万吉の神奈川ジュニアユース情報

2010年、BANFF横浜ベイJYに入団する息子の活動を通してジュニアユースサッカーを紹介していきす。

キングカズの夏の思い出

2010-08-10 12:39:24 | BANFF
これも日経のパクリです。

カズの中学校の夏は、ずーっと遠征だったそうだ。
親父の運転するマイクロバスに友達と乗り込み静岡を夜中出発。
長野、新潟、神戸と大会をはしごしたそうな。
また、伝説の合宿なるものがあるそうな?
場所は伊豆下田、炎天下で水ものまづ練習。グランドまで5kmを走っていき、練習後の発して宿舎にかえる。横浜のチームは逃げ出したそうな。
食事も全部食べるまで終わらない。竹刀を持った親父が後ろで監視しているからごまかせない。

でも、しんどくなかたと。みんなでサッカー三昧の楽しい夏、ずいぶん鍛えられてとさ。

暑い中でのサッカーは大変だ。でも、日本のサッカーは夏休みがかき入れ時。質が落ちるかもしれないが日本の習慣には合っている時期なのだろう。

最後にカズの素敵なところ

暑さにくらくらしつつ選手ほどいい仕事は無いと考える。サッカーを見るのがすきか、するのがすきか?と自分に聞けば、やるのが一番。監督業?いやいや選手のほうがいい。ビジネスで金儲けに走る?いやいや、それも自分らしくない。
だから、暑くても一生懸命走ろうと思っている。

やっぱ、カズの姿勢は見習わなければ。
夏休みも中ごろになってきた。まだまだ暑くて体力の無い子は動きが鈍くなるだろうけど、夏に伸びる子が一番多い。こんなに集中してサッカーができるときは今しかない。
もともと、サッカー小僧になろうぜ。

選手が考えるまで待つ指導者のお話

2010-08-10 12:25:05 | BANFF
日経新聞に、U-18クラブユース選手権優勝チーム、東京Vユースの楠瀬監督のことが出ていた。
監督の言葉より
「自分はまちの指導者、ああしなさい、こうしなさい、と口うるさく指導するのではなく、自分達でどうすべきかを考えさせ、できるようになるのを待つ」
「スリッパをそろえろ。ゴミを片付けろ。と、いちいち注意していたら言われたことしかしない人間になってしまう。指導者が言わなくてもしっかりした組織なら、みんなが守るルールが自然とできる」
「生活とプレーは別物ではない。指導者が細かいことを言って方にはめようとしたら、勇気を持って自分のアイディアを出してチャレンジする選手にはそだたない」

8月1日の柏U-18との決勝戦は、相手のボール回しに苦しんだが選手達自身が対応策を考えながらいろいろ試して逆転勝ち。選手のコメントでも、スタッフに頼るのでは無く自分達で考えた、といっている。

忍耐強く待っていれば選手は、子供は自分で答えを出していくのでな。

元コーチとして、親として大いに反省。

8月7日、東京チャンプ戦

2010-08-08 18:36:51 | BANFF
第一試合 WHITE 2-2 
第二試合 RED  1-1 
第三試合 WHITE 1-2 
第四試合 RED 3-1 

会場は川崎の等々力公園の第2サッカー場。クレー。隣に芝生グランドがあったが2年生が横2/3の広さで9人制を戦っていた。
内容は前半はBANFFペース、後半はチャンプペース。
めちゃくちゃ足の速いFWと足元のしかっりしタイルハーフにてこづっていた。
また、両サイドもうまく使っていた。

