気が向いたとき日記

日々の暮らしの中の出来事を気ままに綴っています。

φ( ̄¬ ̄ヾ)煮えた?

2018-09-30 15:13:09 | 
今年は赤くなるのが遅かったトマト・・・
台風21号の強風にも倒れずに残ったトマトですが、
少しでも太陽に当てたいと葉を全部取り去りました。
このままでもうしばらく置いておきたかったのですが
いつの間にか1個落ちていたので全部収穫してしまいました。
これで今年のトマト最後の収穫です。
私が作り出して3年目、
今までにない出来の悪いトマトで捨てたのも多かった・・・




今年は4本植えたトマトでしたが、台風で2本倒れてしまいました。
まだまだ青いトマトが付いたままだったので
久し振りで青トマトのジャムを作る事にしました。
とは思っても、なかなか実行できずにトマトは冷蔵庫でしばし眠ったまま・・・

先日やっとやる気が出て煮る事が出来ました。
ビューラーで皮を剥いて、種の部分を取ってから小さくカットし
砂糖をまぶしてしばらく時間を置いてから火にかけます。
最後の方でレモン汁を加えました。





青トマトは大小取り混ぜて5~6個分で、小さなジャム瓶2個出来ました。
今回はちょっと煮詰めすぎて、少々固めの甘酸っぱいジャムに・・・

これからやって来ると云う台風24号、
地震の被災地から大きく逸れる事を願うばかりですが・・・
コメント (8)

(。・ρ・。)ヘーの輪切りリンゴ

2018-01-23 17:51:25 | 
よそ様のブログを見ていたら、リンゴは皮を剥かないで食べるのが良いが
皮付きのままでは食べにくいのでつい皮を剥いてしまう。
それでリンゴを輪切りにすると云う事を聞いたので
やって見たら本当に皮が邪魔にならなくて食べやすかったと書かれていた。

これは試して見る価値があると、早速やって見ました。
最初は1個をそのまま輪切りにしたけど、丸ごと1個は食べられない。
半分にしたら、頭としっぽの方になってしまうし
そこで縦割りにしてから半月にカット・・・
この方が種の部分も除きやすいし、皮も気にならずに食べられました。






皮付きのリンゴは、βカロテン・葉酸・パントテン酸・ビタミンCなどが多く
リンゴポリフェノールは皮の部分に含まれている。
食物繊維もあって、そのうちの水溶性のものはペクチンで
これは皮と実の間に含まれている。
前にテレビで見たリンゴジャムの作り方は
おろし金で皮ごとすり下ろしていたけど理に適っていたのだ。

コレステロール値の低下、血糖値の上昇抑制、整腸作用、内臓脂肪分解の作用と
リンゴ丸ごと食べると本当に良い見たいです。
今まで皮を剥いて捨てていたのが、もったいなかった・・・
そして、この切り方は種の部分が星形に見える事から
スターカットと呼ばれているんだそうですよ。
コメント (8)

納豆頂きましたが・・・

2015-11-09 17:26:43 | 
いつも行くcafeで、納豆に興味ある?って聞かれました。
興味って云うよりも食べますけど・・・と答えると
自分で作って見たと云う納豆を頂きました。
発泡スチロールの箱に湯たんぽを入れて醗酵させたとか・・・
匂いは納豆そのもので、微かに糸も引くけど粘りが少ない。
薄皮に包んだものを頂いてきたけど、さてこの後どうしようかと思うも
取りあえず冷蔵庫に入れて置いた。



翌日ご飯を炊いたので納豆を食べて見る事に・・・
半分を小鉢に入れてかき混ぜて見るも、引く糸は微か。
ぐるぐるぐる~、ぐるぐるぐる~と何回もかき混ぜても同じ状態。
一瞬、砂糖を入れる事が頭をよぎったけど止めた。
砂糖を入れるとたくさん糸が引くと云う話を聞いたことがあるけど
試して見た事はない。
味も匂いも納豆なんだけど、糸の引きが少ないと何か物足りないもんです。





