の夕方に赤ん坊が生まれる。
世の中ぜんぶ、まったく、さっき見た泡ぶくのようだろう。

生まれたら死ぬ、それが人間というものだけど、
基本的にみんな、自分がどこから来てどこへ行くのかなど、知ることはない。
どこへ行くのか分らないのだから、どんな家を建てたところで、所詮は仮の住まい。
それなのに、近所づきあいだとかでストレスを抱え、
見栄のためにごたごたと飾り付けようとする奴の気が知れない。

住人といい、その家といい、すべては川の泡ぶくめいたせわしなさで変化するもので、
人間など所詮、朝顔の露に過ぎないのだ。
場合によっては、そのしずくが落ちた後、朝顔の花だけがきれいに残るかもしれないが、
花は朝日を浴びれば枯れてしまう。
あるいは、朝日で花がしおれたあとで水滴だけ残ることもあるだろうが、
それもやはり、夕方までには蒸発して消えてしまう。
やれやれ、だ。