まずは ありふれた 河原の風景から
栃木県塩谷町の 鬼怒川の堤防
手前の植物は いわゆる 雑草の ギシギシですが
見慣れているのは
脇の方の ベージュ色をした方です。
中央部分の方は なぜか赤い。
此の植物に ついては こちら
此の植物に 名前は 沢山あるそうだが
羊蹄とは 羊の 蹄 ヒズメ に 似ていいるという 漢名
全国的に 標高1000M以下に
普遍的に 群生するそうで
羊蹄山も そうゆう事か。
上の写真は 翁草群生地へ 行った友人が
撮影して ライン送信してくれたのですが
観察眼が ちがいますね。
鬼怒川は この付近で
日光方面のある 西から東に流れてきて
直角に 流れを変えて
南の 宇都宮 や 茨城県へ 流路を 変えます。
次回は 翁草の 写真を 載せます。