人間の書

励みの門

【母の思い出】 母(かあちゃん)。

2016-06-18 09:47:20 | Weblog
【母の思い出】 母(かあちゃん)。

かあちゃんは、68歳で死にました。←(私が32歳の時です。)
腰の曲がった、化粧をしない「かあちゃん」でした。

腰が曲がった理由:
田んぼは、いつも母ちゃん1人です。
父ちゃんは、いつも仕事でいません。
〔腰は曲がります。そうなんです。〕

田んぼの中を這いずり回って草取りをしている。
あぁ~、豪(えら)い。駄目だと顏を出した時、
反対側からやって来た母ちゃんも顔を出した時、
安心した、ほっとした。顏を一番思い出します。

当時、除草剤ありません。
カルガモ農法ききません。

稲の根元に田んぼの草が生えます。
草を取らんと稲の生育が悪くなる。
腰が痛くなります。痛いんですよ。

田植えの時に腰をかがめてします。
田の中の草を取る時腰をかがめる。
稲刈りの時に腰をかがめ稲を刈る。

機械化の進んでいない当時は腰が、
曲がる辛(つら)い農作業が多い。
で、年寄りに成ると腰が曲がった、
お爺さんやお婆さんに成るんです。

最近、腰の曲がった農家の人を見ません。
〔機械化が進み腰の曲がる人は居ない。〕

田んぼの中を這いずり回って草取りをしている。
あぁ~、豪(えら)い。駄目だと顏を出した時、
反対側からやって来た母ちゃんも顔を出した時、
安心した、ほっとした。顏を一番思い出します。

【 格 言 】 【人は一人では生きていけない。】が、何故に分かりにくい格言に成ったか。

2016-06-18 06:35:34 | Weblog
【 格 言 】 【人は一人では生きていけない。】が、何故に分かりにくい格言に成ったか。

極端な話をします。
===========================================

1 全て自分が必要なものを自分が持っているもので作れる人。
2 全て自分が必要なものを自分が持っているお金で買える人。

上記の1と2の人は、「人の世話には、なるかい!」と 言えます。

1の極端な人の場合(↓)。
-------------------------------------------
自分が持っているもので作った人はものを大切にします。
道具を大切にします。←(ものを作る時に使った。)
作物を大切にします。←(自分で作った作物です。)
衣類を大切にします。←(自分で作った衣類です。)(歌では:母さんが手袋編んでくれた。)
建物を大切にします。←(自分が建てた建物です。)
……を大切にします。←(自分が作った……です。)
人間関係だって自分で作ります。
全て自分が作ったものを大切にします。

2の極端な人の場合(↓)。
-------------------------------------------
自分が持っているお金で買った人はお金を大切にします。
でも、
自分で、お金を自分で作ることは出来ません。←(自分で紙幣を作ると犯罪です。)
そこで、
お金を稼ぐために働きます。
どうなるか?
全て自分が作ったお金を大切にします。
道具を大切にする必要がありません。
作物を大切にする必要がありません。
衣類を大切にする必要がありません。
建物を大切にする必要がありません。
………を大切にする必要がありません。
人間関係だって大切にする必要がありません。
全て自分が作ったお金を大切にします。
こうなるとどうなる?
お金以外のものを大切にする必要がありません。

お金以外のものの中に格言があります。だから、
格言を大切にする必要がありません。この事で、
===========================================
【人は一人では生きていけない。】が、分かりにくい格言に成りました。←(必要がありません。)
===========================================

〔注意〕繰り返し後の戻り先。
-------------------------------------------
お金以外のものの中に●●があります。だから、●●を大切にする必要がありません。この事で、
●●の大切さが、分かりにくい存在に成りました。←(通常の生活で●●を大切にする必要がありません。)
===========================================

お金以外のものの中に△△があります。だから、△△を大切にする必要がありません。この事で、
△△の大切さが、分かりにくい存在に成りました。←(通常の生活で△△を大切にする必要がありません。)
===========================================

お金以外のものの中に■■があります。だから、■■を大切にする必要がありません。この事で、
■■の大切さが、分かりにくい存在に成りました。←(通常の生活で■■を大切にする必要がありません。)
===========================================
〔お願い〕●●、△△、■■を他のもに変えて何回か繰り返してください。その後、下(↓)へ。

