【現代の格言】№12 次のステップに進むための準備。その3 【 幸せが分からない人が居ます。タイプ-2/2】
【 幸せが分からない人が居ます。 タイプ-② 】
==========================================
幸せが分からない人:
生活に満足している人は、「幸せ」が、分からない人が居ます。
==========================================
==========================================
理由:
1 満足と幸福は、よく似ているからです。
2 幸福の一部に「しあわせ」があるからです。
==========================================
説明:
1 親等が生活の面倒・世話等をすべてしています。
1) 食事は、親等が作ったものを食べています。←コンビニ・外食等含む。
2) 風呂は、入るだけ。←シャンプー、ボディソープ(石鹸)、風呂掃除等は本人以外がしています。
3) 洗濯は、洗濯機がしますが、干したり、取り込んだり、洗濯洗剤等は本人は以外がしています。
4) 洗面、歯磨き等は本人がしますが、洗面道具や歯ブラシ等は本人は以外がしています。
5) 日用品の経費(生活雑費、ぞうよ)等買いにも行かない、出したことも無い。考えたことも無い。
6) トイレットペーパー毎日使っているが、自分で買いに行くのは、なんだか恥ずかしい。
7) 自立は無理。人の世話は出来るはずがない。結婚すると生活の設計が出来ません。
8) これでは、結婚しても、離婚等するわなぁ~。………(気ままに書いてみました。)
--------------------------------------------------------------------------------
まがりなり、間違っていても、将来設計を立てられる社会人に成らないといかんなぁ。
時々いる。子ども作って一人前。違うだろ、どう育てようか等と思うだろ。
子どもを作っても、知識だけ豊富で、どう生きていくかは考えない。
自分の生活は、テレビのお笑い番組の延長戦では、人生の生活は難しい。
2 自分の時間は、主に本人一人で過ごしています。←注意をすると、意志が通じない。喧嘩になる。
3 自分に必要なものは、自分で買っています。
4 家賃又は、固定資産等の税金は本人は払っていません。
5 電気、ガス、新聞、水道代等のお金は本人は払っていません。
6 火災保険、自治会費、共益費、下水道代等のお金は本人は払っていません。←雑費。
7 お金に不自由しないので、次々と「少しの幸せ」を、お金で買うことが出来ます。
親には面倒は一つも掛けてないつもりで居ます。←(小さい子どもなら良いんですけど、今は社会人。)
そこで、満足(自己満足)の状態が長く継続して続きます。
8 ………
〔総括〕本人的には、充分満足しています。満足した生活を送っています。
[補足] 「幸せ」等に気が付く、たぶん、親等が生活の面倒をみられ無くなった時だと思います。
------------------------------------------
※ このこ生活は、一般的に、何不自由のない生活?、過保護?、生活能力不足?、贅沢な暮らし?、
居候?、ぐうたら?、パラサイト?、寄生虫?
==========================================
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
==========================================
------------------------------------------------------------------------------------
【何時迄(いつまで)もあると思うな親と金(かね)】
親はいつまでも面倒をみてはくれないし、金も使えばなくなってしまう。
自立と倹約を心がけるべきだという戒め。提供元:「デジタル大辞泉」
------------------------------------------------------------------------------------
失ってみて初めて気が付く。←生活面の面倒、煩わしい事をしていた人等。
一人になった時(一人暮らし、単独生活等)。「その時、きいぃ~と。思い当たる。」
「私は、あの頃が、幸せだったんだ。」と。
------------------------------------------------------------------------------------
※ 満足(自己満足)=幸せの関係が成り立ちます。
※ あの頃は、自分のお金と自分の時間は、自分の好きなもに使っていた。親に面倒を見てもらっていた。
==========================================
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
==========================================
------------------------------------------------------------------------------------
1 煩わしい事を考え生活をするように成った。
2 不安や心配事を身に感じながら、暮らすよに成った。
3 あんなに有った自分の時間が、自分の日比の生活の為に使い、自分の自由な時間が減った。
(本人が洗濯等をするように成った時、洗濯についやす時間は日比の生活の為の時間です。)
(本人が飲んだジュース、コーヒー等で使ったコップは、本人が洗います。)←この時間です。
------------------------------------------------------------------------------------
※ たぶん、
1 親は長生きして、もしかしたら、いつまでも生活が継続すると思っています。
2 生活に必要な経費、雑費等は何も知らないでいます。←知る必要がありません。
------------------------------------------------------------------------------------
==========================================
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
==========================================
【 格 言 】 「 しあわせ 」の中に居る人は、「 しあわせ 」が、分からない。
------------------------------------------
何も生活で、煩わしい事に気を付けたり、考えなくてよい時。
一人の生活では、礼儀・作法等を身につける必要はありません。←気ままに過ごせます。
家族になるとそうは行かない。子どもの前で出来ない事がある。
------------------------------------------
〔お断り〕……… 誤字、脱字、変換誤り等あります。(気ままに書きました。)
「自立のすすめ。」の文章の下書きのようになりました。
でもね、誰に聞いても、「子どもの頃が良かった。」と返事が返ってきます。 返事が返ってきそうです。
結局は、「子どもの頃が幸せ」だったん。かな。(その頃は……が分からなかった。)先頭の表題へ↑。
まん‐ぞく【満足】
[名・形動](スル)
1 心にかなって不平不満のないこと。心が満ち足りること。また、そのさま。「―な(の)ようす」「今の生活に―している」
〔 * 以下省略 * 〕
こう‐ふく〔カウ‐〕【幸福】
[名・形動]満ち足りていること。不平や不満がなく、たのしいこと。また、そのさま。しあわせ。「―を祈る」「―な人生」「―に暮らす」
