人間の書

励みの門

文部科学省に、ご教授くださるよう お願いします。 (教育以外 ⑩ しつけ⑥ 同日 現場観察後)

2008-06-02 02:24:34 | Weblog
○教育以外〔躾(しつけ) 同日(6月1日) 現場観察後〕について

2008年6月1日(日)現在、どんな躾をしているでしょう。
---------------------
パンジー、デージーの花が終わったので、植替えで、
今日は日々草(8本)、美女桜(4本)を植えました。
デンドロ、万里紅、ミニパープル(カトレア)は 咲いてます。
家は生活道沿いで水路が道に沿ってあります。
さつき の好きな人が4月に引っ越してきました。

朝から草摘の隣のおばさんに、「おはよう」です。

兼業農家の隣人に「おはよう」です。雑談談義。
昨日(31日)初めて無人販売開始。(空豆100円)

となりの孫(ふみ君)返事無、母親に「おはよう」。

親子で散歩。親、子 それぞれが「こんにちは」。

窓からメダカ掬いの子ども3人が見えたが会えず。

さつきの家は留守。隣の若夫婦に「こんにちは」。

孫と散歩、女子自転車高校生2人「こんにちは」。

犬(ダックスフンド)の散歩、小学生に「こんにちは」。

さつきの人の所へ、孫と再度行き「こんにちは」。

おじさんに挨拶し、出てきた孫にも「こんにちは」。

======================
あいさつは皆してます。向こうからも先にしてくれた。
以上が現場での観察でした。皆さんはどうでしたか?
======================

私は昔から洋蘭の花を咲かせたいと思っていました。
温室も無く加温設備も無くナメクジ対策をして咲きます。
維持費は、鉢と水苔と水やりで20年位掛かりました。

----------------------
現場観察では、皆「あいさつ」は良く出来ていました。
----------------------

○社会生活を円滑にする為に躾ていました。
○明日はこのことに関して、お話をしましょう。

===================
親たちの意図的な働きかけで、躾は行なわれ、
人間として、生きていく為の躾をしていました。
===================

文部科学省にお願い。 -------------
敬意や親愛や感謝の気持ちを何処で教えていますか?
社会生活を円滑にする禁止行為を何処で教えますか?
子供が、たびたび、さいさい、自分自信で言えるように。
-----------------------