-------------------------------------------
本当は、ほどんど全てが必要なんだけどなぁ~ぁ。

≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡

実際は、ほどんど全て大切にする必要があります。←(お金を含む。)

≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡
〔注意〕 全て自分が必要なものを自分が持っているもので作った人。←(持っているに、お金を含む。)

【 格 言 】 人は、人の世話に成って生きています。

2016-06-17 06:30:22 | Weblog
【 格 言 】 人は、人の世話に成って生きています。

現代は自分で作れるものは少なくなった。
自分の周囲にあるもので、自分で作ったものはありますか?
多分、無い。あっても少ないと思います。
何故なら、ものを作る道具が自分の周囲にありません。
だから、人が作ったものを使っています。

生活費は自分で働いて作っています。
だけど、生活費を稼ぐ道具は、人が作ったものです。

食べる食事は自分で作っています。
だけど、食事を作る材料は、人が作ったものです。

-------------------------------------------
そうすると、人は、人の作ったものの世話に成って生きています。
故に、人は、人の世話に成って生きています。

===========================================
人は、人の世話に成って生きています。
===========================================
〔注意〕 「人は、一人では生きていけない。」が、勘違い等で、伝わり難(にく)いので作りました。

内輪(うちわ)の話。
-------------------------------------------
お金は、誰もが人が作ったものを使っています。
(日本国は日本銀行の日本銀行券を使っています。)
(硬貨は自分で作ると採算が合わないとよく聞く。)
(変造や偽造は本物から又は似ているが違います。)
自分で作った紙幣を使うと偽札になる。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
お金を使うのも、
人は、人の世話に成って生きています。
-------------------------------------------

うちわ‐ばなし【内輪話】
─────────────────────────────
家族や仲間内などに関する話。また、他人に知られたくない内々の話。

ぎんこう‐けん〔ギンカウ‐〕【銀行券】
─────────────────────────────
中央銀行が発行する紙幣。今日の代表的な現金通貨で、公私一切の取引に無制限に通用する。日本では日本銀行が発行している。金本位制下では、銀行が振り出す一種の約束手形で、金などと兌換 (だかん) できたが、現在では、国家により完全法貨として強制通用力を付与された不換紙幣となっている。銀行紙幣。→日本銀行券

けん【券】
─────────────────────────────
1 入場券・乗車券・食券など、特定の資格や条件などを表示した紙片。切符。チケット。「映画の―」「パーティー―」
2 荘園・田地・邸宅などの所有を証明する手形。割り符。「家の―奉り給へり」〈宇津保・蔵開下〉
類語 札(ふだ) カード ⇒類語辞書で詳しい使い方を調べる

へん‐ぞう〔‐ザウ〕【変造】
─────────────────────────────
[名](スル)すでにある物を加工して、その形・内容などを変えること。特に、通貨や文書などの内容を変えること。「小切手を―する」

ぎ‐ぞう〔‐ザウ〕【偽造】
─────────────────────────────
[名](スル)にせものをつくること。贋造 (がんぞう) 。「旅券を―する」「―紙幣」
類語 模造(もぞう) 偽作(ぎさく) 贋作(がんさく) 贋造(がんぞう) 代作(だいさく)
⇒類語辞書で詳しい使い方を調べる
出典:デジタル大辞泉

記事のタイトルを入力してください(必須)

2016-06-16 19:55:39 | Weblog
【新聞配達のカブの乗り方、使い方】 新聞配達の先輩(プロ)聞いた、カブの運転操作と使い方。

今日、行ってきた。
私より1歳年下の後輩。

【新聞配達時のチェンジの基本概念】:
1 ロー  新聞配達時の停車は、ローで停止、新聞を配りローで発進する。←(ギアシフトはしない。)
2 セコ  次の配達場所へ移動時はセコで走行する。      ←(次の配達場所まで距離は近い。)
-------------------------------------------
※ トップ 配達区域が離れている移動時はトップで走行する。 ←(次の配達区域まで距離は遠い。)

