天台宗松峰山金剛輪時、聖武天皇の祈祷寺として、行基菩薩が天平十三年(741)に開山され本尊は聖観世音菩薩です。
またこの寺は、血染めの
紅葉の寺としても有名です。
「黒門」本当は、ここから登ってゆくのですがバスで途中まで行きました。

「三重塔(待龍塔)と紅葉」
ここからの紅葉が特別鮮やかできれいでし
た。

「本堂 国宝」
秘仏本尊聖観音、阿弥陀如来、十一面観音立像など十体の仏像が安置されている。

「千体地蔵」
ふだんは、風車を供えてあります。よだれかけは、信徒の寄進によるものです。

「遊歩道」
下から登ってくると少々きついです。

「名勝庭園 水雲閣(茶室)」
池泉回遊式庭園 桃山、江戸初期、中期の庭からなります。

「もみじの回廊」
とにかくここは、紅葉のきれいなお寺で感動しました。

次につづく



「黒門」本当は、ここから登ってゆくのですがバスで途中まで行きました。


「三重塔(待龍塔)と紅葉」



「本堂 国宝」



「千体地蔵」



「遊歩道」



「名勝庭園 水雲閣(茶室)」


「もみじの回廊」



次につづく