翌日、チャーハンにして見たら良いかもとレシピをいろいろ検索して見ました。
チャーハンにはほとんど卵を入れています。
卵は朝食べたしな~とさらに検索・・・
すると卵の代わりにマヨネーズを入れるレシピを発見。
ご飯にマヨネーズをまぶしてしまうんです。
フライパンも油を引かずに、先ずはご飯を入れて炒めます。
その後、納豆などの具を入れて炒め上げれば出来上がり。
残念ながら、出来上がりの写真を撮るのを忘れてしまいました。
ま、マヨネーズも卵から出来ているんですが
コレステロールを除くとか低カロリーとかあるので
この方が良いかな~と・・・

何年ぶりかで作ったチャーハンでした。


コメント (4)

(=^~^)o∀ウィー

2015-07-16 17:45:54 | 
先週の土曜日、珍しく土曜休みになった姪とワイナリー巡りをして来ました。
運転をする姪は飲めないので、私1人で試飲係を引き受けました。
札幌から定山渓に行く途中に2ヶ所のワイナリーがあります。
先ずは腹ごしらえとワイナリーでやっているカフェレストランでランチ。
ここで白のグラスワイン(名前は忘れた)を・・・
赤を飲んで見たかったけどすべて完売していて、残念!

サラダ・パン・デザート・コーヒー付のパスタセットにしましたが
昼食時をはるかに超えている時間では
パンもサラダもあっという間にお腹の中へ入ってしまって
写真どころではありませんでした。
やっと気が付きメインのパスタとデザートをパチリっ!

カレー風味の今週のパスタ



デザートはブドウミックスとナイヤガラのアイスクリーム。
ナイヤガラワインを使ったジェラードっぽいアイスクリームです。




販売用のワインは、この場所から北へ車で少し戻った所にショップがあります。
クーラーの効いた店内で、係りの方の丁寧説明を聞きながら
幾つかのワインを飲んでマッタリ・・・

で、選んだのは
チェリーやフランボワーズを思わせる果実味が印象的で
北海道の春のように爽やかな辛口のロゼワイン「KOHARU]と
苺などの赤い果実の香りが特徴で辛口のロゼスパークリングワインの
キャンベルロゼナチュラルスパークリングの2本。
説明はパンフレットからですが
ここのワインは味わいの優しさを保つために
無濾過で亜硫酸の使用も最小限にとどめているんだそうです。

更にうれしいのはコルク栓ではなくZORK(ゾーク)栓な事です。
ワインオープナーを使わなくても手で簡単に開けられ
飲み残したら再栓もできます。

まだ開けていないので、その手軽さはまだ実感していませんが・・・



コメント (6)

(=^~^)o∀梅シロップ

2014-06-19 12:19:04 | 
梅の出ている時期に作るのは梅シロップも・・・
5年前に小さなイベントをやっていたブックカフェで
梅シロップを作ろうと云うイベントに参加し教わりました。
梅酒と違って梅シロップは水や炭酸で割ってジュースで飲んだり、
甲種の焼酎で割ったりで応用が利きます。
今年も梅1㎏、氷砂糖はしばし考え600gにしました。
今までで一番氷砂糖の量が少ないかも・・・



洗った梅は竹串でポツポツと刺してから一晩冷凍させます。
容器を熱湯消毒し、凍ったままの梅を入れて氷砂糖を入れます。
流し台の下に入れて置いて、ひと晩経ったらこんな状態になりました。
梅のエキスを出すために時々瓶を揺すり、1ヶ月後位に飲み頃になります。



冷暗所に置いておけばこのままでも1年間は大丈夫だそうですが、
私は冷蔵庫に入れて置きます。
 
 
追記・・・
緑茶梅酒って云うのがあります。
ちょっとお茶の味と香りがしてサッパリしてますので、
梅シロップを焼酎と緑茶で割って見ようかと・・・
 
コメント (8)