===========================================
●1 停止
===========================================
 1) 新聞受けに新聞を入れる為に止まりました。←止まる前のチェンジはセコ。
≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡
基本操作:
 1 ローにする。
  ア) 左足でペタルを戻してローにする。
  イ) スタンドを静かに下ろす。
-------------------------------------------
 2 停止で何をする。
  ア) 新聞を配る←(乗車のまま配る又は、降車して配る。)
-------------------------------------------
 3 発進の準備をする。
  ア) 乗車後にスタンドを静かに上げる。

===========================================
●2 発進 ←〔カブの支えは、いつも片足に置く事。〕
===========================================
 1) 右足を足置きに左足を地面に付け発進する。
≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡
基本操作:
 1 エンジンを負荷す。←(右手のアクセルを手前に回す。)

===========================================
●3 Uターン又は、回転←(出来るだけ、エンジンは負荷さない。家の人が起きるから。)
===========================================
(配達先入口)→(新聞受に新聞を入れる)→(配達先出口)←〔∴スムーズなUターン。〕
-------------------------------------------
基本操作:
 1 ハンドルを両手でシッカリ持つ。
 2 両足の操作でバック、前進して出やすい位置にカブの方向を変える。
 3 1回で出来ない時は繰り返して出やすい位置にカブの方向を変える。
≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡
私:   「ハンドルをシッカリ持ち、脇を締めカブの車体を倒しエンジンを負荷して回りたい。」
先輩: 「駄目だそれをすると、家の人が起きてしまう。」
≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡
基本は、家の人が起きない事。←(クレームは配達所の人に迷惑が掛かる。)

===========================================
●4 走行←短距離
===========================================
 1) ローからセコにギアシフト(歯車の切替を。)させる
≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡
基本操作:
 1 少し戻して、チェンジを入れる。

===========================================
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
-------------------------------------------

===========================================

新聞配達の基本は、家の人が起きない事。←(クレームは配達所の人に迷惑が掛かる。)
新聞配達の基本は、家の人が起きない事。←(クレームは配達所の人に迷惑が掛かる。)
新聞配達の基本は、家の人が起きない事。←(クレームは配達所の人に迷惑が掛かる。)

===========================================

-------------------------------------------
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
===========================================

===========================================
● 配達方法: こんな場所は、どのようにして新聞を配達しますか?
===========================================
1 (直線水田のあぜ道50m)=〔幅は車輪の輪たち程度〕=両脇に草が生え、その横は両側に水田。
 〔∴たんぼの中を通る細い道。○操作を誤まると水田の中を走る。○倒れるとカブごと水田に入る。〕
2 家と家との間、ごく極く狭くて細い道=幅約90cm、その細い道に花が植えてあり尚、細い。
3 草むらに入って行くと、玄関に通じる道がある。停車して配達しそのまま直進するが道は狭い。
4 (急な細い登り坂)→(その急な細い坂を登り切って)→(右登り坂)
5 直進し左の急な登り坂。帰りは急な下り坂の途中を右直角より急な元来た右の道。
6 (平坦な道)→(右A角の坂道)
===========================================
配達方法の基本:
 1 配達場所で車の有無を調べる。←(朝は車が止まってます。)
 2 車があれば、車が通る道を調べる。
 3 配達は、車が通るルートに変更する。
-------------------------------------------
1つだけ、教えてもらった運転技術。
前傾姿勢で走行する。

===========================================
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡

定義7: 良く知っている人なんだけど、言う事が違う場合がある。専門が違う事で起きます。
===========================================
新聞配達のプロの考え方は、「いかに新聞を配達するか。」です。
内燃機関のプロの考え方は、「車に優しい運転操作技術。」です。

≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
===========================================

===========================================
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
===========================================

人間は、一人では生きては生けないは、独り暮らしとは違います。
自分で分からない事は、人に聞 かないと、生活の維持が難しい。
〔カブの操作が出来ないと新聞配達を辞める事になる。配達無理。〕
-------------------------------------------
良く知っている人なんだけど、言う事が違う場合がある。専門が違う事で起きます。

===========================================
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
===========================================

