6月に孵化した金魚、生き残っている中で唯一赤色の子が何となくぷっくりしたお腹だヮ・・・と。
よ~く目を凝らして見るに、ウロコが立っているような・・・うわっ、マツカサ病かも。。。
即、別の水槽に隔離、ずっと昔に買ってあった薬を(まだ効くかしら・・・)投入して絶食にする。
1週間経って、片側のみウロコが立っていたものが反対側にも・・・
金魚にとってマツカサ病は、厄介な病気で治りづらいものだと金魚やに聞いていた。
マツカサ病はウロコが立って全身が松笠のように脹らみ、最後には衰弱して死ぬ。
最初の頃に飼っていた金魚は、気がつくのが遅かったので
一ヶ月も餌を食べないで逆さまになったまま漂い、最後には死んでしまった。
で、考えた。どうせ助からないものなら食べさせてやろうと。。。
絶食一週間後からまた餌をやりだしている。
心なしか、ぷっくりしていたお腹がホッソリとして来たような・・・もしかしたら治るかなぁ?
まだまだ油断は出来ないけど、古い薬でも効いて来たのかしら。。。
6月に80匹くらい孵化した稚魚、今は大小合わせて6匹が健在、1匹が病気中で・・・
よ~く目を凝らして見るに、ウロコが立っているような・・・うわっ、マツカサ病かも。。。
即、別の水槽に隔離、ずっと昔に買ってあった薬を(まだ効くかしら・・・)投入して絶食にする。
1週間経って、片側のみウロコが立っていたものが反対側にも・・・
金魚にとってマツカサ病は、厄介な病気で治りづらいものだと金魚やに聞いていた。
マツカサ病はウロコが立って全身が松笠のように脹らみ、最後には衰弱して死ぬ。
最初の頃に飼っていた金魚は、気がつくのが遅かったので
一ヶ月も餌を食べないで逆さまになったまま漂い、最後には死んでしまった。
で、考えた。どうせ助からないものなら食べさせてやろうと。。。
絶食一週間後からまた餌をやりだしている。
心なしか、ぷっくりしていたお腹がホッソリとして来たような・・・もしかしたら治るかなぁ?
まだまだ油断は出来ないけど、古い薬でも効いて来たのかしら。。。
6月に80匹くらい孵化した稚魚、今は大小合わせて6匹が健在、1匹が病気中で・・・