提供元:「デジタル大辞泉」
【 幸せが分からない人が居ます。 タイプ-② 】
==========================================
幸せが分からない人:
生活に満足している人は、「幸せ」が、分からない人が居ます。
==========================================
==========================================
理由:
1 満足と幸福は、よく似ているからです。
2 幸福の一部に「しあわせ」があるからです。
==========================================
説明:
1 親等が生活の面倒・世話等をすべてしています。
1) 食事は、親等が作ったものを食べています。←コンビニ・外食等含む。
2) 風呂は、入るだけ。←シャンプー、ボディソープ(石鹸)、風呂掃除等は本人以外がしています。
3) 洗濯は、洗濯機がしますが、干したり、取り込んだり、洗濯洗剤等は本人は以外がしています。
4) 洗面、歯磨き等は本人がしますが、洗面道具や歯ブラシ等は本人は以外がしています。
5) 日用品の経費(生活雑費、ぞうよ)等買いにも行かない、出したことも無い。考えたことも無い。
6) トイレットペーパー毎日使っているが、自分で買いに行くのは、なんだか恥ずかしい。
7) 自立は無理。人の世話は出来るはずがない。結婚すると生活の設計が出来ません。
8) これでは、結婚しても、離婚等するわなぁ~。………(気ままに書いてみました。)
--------------------------------------------------------------------------------
まがりなり、間違っていても、将来設計を立てられる社会人に成らないといかんなぁ。
時々いる。子ども作って一人前。違うだろ、どう育てようか等と思うだろ。
子どもを作っても、知識だけ豊富で、どう生きていくかは考えない。
自分の生活は、テレビのお笑い番組の延長戦では、人生の生活は難しい。
2 自分の時間は、主に本人一人で過ごしています。←注意をすると、意志が通じない。喧嘩になる。
3 自分に必要なものは、自分で買っています。
4 家賃又は、固定資産等の税金は本人は払っていません。
5 電気、ガス、新聞、水道代等のお金は本人は払っていません。
6 火災保険、自治会費、共益費、下水道代等のお金は本人は払っていません。←雑費。
7 お金に不自由しないので、次々と「少しの幸せ」を、お金で買うことが出来ます。
親には面倒は一つも掛けてないつもりで居ます。←(小さい子どもなら良いんですけど、今は社会人。)
そこで、満足(自己満足)の状態が長く継続して続きます。
8 ………
〔総括〕本人的には、充分満足しています。満足した生活を送っています。
[補足] 「幸せ」等に気が付く、たぶん、親等が生活の面倒をみられ無くなった時だと思います。
------------------------------------------
※ このこ生活は、一般的に、何不自由のない生活?、過保護?、生活能力不足?、贅沢な暮らし?、
居候?、ぐうたら?、パラサイト?、寄生虫?
==========================================
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
==========================================
------------------------------------------------------------------------------------
【何時迄(いつまで)もあると思うな親と金(かね)】
親はいつまでも面倒をみてはくれないし、金も使えばなくなってしまう。
自立と倹約を心がけるべきだという戒め。提供元:「デジタル大辞泉」
------------------------------------------------------------------------------------
失ってみて初めて気が付く。←生活面の面倒、煩わしい事をしていた人等。
一人になった時(一人暮らし、単独生活等)。「その時、きいぃ~と。思い当たる。」
「私は、あの頃が、幸せだったんだ。」と。
------------------------------------------------------------------------------------
※ 満足(自己満足)=幸せの関係が成り立ちます。
※ あの頃は、自分のお金と自分の時間は、自分の好きなもに使っていた。親に面倒を見てもらっていた。
==========================================
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
==========================================
------------------------------------------------------------------------------------
1 煩わしい事を考え生活をするように成った。
2 不安や心配事を身に感じながら、暮らすよに成った。
3 あんなに有った自分の時間が、自分の日比の生活の為に使い、自分の自由な時間が減った。
(本人が洗濯等をするように成った時、洗濯についやす時間は日比の生活の為の時間です。)
(本人が飲んだジュース、コーヒー等で使ったコップは、本人が洗います。)←この時間です。
------------------------------------------------------------------------------------
※ たぶん、
1 親は長生きして、もしかしたら、いつまでも生活が継続すると思っています。
2 生活に必要な経費、雑費等は何も知らないでいます。←知る必要がありません。
------------------------------------------------------------------------------------
==========================================
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
==========================================
【 格 言 】 「 しあわせ 」の中に居る人は、「 しあわせ 」が、分からない。
------------------------------------------
何も生活で、煩わしい事に気を付けたり、考えなくてよい時。
一人の生活では、礼儀・作法等を身につける必要はありません。←気ままに過ごせます。
家族になるとそうは行かない。子どもの前で出来ない事がある。
------------------------------------------
〔お断り〕……… 誤字、脱字、変換誤り等あります。(気ままに書きました。)
「自立のすすめ。」の文章の下書きのようになりました。
でもね、誰に聞いても、「子どもの頃が良かった。」と返事が返ってきます。 返事が返ってきそうです。
結局は、「子どもの頃が幸せ」だったん。かな。(その頃は……が分からなかった。)先頭の表題へ↑。
まん‐ぞく【満足】
[名・形動](スル)
1 心にかなって不平不満のないこと。心が満ち足りること。また、そのさま。「―な(の)ようす」「今の生活に―している」
〔 * 以下省略 * 〕
こう‐ふく〔カウ‐〕【幸福】
[名・形動]満ち足りていること。不平や不満がなく、たのしいこと。また、そのさま。しあわせ。「―を祈る」「―な人生」「―に暮らす」
提供元:「デジタル大辞泉」