生駒山系 十三峠まで登ってきました。 近頃の山へ行く方法、麓まで自転車です。 心合寺山古墳学習館の駐輪場に自転車を置いて歩きました。 心合寺山古墳⇒水呑地蔵院⇒芝生広場⇒十三峠⇒十三塚 、帰りはこの逆に歩きました。今日の運動量は 歩き時間 3時間57分(休憩含む)、歩数16,386歩、自転車往復 約1時間でした。 緊急事態宣言が解除された後の日曜日で久しぶりの歩きを楽しむハイカーの数は多かったです。
八尾市の心合寺山古墳学習館に自転車を置いての生駒山系の山歩き、 今回は十三峠まででしたが、次回は「鐘の鳴る展望台」まで行ってみたいと考えています。
コロナウイルス問題で伸び伸びになっていた 地域老人会の活動補助金の申請、今年は郵送での受付との通知が来ました。 令和2年度の活動内容は 国から公表されている新型コロナウイルスを想定した「新しい生活様式」を念頭においてくださいますよう・・・・との注意事項が載っていました。 これまでは 昼食懇親会、日帰りバス旅行、カーリンコンなどの行事計画を書いて申請していましたが、結構 難しいような気がします。
今日は1日中、在宅でした。庭の春の花はすっかり傷んでしまい、夏の花に変わろうとしています。 日差しが強く暑い日でした。夏の様相を呈してきました。 あじさいが咲き始めました。
コロナウイルスの緊急事態宣言が解除され 恐る恐るの生活が始まります。 いつまでも自粛自粛という訳にいかないことも事実ですが、いろいろな制約が一度に解除されてもいいのかなと 心配になります。
今日 午前中 少し歩いてきました。 行き先はいつも ほとんど同じ、恩智川治水緑地です。 春が過ぎて初夏に差し掛かっているので 治水緑地の底地の草がずいぶん伸びて 場所によっては刈り込みをしていました。 パチリ!と写した花は「ユウゲショウ」、「ニッコウキスゲ」、「シモツケ」、 パチリ!と写した野鳥は「カワセミ」、「コサギ」でした。
今日は「#うちで過ごそう」精神で 1日中家にいました。 午前中 好天の空を眺めたり、真っ赤なバラの花を眺めたり・・・でした。 夕刻に近い時刻に 何気にFacebookを見ると、テラシーさんが ライブ(放送?)をしていました。何?何?と思って聞いていると 場所は淀川の大阪市旭区あたりの土手(堤)です。 昔(60年も前)、高校生の頃 自転車で行ったことがあり、懐かしい場所です。 とりとめない話を最後まで、1時間近く聞いていました。
久しぶりに 山道を歩いて来ました。 といっても外出自粛中です。 前々から 身体を動かすのも大事なことと考えてどうしよう・・・と考えていました。 『電車、バスに乗らない』、『人になるべくすれ違わない』、『自転車を利用(自転車置き場がある)』、『適当なところにトイレがある』・・・・などの要件を満たすコースを設定して 朝から好天の今日 出掛けてきました。
コースは 拙宅⇒自転車⇒ 心合寺山学習館自転車置き場⇒歩き⇒水呑地蔵院⇒歩き⇒心合寺山学習館⇒自転車⇒拙宅で、 自転車(約30分X2)、歩き(約1時間X2) 合計 約3時間でした。 山道は人が少なく、山歩きの格好をした人、荷物を持たないで散歩を楽しんでいる人などに時々 出会う程度でした。