浮島ヶ原自然公園 公園レポート

静岡県富士市にある自然公園です。
このブログでは、浮島ヶ原自然公園の日々の様子についてお知らせしていきます。

シロバナサクラタデには、いろいろな昆虫がやってきます

2010-10-06 19:08:20 | 浮島ヶ原自然公園の昆虫
公園で白い花をたくさん咲かせているシロバナサクラタデ。
この花には、多くの昆虫がやってきます。



アオドウガネもその1つ。
いろいろな葉を食べる害虫として嫌われますが、昆虫としては丸っこくて子どもたちの人気者です。
シロバナサクラタデの花を、ばりばりと食べていました。

花にやってくる昆虫を観察してみるのも、おもしろいですね。

南方系のチョウ、カバマダラがいました

2010-10-05 22:43:21 | 浮島ヶ原自然公園の昆虫
(最初はツマグロヒョウモンのメスだと思いこんで投稿しましたが、nevermoreさんからのご指摘でカバマダラに訂正します)
南方系のチョウであるカバマダラが公園で確認されました。
本来は、南西諸島のチョウです。台風で飛ばされてきた迷蝶ではないかと思います。



幼虫の食草はトウワタやフウセントウワタなどのガガイモ科の植物です。
有毒の植物であり、その成分は成虫になっても残るので、鳥などの天敵に襲われません。
なので、ツマグロヒョウモンのメスはカバマダラに擬態していると考えられます。有毒のカバマダラに似せて天敵から逃れようというわけです。



ツマグロヒョウモンと比べ、翅裏の斑点がありません。
この個体は、翅が痛んでいるので飛ばされてきた個体かもしれません。
公園にはガガイモが自生するので、もしかしたらさらに発生する可能性もあります。

注意して見ていきたいです。


第78回緑と花の百科展に出展します

2010-10-04 19:41:42 | お知らせ
公園ガイドを務めている富士自然観察の会で、第78回緑と花の百科展へネイチャークラフトで出展します。

日時:10/10(日)8:00~15:00
場所:富士市 中央公園イベント広場(西側駐車場)



木の実を使ったリースやストラップなどが作れます。
ドングリや木の実、枯れ葉などをボンドで貼って作品作りもできますよ。



こんなものも作れます。
どんなものを作るかは、参加者のアイディア次第。
無料で体験できますので、ぜひご来場ください。

ショウジョウトンボがやってきています

2010-10-04 19:34:09 | 浮島ヶ原自然公園の昆虫
管理棟前の水場にショウジョウトンボがやってきました。



全身が真っ赤なトンボです。翅の根本も赤くなります。

管理棟前のヨシの根も取って、トンボが来る水辺として整備し始めました。
今年は、何種類かのトンボが新たにやってきています。
時々のぞいてみると、いろいろなトンボがやってきています。
ギンヤンマも、ふらっとやってきますよ。