【 職 歴 】 〔まとめ〕 職歴及び定年後の再就職。 何処を誰が探したか? 経験を辞書で調べた。

2016-06-16 01:13:12 | Weblog
【 職 歴 】 〔まとめ〕 職歴及び定年後の再就職。 何処を誰が探したか? 経験を辞書で調べた。



***** まだまだ 未完成であります。 *****




【退職後の経歴】 退職から現在までの主な出来事をまとめてみました。

2012(H24)年03月31日に東かがわ市役所を年齢60歳で定年退職。

そして、時は流れ 過ぎて行(ゆ)き、

----(s--)年--月--日 父(重雄)が白鳥本町農協協同組合長に就任。(年月日は不詳)
1947(s22)年--月--日 父(重雄)が白鳥町役場町会議員と本町農協協同組合長を兼務。(月日は不詳)
1955(s30)年07月01日 白鳥町の誕生(白鳥本町村、白鳥村、福栄村、五名村が合併)
1959(s34)年--月--日 父(重雄)が白鳥町役場町議会副議長と本町農協協同組合長を兼務。(最終は副議長)
1959(s34)年11月--日 父(重雄)が白鳥本町農協協同組合長を退任。(日は不詳)
1959(s34)年11月--日 父(重雄)が白鳥町役場の助役に就任。(日は不詳)
------------------------------------------
1969(s44)年07月--日 父(重雄)が白鳥町長に初当選。 
1970(s45)年04月01日 香川県の失業対策労働者事業の一環で働く。←(まったく分からない)(年金を掛けた。)
1971(s47)年--月--日 建設省建設大学校中央訓練所でフォートラン言語を授業で習う。
==========================================
1973(s48)年04月01日 市町村等の上下水道及び建物設備の設計業務の会社に就職。
電子計算室に配属。(当時:西五反田でTOCの近く→移転:新橋駅を降りてから行く。)
1977(s52)年08年31日 学校の先生と一緒に電子計算室に勤務したが、父の依頼で退職。
==========================================
1977(s52)年07年--日 白鳥町長3期目。
(電子計算機の導入を近隣(引田町、白鳥町、大内町)3町で手掛け、隗より始めた。)
(町職員を研修に行かせたが電子計算機の詳しい技術者を他に探した。見当たらず息子に決めた。)
------------------------------------------
1977(s52)年09年01日 白鳥町役場に就職。電子計算室に勤務。
1984(s59)年07月--日 父が白鳥町長を退任←(4期務める。)
1991(H03)年04月01日 教育委員会に勤務。学校の先生が生徒でパソコン教室(ベーシック言語)。
1993(H05)年04月01日 税務課に勤務。
1997(H09)年04月01日 保健衛生課に勤務。(デジカメ購入:電池は単3が4本で重たかったなぁ~。)
2001(H13)年04月01日 産業経済課に勤務。
2002(H14)年04月01日 保健衛生課に勤務。
------------------------------------------
2003(H15)年04月01日 東かがわ市の誕生。(引田町、白鳥町、大内町が平成の大合併で合併。)
2012(H24)年03月31日 東かがわ市環境衛生室で年齢60歳で退職。←およそ35年間役所で働いた。
==========================================
2012(H24)年05月 JAの稲苗作り作業(シルバー人材センターの作業員で)←1週間程度。
2012(H24)年12月 会社、個人宅の年末の庭・敷地・駐車場等の掃除(シルバー人材センターの作業員で)
↓ 【日曜市】 01月06日から02月末頃まで、白鳥神社の日曜市に出店。
2013(H25)年02月 白鳥中学校樹木剪定作業(シルバー人材センターの作業員で)
2013(H25)年03月 JAの稲苗作り作業(シルバー人材センターの作業員で)←1週間程度。
2013(H25)年03月 ネギ農家のネギ苗植え付け手伝い(個人的にアルバイト)←にさんにち。
2013(H25)年03月 JAの稲苗作り作業(シルバー人材センターの作業員で)
2013(H25)年07月 (13:00~15:00)鮮魚の運送業の店に勤務。(1ケ月以内)(シルバー人材センター紹介)
2013(H25)年08月 (13:00~16:00)建設廃材リサイクル業社に勤務。(1ケ月以内)(自分で探した。)
2013(H25)年09月 埋蔵文化財調査の発掘現場で発掘に従事。(シルバー人材センターの作業員で3ケ月)
2013(H25)年12月 (07:40~17:30)老健施設のデイサービス部門に勤務。(3ケ月)(友達の紹介)
2014(H26)年04月 (09:10~14:00)段ボール会社に勤務。(約3ケ月)(自分で探した。)
2014(H26)年09月 (09:10~15:00)現在の製作所でアルバイトに至る。(友達の紹介)
2016(H28)年05月25日 新聞配達を始めた。(自分で探した。)



他に、
2012(H24)年04月~現在まで野菜を作り、行商に行っています。名前ばかりの商いだが商い。
==========================================
現在までの年金納付月数481ケ月(18歳から勉強しながら働き年金を納付した期間もあります。)
時代が変わったんです。ね。→(今から思うと考えられない国県の学校だが当時はありました。)
(当時、親父が選挙で苦労したんだと思う。で、先生に大学推薦入学も勧められたが金がない。)
(パンフレットだけで終わった。進路は親父が「ここがええぞ!」で、そのまま進んだ。)当時そんなんでした。
現役中、通勤は自転車。車を買わない事で少し変わった存在にみられた。公用車は乗った。→嫁は車。
理由:車を購入すると、生活の維持が出来ない。経費で我が家は自己破産をすると思った。
(そう言いえば、「かずゆき」ょ。構えは小さい方良い。等と言い聞かされた事を思い出した。)
(こうして過ごせるのは小さい時から甘やかされず。厳しい生活環境で育ったと思う。)←母は苦労した。
(こうしなさい。ああしなさい。でなく、夏の厳しい暑さ。人間がどうしょうも出来ない。厳しさに同じです。)

仕事をどうやって見つけたか?
------------------------------------------
1 シルバー人材センターに相談に行った。
 フォークリフト運転技能講習を受けた直後は、調度良いのがあります。で行った。
 免許を取っても事業所が安全面を考えると免許等を取っても年齢で無理があると分かった。
 そのうちシルバー人材センターにも限界(職種の範囲と会員の多さ。)があると分かった。 
2 現役時代の仕事仲間(会社社長)に出会った。社長はゴミ収集車、私は行商中で、話て言われた。
 「暑いや寒いや言うたらいかんで。」 「ょ。」 で、仕事に行った。←炎天下の屋外作業。廂や影も無い。
 私の事を考えて、社長が「辞めたらわ。」と言った。 私から切り出せなくて行為が嬉しかった。
 その後、野菜を何度か持って行った。今年また、玉ネギが沢山出来る。また、持って行こう。
3 同級生の友達が2回みつけてくれました。 (私が途方に暮れたとき、言った。 「仕事がしたい。」 )
4 ハローワークに自分でみつけに行った。
5 2016(H28)年04月 新聞配達の事が知りたくて近くの配達所に問い合わせに行った。
==========================================
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
==========================================

退職直後から今までの心の動き〔心は時が経っと(状況等が変わる事で)変わる。〕:
------------------------------------------
- 退職5年前に頼んでいたが、退職した時に「もうその仕事はやってない。」と言われた。そんな事もある。 ● 理由〔下段〕を 2016/01/12 に追加。
理由:社長の影響力が無くなった。←代替わりをした。〔3月まではOKだった。要注意に、転勤等もある。〕
1 野菜を作り自転車で行商すれば生活し易いと思った。
2 シルバーで働いたら講習会を知った。で、行った。
3 段々と野菜作りは天候に左右され不安を感じた。(雨が多いと余計な心配をする。心が晴れない。)
4 働きながら野菜を作ろうと思った。遊んでも、仕事しても、何をしても経費が掛かる。蓄えも気になる。
5 働くと野菜を今まで通りに作れない。細く長く作り仕事を辞めた時、良い野菜を直ぐに作ろうと思った。
6 現在は、こんな事、あんな事をしながら、体力のある(若い)時に欲張った野菜の作り方をしています。
- もう少し若い(体力がある)と沢山作れたとか、よりよい作り方を研究しておけば良かった。と思うから。 ● 理由〔下段〕を 2016/01/12 に追加。
理由:年を取ると体力が無くなる。←年齢に応じた農作業。〔80歳(女性)野菜の師匠。「健康で長生き」 〕
- もっと年を取って、後悔しない野菜作りを目指して試行錯誤しながら納得の行く作り方をしています。
------------------------------------------
※ 野菜等の出来不出来は気にしていません。また、行商も喜んでもらえる事を中心にやっています。
※ 兄弟と仲良い同級生に、出来た野菜を持って行ってコミュニケーションして情報交換し良好な生活です。

隗(かい)より始(はじ)めよ
─────────────────────────────
《中国の戦国時代、郭隗 (かくかい) が燕 (えん) の昭王に賢者の求め方を問われて、賢者を招きたければ、まず凡庸な私を重く用いよ、そうすれば自分よりすぐれた人物が自然に集まってくる、と答えたという「戦国策」燕策の故事から》大事業をするには、まず身近なことから始めよ。また、物事は言い出した者から始めよということ。



けい‐けん【経験】
─────────────────────────────
[名](スル)
1 実際に見たり、聞いたり、行ったりすること。また、それによって得られた知識や技能など。「―を積む」「―が浅い」「いろいろな部署を―する」
2 哲学で、感覚や知覚によって直接与えられるもの。
[用法]経験・[用法]体験――日常的な事柄については「経験(体験)してみて分かる」「はじめての経験(体験)」などと相通じて用いられる。◇「経験」の方が使われる範囲が広く、「経験を生かす」「人生経験」などと用いる。◇「体験」は、その人の行為や実地での見聞に限定して、「恐ろしい体験」「体験入学」「戦争体験」のように、それだけ印象の強い事柄について用いることが多い。
類語 体験(たいけん) 見聞(けんぶん) ⇒類語辞書で詳しい使い方を調べる
関連語 洗礼(せんれい) 苦汁(くじゅう) 苦杯(くはい) 見聞き(みきき) 耳目(じもく)
出典:デジタル大辞泉

【再就職】 7月8日から新しい職場に勤務する事に成りました。

2016-06-15 18:19:54 | Weblog
【再就職】 7月8日から新しい職場に勤務する事に成りました。

6月3日(金) 面接←(履歴書持参)

6月10日(金) 電話で聞きました。

6月30日(木) 現在の事業所の最終勤務日。

7月1日(金)~7月7日(木) 有給休暇。

7月8日(金) 新しい職場。第一日目です。

私の契約は1ヶ月更新のアルバイト雇用契約。
仕事の内容の記載事項は、機械部品加工・組立等の付随作業。
(実際の内容:灯油洗浄→アルカリ洗浄が主です。他に防錆等。)
勤務時間:午前9時10分から午後15時00分まで〔内休憩時間60分〕
契約更新の有無の欄の記載は、「更新する場合がある。」とある。
1回目が平成26年9月8日から平成26年10月7日まで。
最終回が平成28年6月8日から平成28年 7月7日まで。
契約更新の有無の欄の今回の記載は、「更新しない。」とある。

現在の会社の状況。
駐車場の車の台数は、今年の1月までは、満車状態だった。
駐車場の台数は、三分の二程度に減ったのか空きが目立つ。
(詳しい台数は分からないが現在100台かな?50台減った。)

新しい職場は、自宅から直線距離で300m位の所にあります。
(7月1日~7月7日までどうしょうかなぁ~。と思っています。)

その時が来ないと分かりません。風呂に朝から行こうかなぁ~ぁ。
畑に行って、キュウリの種を蒔こうか。後輩が楽しみにしている。
去年は6月1日に蒔いて、7月に台風の被害にあった。遅く蒔く。

配達の先輩の正体が解(わか)った。

2016-06-13 22:47:45 | Weblog
配達の先輩の正体が解(わか)った。

1 バイク販売及び修理店の事業主。
2 モトクロスのレーサーその後、運転技術の指導者。
3 白バイの運転技術の指導者。
4 元新聞配達員(経歴15年)、現在は臨時の新聞配達員。
-------------------------------------------

私:   白バイの運転技術の指導者をしているんですか?
先輩: しています。
先輩: 指導者が警察官で無い。だから、一般のヘルメットで指導すると違和感を感じる。
私:   市販のヘルメットが警察官を教えていたらそうかもしれない。
(年齢も考慮すると、一般のおっさんが、警察の制服着た人を教えてる。ふむ、逆な気がする。)
先輩: 運転技術の指導の時は、白バイ用のヘルメットを被って運転技術の指導をしている。

私:   どうして新聞配達をしているんですか?
先輩: モトクロスのレース等の参加費を稼ぐため。

-------------------------------------------

私の配達時間は、午前3時15分頃 配達所を出て、午前5時15分頃 配達所に帰ってきます。
2時間で配達をします。

先輩はどれくらいの時間で同じ場所を配達するんですか?
1時間で配達をします。だった。

この話を、新聞配達をしている学校の講師に話して聞いた。
講師曰く、
 「比べるのが可笑しい。 あの人は例外だ。」と言った。

≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡

しょう‐たい〔シヤウ‐〕【正体】
─────────────────────────────
《古くは「しょうだい」》
1 隠されているそのもの本来の姿。本体。「―を現す」「―不明の怪人物」
2 正常に意識が働いているときのようす。正気。「―もなく眠る」
3 (「御正体」の形で)神仏の本体。神体。「御―をば取りて本宮にゐてたてまつりて」〈今昔・三一・一〉
類語 意識(いしき) 正気(しょうき) ⇒類語辞書で詳しい使い方を調べる
関連語 人心地(ひとごこち) 人心(ひとごころ)
出典:デジタル大辞泉

【新聞配達のカブの乗り方、使い方】 新聞配達の先輩(プロ)聞いた、カブの乗り方、使い方。

2016-06-13 19:38:23 | Weblog
【新聞配達のカブの乗り方、使い方】 新聞配達の先輩(プロ)聞いた、カブの運転操作と使い方。

今日、行ってきた。
私より1歳年下の後輩。

【新聞配達時のチェンジの基本概念】:
1 ロー  新聞配達時の停車は、ローで停止、新聞を配りローで発進する。←(ギアシフトはしない。)
2 セコ  次の配達場所へ移動時はセコで走行する。      ←(次の配達場所まで距離は近い。)
-------------------------------------------
※ トップ 配達区域が離れている移動時はトップで走行する。 ←(次の配達区域まで距離は遠い。)

===========================================
●1 停止
===========================================
 1) 新聞受けに新聞を入れる為に止まりました。←止まる前のチェンジはセコ。
≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡
基本操作:
 1 ローにする。
  ア) 左足でペタルを戻してローにする。
  イ) スタンドを静かに下ろす。
-------------------------------------------
 2 停止で何をする。
  ア) 新聞を配る←(乗車のまま配る又は、降車して配る。)
-------------------------------------------
 3 発進の準備をする。
  ア) 乗車後にスタンドを静かに上げる。

===========================================
●2 発進 ←〔カブの支えは、いつも片足に置く事。〕
===========================================
 1) 右足を足置きに左足を地面に付け発進する。
≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡
基本操作:
 1 エンジンを負荷す。←(右手のアクセルを手前に回す。)

===========================================
●3 Uターン又は、回転←(出来るだけ、エンジンは負荷さない。家の人が起きるから。)
===========================================
(配達先入口)→(新聞受に新聞を入れる)→(配達先出口)←〔∴スムーズなUターン。〕
-------------------------------------------
基本操作:
 1 ハンドルを両手でシッカリ持つ。
 2 両足の操作でバック、前進して出やすい位置にカブの方向を変える。
 3 1回で出来ない時は繰り返して出やすい位置にカブの方向を変える。
≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡
私:   「ハンドルをシッカリ持ち、脇を締めカブの車体を倒しエンジンを負荷して回りたい。」
先輩: 「駄目だそれをすると、家の人が起きてしまう。」
≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡
基本は、家の人が起きない事。←(クレームは配達所の人に迷惑が掛かる。)

===========================================
●4 走行←短距離
===========================================
 1) ローからセコにギアシフト(歯車の切替を。)させる
≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡
基本操作:
 1 少し戻して、チェンジを入れる。

===========================================
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
-------------------------------------------

===========================================

新聞配達の基本は、家の人が起きない事。←(クレームは配達所の人に迷惑が掛かる。)
新聞配達の基本は、家の人が起きない事。←(クレームは配達所の人に迷惑が掛かる。)
新聞配達の基本は、家の人が起きない事。←(クレームは配達所の人に迷惑が掛かる。)

===========================================

-------------------------------------------
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
===========================================

===========================================
● 配達方法: こんな場所は、どのようにして新聞を配達しますか?
===========================================
1 (直線水田のあぜ道50m)=〔幅は車輪の輪たち程度〕=両脇に草が生え、その横は両側に水田。
 〔∴たんぼの中を通る細い道。○操作を誤まると水田の中を走る。○倒れるとカブごと水田に入る。〕
2 家と家との間、ごく極く狭くて細い道=幅約90cm、その細い道に花が植えてあり尚、細い。
3 草むらに入って行くと、玄関に通じる道がある。停車して配達しそのまま直進するが道は狭い。
4 (急な細い登り坂)→(その急な細い坂を登り切って)→(右登り坂)
5 直進し左の急な登り坂。帰りは急な下り坂の途中を右直角より急な元来た右の道。
6 (平坦な道)→(右A角の坂道)
===========================================
配達方法の基本:
 1 配達場所で車の有無を調べる。←(朝は車が止まってます。)
 2 車があれば、車が通る道を調べる。
 3 配達は、車が通るルートに変更する。
-------------------------------------------
1つだけ、教えてもらった運転技術。
前傾姿勢で走行する。

===========================================
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡

定義7: 良く知っている人なんだけど、言う事が違う場合がある。専門が違う事で起きます。
===========================================
新聞配達のプロの考え方は、「いかに新聞を配達するか。」です。
内燃機関のプロの考え方は、「車に優しい運転操作技術。」です。

≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
===========================================

===========================================
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
===========================================

人間は、一人では生きては生けないは、独り暮らしとは違います。
自分で分からない事は、人に聞 かないと、生活の維持が難しい。
〔カブの操作が出来ないと新聞配達を辞める事になる。配達無理。〕
-------------------------------------------
良く知っている人なんだけど、言う事が違う場合がある。専門が違う事で起きます。

===========================================
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
===========================================

【 休刊日 】14 【二十日目】 本日は「新聞休刊日」で助かります。←(昨日から引き続きの多めの雨。)

2016-06-13 18:55:54 | Weblog
【新聞休刊日】14 【二十日目】 本日は「新聞休刊日」で助かります。←(昨日から引き続きの多めの雨。)

○(二十日目)
 6月13日(月) 多めの雨。
昨日から引き続きの多めの雨だが、本日は「新聞休刊日」で助かります。
-------------------------------------------
6月12日の折り込みチラシ。

読者の皆様へ
6月13日(月)の新聞は
休ませていただきます
日ごろは○○新聞をご購読いただき、誠にありがとうございます。
さて、6月13日(月)は新聞休刊日のため、○○新聞の発行を休ませていただきます。
読者の皆様には何かとご不便をお掛けいたしますが、ご理解を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
                                   ○○新聞社・○○新聞販売所
-------------------------------------------
本日は「新聞休刊日」で助かります。←(昨日から引き続きの多めの雨。)

【生活の仕方】 退職後〔定年後又は60歳以降〕の夫婦の生活の過ごし方。←作ってみました。

2016-06-12 00:19:31 | Weblog
定義1: 人間は2人以上で長い時間一緒に生活すると必ずいつかは喧嘩をする。

規律、規則、法律等は喧嘩をしない為にあるとも言える。

余り互いに干渉をしない事。

定義2: 人間は経験して始めて分かる動物である。←(その立場になって初めて分かる。)

定義3: 人間は知らないと無駄な事をする。浪費等もする。おろおろする。不安になる。

定義4: 人間は物事を知らないと落ち着いていられない。安定感が無い。幅や厚みも無い。

定義5: 人間は知らないと楽しい生活が送れない。人生を終わるまで健康で楽しく生きたい。

定義6: 物事を知る、理解するは良く知っている人から聞いた方が良い。

定義7: 良く知っている人なんだけど、言う事が違う場合がある。専門が違う事で起きます。

定義8: 人間は礼儀等を知らないと、聞きに行っても理解できず判断が付かない場合がある。

この定義をどう使って、どう説明しようか。 これからの事に成ります。

「人間の書」の始まりかも知れません。

ワード、エクセルを皆さん知ってます。
当初のワードを使った事がありますか。←(「これでワープロへェー。」と思った。)

まだ、「人間の書」は当初のワードかも知れません。
ちゃちなワープロちゃんちゃら可笑しい。と思った。

エクセルは基本になったソフト名を知っていますか。
ロータス123知っていますか。使った事あるかな。
よく似ています。実は中身はロータスが動いている。