人間の書

励みの門

文部科学省に、ご教授くださるよう お願いします。 〔教育以外 ⑫ しつけ⑧ 泥棒(どろぼう)〕

2008-06-08 02:19:30 | Weblog
○教育以外〔躾(しつけ) 私の幼い頃〕について

------------------
時は流れ     過ぎてゆく。
時代は変わり  進(+,-)んでゆく。
地形も変わり   風土も変わってゆく。
------------------

③泥棒(どろぼう)をしてはいけません。
(嘘付いたらいかん。嘘は泥棒の始まり。)
===================
何度も、何度も、 ことある毎に、言われました。
社会生活を円滑にする為に親が躾ていました。
===================

最近の子どもは、泥棒をする場面があるのかな?
防犯等で、セキュリティー(security)の設備があります。
商店は万引に備え、職員等が常時監視してます。
日本では子どもにアルバイトを許可していません。
日本の親達は子どもに、お金を沢山使っています。
子どもは、
パソコン、ネット、携帯電話、ゲーム泥棒する暇がないな。
放課後には塾とかで他にも勉強に追われている。
幼かった頃に空腹を満たした、
スイカ、柿、さとうきび、いも、びわ、みかん、うり、
もも、幼かった頃のように最近は作っていません。
現代の日本の子ども達はお腹を空かしてないし、
以上のことから、
泥棒(万引き)が出来る場面が、見あたりません。

文部科学省にお願い。 --------------
子供が、泥棒をするのはどれくらいか事象を教えください。
------------------------

本日は休日の粗大ごみ受け入れの日であります。
小海、白鳥、大内クリーンセンターで 8:30~11:00 まで。
仕事に行ってきます。
(皆さんも、それぞれに、仕事は頑張って下さい。)