広島一敷居の低いインテリアコーディネーターのここ20年間の記録。

うっかり木工所に嫁いでから走り抜けた20年の記録。気づいたら、医療系から転身してインテリアのプロになってましたとさ。

我ら 几帳面&大胆カップル 

2009-12-23 21:43:23 | 子育て

さてさて
うちの会社ミヤカグは、この秋冬シーズン大忙しです。

何が忙しいかって学習机。
デスクを親子で一緒につくりましょう♪っていうのを
かれこれ7~8年前ぐらいからやってまして
おかげさまで年々参加者が増えてきて
毎年毎年たくさんのご家族がうちで学習机を作ってくださってます。

そして

いよいよ!
今年はうちの子が作る番っ!


息子クン、春には小学生です。早いなぁ~。


昨日の定休日、親子4人で臨時木工教室を開催してきました。
木工教室初日は塗装です。


もちろん
いくら木工所の子どもたちとはいえ
ちゃんとモノづくりをするのは二人とも初めて。

もうひとついえば
ちゃんと塗装するの、母ちゃんも初めて!
 いっつもショールームで偉そうに自然塗料について
  熱弁トークしてるくせに実はちゃんと自分で塗ったことなかったの~
 (ここだけの話)



塗装工程は
①ぼろきれに塗料をつけておりゃーって塗る工程

②しばらくして余分な塗料をきれいにふき取る工程 
の2種類。

だいたいどこのファミリーもパパとママでこの工程を
分担してされるそうです。

私、どっちしようか?
と聞くと、

几帳面な性格の人が拭き取りをしたほうがいい・・とのこと。

ということは
必然的に
母ちゃんが塗る工程。
そして父ちゃん、拭き取り工程ですな。

我が家の場合、お互いの性格傾向を考慮すると
すんなり役割分担決定。


子どもたちは拭き取りはちょっと難しいので
二人とも塗り工程です。


さぁさぁ
父ちゃんの実演を見ながら
作業開始ーーーー!



二人ともこの表情。いい顔してます!


で、作業をすすめてみると
何かを作るという工程は性格がもろにでるもんですね・・・・。




父ちゃんの血を濃くひく息子クン。
大人顔負けのきっちりとした仕事ッぷりにびっくり。
塗料も説明通り適量です。

一方
母ちゃんの血を濃く引く嬢ちゃん。
早い早いっ! (でも雑!塗り残しアチコチ)
次から次への大胆な塗りっぷりで塗り終えて行きます。
ちょっと~ 塗料、つけすぎっ!!

子どもって恐いぐらい親に似るもんですよね。
我が家の場合、父ちゃんと母ちゃんをそのまま
小さくしたような息子と娘です。


そしてみんなで楽しく2時間経過。
全部で40ちょっとのパーツを全部塗り終わった頃。


オイオイ この人↓↓ 
どうしちゃったん?!



毎年何十組ものファミリーに机を作る指導をしている父ちゃんいわく

「顔まで塗る子はほとんどおらんよ」

  だって・・・


なんかすっかり前代未聞のヨゴレになってしまいましたが
家族みんなで楽しんで作業をすることができました。
 誰もがこんなに汚い子になるわけじゃないのでご心配なく・・・。



全部のパーツを立てかけて乾かして帰って
次週、いよいよ組み立てに挑戦です!
 (ミヤカグの木工教室はたった2回で完成するんですよ!)


ここ最近、
店舗で販売していると
ここのブログを読んでくださっているらしきママさんたちから

「ところで、息子さんのデスクはどれを作られるんですか?
  参考までに教えてください」

とよく聞かれます。

うちのデスクはぜんぶバラ売りで組み合わせ自由、色も自由なので
何通りもの選び方ができるので、みなさんすっごく悩まれます。

「本職はどれを選ぶんだろう?」と
気になるんでしょうね(笑)


完成したらまた、アップしまーーす!
お楽しみに。


 ミヤカグの学習机木工教室、気になった方はこっちも読んでみてください。
 同じ写真を使ってますが会社ブログにはまじめにちゃんと流れがわかるように
 詳細レポート&実際にやってみた感想を書いてます。
 ご検討いただいている方にはとっても参考になると思います。
 (・・・こっちはふまじめなんかいっ)



学習机を販売してて思うことは
じいちゃんばあちゃん出資が多いなぁということ。
ご多分にもれず、我が家もなりぃ

おじいちゃん、おばあちゃん。ありがとう♪


 ところでここまで書いて思ったんだけど。
 几帳面の反対語って大胆ってのはなんかおかしいかな。
 几帳面の反対は何なんでしょう?


 


↑こちらをクリックしていただくとポイントがつく仕組みです(^^)ヨロシク! 



あさっての中国新聞のcueに、うちは子どもと一緒にデスクを作ります!
という記事を載せていただく予定です。
私の写真映りがあまりにひどかったらボツってるかもしれんけど~(笑)
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする