からくの一人遊び

音楽、小説、映画、何でも紹介、あと雑文です。

Japan (David Sylvian) - Adolescent Sex

2019-04-16 | 音楽
Japan (David Sylvian) - Adolescent Sex



明星/Akeboshi - ''点と線'' 〜映画「鈴木家の嘘」主題歌〜



モダンチョキチョキズ 素敵なマーナ 1994



映画『ケンタとジュンとカヨちゃんの国』 エンディング曲/阿部芙蓉美  わたしたちの望むものは




わたしたちの望むものは

岡林信康の70年前後の名曲だけれども、歌い手をかえて今歌われても違和感がない。

・・・・・ということは今も社会は変わらず、いやそれ以上に不安定なのかもしれない。


日本人女性洋楽ファンが70年代に世界に先駆けて発掘したのは、クィーン、チィープ・トリック、そしてジャパン。

「Adolescent Sex」

この曲が一番好きなんだけれど、このあとは何故かデビット・シルビアンは、ブライアン・フェリー調の歌い方に、曲はテクノ系に寄っていく。

YMOは彼らとの交流を通じてよりUKでの知名度が増し、特に坂本龍一はそれを足掛かりにして、世界への入口にはいった。・・・と思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビレッジマンズストア "夢の中ではない" (Official Music Video) / Village Man's Store

2019-04-16 | 音楽
ビレッジマンズストア "夢の中ではない" (Official Music Video) / Village Man's Store



スターダストレビュー 夢伝説



Waste Beer



joan baez - diamonds and rust (1965)




CO2をエネルギーに変える技術が近い将来に(というかすでに?)完成しそうだ。

勿論、アメリカで。

素人でよくは分からないが「光合成」の原理を応用したようだ。


まだ話は出ていないけれど、この技術をさらに発展させれば「発電所」にもつかえそうだ。

光合成の原理を使っているのなら、CO2からエネルギー、それを利用して発電、酸素排出、そしてまたCO2からと循環させることが可能では?

もしできるのなら、原発は必要なくなることになる。

いいことだね。



それにしてもAI・・・・。

あまり人間の代理、という方面へ行って欲しくない。

そうすると下手をすると未来、人間の性的営みまで侵害しかねない。

あくまでも「人間の補助」という位置づけで開発していって欲しい。

このネット社会、平和利用を目的にAIを利用して情報解析技術が進めば、少なくとも血を流す戦争は起こらなくなるのでは? 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする