気が向いたとき日記

日々の暮らしの中の出来事を気ままに綴っています。

⌒ヽ(*゜O゜)ノ スゴイッ!!!

2023-10-27 23:03:10 | 日々のできごと


今週半ばから、雪虫が凄いねと云う挨拶が飛び交う。
テレビのニュースで見た大通公園は
もの凄い量の雪虫で、まるで粉雪が降っているような・・・
マスクをしていないと口や鼻に入っちゃうんだよね、あれは・・・

猛暑であった今年は、白い綿をまとったトドノネオオワタムシよりも
黒いケヤキフシアブラムシの方が大量に発生したようですが
それでも白い"トドノネ"が目立つので粉雪が舞ったように見えます。

訪れた人が玄関前の表に凄い雪虫が・・・と云うので、覗いてみたら見えない。
何処が?と思ったけど、あれは黒い”ケヤキフシ”だったんだね。
この雪虫を見かけると、いよいよだね~と雪の舞う日が近いと道民なら思ってしまう。




春に、サツマイモの苗を買ってきて植えようと思ったら
親株と云うのを買ってきてしまった。
説明書きを読むと、蔓が伸びてきたらそれに土をかぶせると書いてある。
そうすると収穫量が増えると。
面倒だ~と思いながら、取り合えず親株を植えて後はほったらかし・・・
どんな具合に出来ているかと収穫して見たら、未だかってないほどの大きなサツマイモが現れた。
これも今年の猛暑のお陰なのか・・・これで小さな菜園の収穫は全て終了。

来年はどうしようか・・・




コメント (4)

(^ー^) 今年の収穫は・・・

2023-09-29 15:03:32 | 日々のできごと


北国にしては記録的な暑さの続いたこの夏でしたが
良いこともありました。

今年もやる気がなかなか起きず、5月末にやっと苗木を植えた野菜たち。
万願寺唐辛子・パプリカ・子供ピーマン・トマト
そして絶対自宅で採れたものが美味しいキュウリ・・・
世話の行き届かない我が家の野菜たちで、いつもは収穫もイマイチ。
所が、今年はキュウリは大収穫でよそ様にお裾分けできる程に。

万願寺唐辛子もたくさん収穫出来て、レシピも増えました。



パプリカは色づくのが遅くて、まだ一回しか採れていませんが
やっともう少しで二回目が収穫できそう。
まだ青いのがあるのが果たして色づくのか・・・?






キュウリは毎年「夏すずみ」と云う種類のを接ぎ木苗木で植えています。
ほぼ、ほったらかし状態の状態なので
我が家で食べられる数しか出来なかったのが
今年は本当に途中で食べるのが飽きるほどの収穫で・・・

8月に撮影時のキュウリ



収穫が終わった後片付けで、地べたに近い所にあった
長さ30㎝、大根のような太さのキュウリを発見。
これから種が取れるのかな~と思いながら、ゴミ袋へ・・・



毎年、来年こそはやめようと思いながら
時期が来ると苗を買ってきたしまう・・・
葉物野菜は管理が面倒で(膝・腰に来る)植えていないけど
夏の終わり頃は、青菜がスーパーから消えてしまって
こんな時は植えて置けば良かったと思った次第。
やっと、ほうれん草が店頭で見られるようになってホッと。

コメント (6)

(=^~^)o∀ウィ~~と 久しぶりの飲み会で・・・

2023-09-10 15:27:54 | 日々のできごと



遂にひと月、間が空いてしまった・・・
31日に更新しようと思ったらメンテにぶつかり、そのまんまでした。


ほぼ引き籠り状態の毎日に
8月の末、元の同僚たちとの飲み会に声が掛かりました。
最後にやったのはコロナ禍前だから3年ぶり。
コロナ禍中にリニューアルしたお店も、落ち着いた雰囲気に・・・
ここは珍しい日本酒を取り揃えてあるので、今回は宮城県綿屋の純米吟醸酒をチョイス。
その前に、おッと伊佐美がある・・・で、2回目のプレミアム焼酎を。
残念ながら写真は無しですが、美味しかった。
以前は焼酎も数多く揃えてあったのですが
今はブームが去ったのか数種類しかなかったです。





左から お通し4種(とうきびのすり流し、長芋トマト、ナスオクラ、肉寿司)・黒さつま鶏のたたき柚子胡椒・お造り(増毛釣り本鮪、鐘崎黄あら)




左から 夏イカと空芯菜の生姜油炒め・とうきびホワイトレディと枝豆のかき揚げ・手羽先の吉野葛揚げ



左から 北海道産鮎と万願寺唐辛子の揚げ出し・生鰻蒲焼・アオリイカ夏野菜の天ぷら自家カラスミまぶし



左から 骨付きいも豚ローストンテキ・黒ゴマアイス最中



随分とたくさん食べたと思われそうですが、この会はアラカルトで注文し
それぞれお気に入りのものを小分けにして食べます。
少しづつたくさんのお料理が食べられて楽しいのですが、昔に比べて注文数が少なくなったかも。
ひと昔前は、メニューのほとんどを注文したこともあったけ・・・

年齢を感じるぅ~・・・
コメント (6)

ハガキの木

2023-07-31 17:41:04 | 日々のできごと



連日の30℃超えにいささかウンザリしていますが
今日は雨が降ってちょっとひと息・・・
道外の、高熱が出た時のような温度の猛暑は想像がつきません。
蒸し暑い夏に弱いので行動範囲は激減です。

そんな時、部屋の中を見ると以前に書いたハガキの木が目に留まりました。
5年前に、いつも行くcafeの店主さんに頂いた葉に書いて置いたものです。
ハガキの木とは云っていますが、本来はモチノキ科のタラヨウ(多羅葉)で
原産地は日本・中国で寒冷地では育たないそうです。
なので、この葉は鉢植えのものらしい。




この葉は13㎝×4㎝ほどのものですが、本来は20㎝ほどあるとか。
文字が書けることから、昔はハガキの代用にしたことで
郵便局のシンボルツリーになっているそうです。
寒冷地の北海道では見ることはないのですが
道外では郵便局の傍に植わっていることが多いようですよ。

こんな葉に文字を書いて本当に消えないのかと
青々とした葉に書いて5年経ったものですが
文字は消えてないで読めますね。




滑り込みセーフでやっと7月中に更新できました。

コメント (2)

(◎_◎;) おっ! と、卵

2023-06-28 16:54:29 | 日々のできごと






春に、千歳市の3か所の養鶏所で鳥インフルエンザが発生し
合計で120万羽の鶏が処分されました。

しばらく経つと卵が店内から消えてしまい、通常の時間帯では買えなくなった。
どうしても卵が欲しい人はスーパーの開店時間前から並ぶんだそう。
いつも行くコンビニでは最初の頃はまだ買えた。
コンビニでは並ぶことはないようだったけど、実際には見てはいないので知らない。
その内、9時過ぎに行っては手に入らなくなった。
今度は9時前に行って見るもまたまた売り切れ・・・
もう、これは運試しみたいだねと店員さんに呟く。

早くから並ぶような努力もしないので
既製品の卵焼きや温泉卵・味付きの茹で卵などで ま、良いかと・・・
味付きの茹で卵は塩っ辛いので直ぐにやめてしまったけど
温泉卵はほぼ生卵みたいなもので、野菜の卵とじ風にも十分使えた。

昨日10時前にコンビニに出かけると、なんと卵が数パックあるではないですか!
先日、いつも行くcafeの店主さんが卵の行列も少し落ち着いて来たようだと話していたので
少しづつ元のように戻りつつあるのかな・・・値段はかなりお高くなってしまったけど。



コメント (6)