東京チャンプジュニアユースの紹介             
活動地域 . 世田谷区、大田区、川崎市  
主な練習場所 . 多摩川緑地 川崎市等々力サッカー場 都立つばさ高校、他
【チームのコメント】
1992年に、サッカー大好き少年3名が集い産声を上げたのが、東京チャンプジュニアユースサッカークラブです。現在は、各地域のサッカー協会の皆様方をはじめ、少年サッカーチームの指導者の皆様方、地域住民の方々、御父母の皆様方等のご理解とご協力を賜り、約70名の選手達による活気あふれるトレーニングをおこなうことが出来るようになるまでに成長致しました。
最近、小学生や中学生などの低年齢層による凶悪犯罪が幾度となく新聞紙上を騒がしています。なぜそうなるのでしょうか?私共はこう考えます。彼ら、彼女らは燃えていないのではないか、と。心か冷め切っているのだと。元日本代表の松本育夫氏の書にもございますが、最近、多くの若者たちは燃えることが、また燃える自分を見られることが恥ずかしいことだと思っているようです。
東京チャンプでは、何に対しても手を抜かずに全力で取り組む選手を育成します。そのためには常に燃えていないといけません。サッカーに対しても、勉強に対しても、靴を磨くにしても、窓を拭くにしてもです。それが出来る選手が将来大人になったときに、例えサッカー選手になれなくても、どんな苦しい環境下でも自分を失わず頑張ることの出来る社会人になれるのだと信じています。
また、勝負にもこだわりを持たせます。よく勝負は二の次で人間育成を前面に押し出している団体を見かけますが、勝って喜ばず、負けても泣けない選手は戦士ではないのです。戦うことを忘れた、燃えていない戦士なのです。些細な勝負であっても勝ちを求めてがんばる選手・・そういった選手を育成したいと考えています。

(あくまでもルールに沿った勝負であることは言うまでもありません。)

中学生の時期というのは、『人生の岐路』だと思います。この大事な3年間を、サッカーを通して、燃えることの出来る一人の人間として、サッカー選手として成長していただきたく指導するクラブ、それが東京チャンプだとお考えいただければ幸いです。 


ほとんどの選手がチャリで会場に来ていた。
BANFFのメンバーも知り合いがいるようだ。

会場がすばらしいのでまた戦ってもらいたい。




夏の出来事

2010-08-05 23:02:08 | 中学校生活
夏になると思いますこと。
それは、自由をもらった少年達の過ち。
10年前、YU-兄ちゃんがフロンターレに入って初めての夏、県のトレセンの招待試合が久里浜であった。
大阪のガンバ、静岡のエスパレス、名古屋のグランパスが参加するレベルの高い大会だ。
万吉はそんな大会に参加できる子供がいることを誇りに思った。小学生時代は名もないチームの選手が4ヵ月後にはTOPでやっているのだから。
しかし、そんなに世の中甘くない。
なんと、2日目に久里浜駅でつかまり参加停止。理由は中一なのに小学生料金で乗っため。170cmの子がごろごろいるのに小学生でもないだろう。
駅員に捕まり、コーチが呼ばれ、駅周の掃除をして解散。
その後は一ヶ月の謹慎。いっさいの活動停止。一回しかない13の夏を大好きなサッカーもできづすごした。夏が来ると思い出す話です。
YU=は4月から6月までフロンターレの練習に行く交通費を小学生運賃で行っていることがわかったのでやめさせたばかりだった。
親の意見や転ばぬ先の杖のような話は実感がなかったのでしょう。

中一は、移動のときに面倒みののいいコーチや何時もいた親が近くにいなくなり、半分大人扱いになったことで自由が手に入り勘違いする時期。
だから、社会人扱いされているのだから自覚を持てほしい。
BANFFの諸君、夢を持つことが許される歳なのだら、夢を追い続けてほしい。
YU=を繰り返さないで。

最後に、フロンターレの木村選手はYU-兄と同期です。
問題が起きたとき木村選手も其の場にいました。でも、ちゃんと大人料金を払っていました。


日本クラブユースサッカー選手権(U-15)大会 デベロップカップ2010

2010-08-05 22:26:19 | BANFF
JCYではadidasCUPをAcup,デベロップカップをDcupと呼んでいるらしいです。
一部ではAcupよりDcupの方が良いと言われる方もいます(笑)
それは置いといて、adidasCUPをDivision1(1部)、デベロップカップをDivison2(2部)とも呼ぶらしいです。より多くのチームをJヴィレッジのピッチに立たせて経験を積ませることが目的なのではないでしょうか。

◆北海道地域代表(1チーム)
  ・札幌ジュニアFCユース
◆東北地域代表(1チーム)
  ・FCレグノウァ(福島)
◆関東地域代表(3チーム)
  ・川崎フロンターレU-15(神奈川)
  ・ジェフユナイテッド市原・千葉U-15習志野(千葉)
  ・大宮アルディージャジュニアユース(埼玉)
◆北信越地域代表(2チーム)
  ・フットボールクラブ小松(石川)
  ・FC ASA FUTURO(長野)
◆東海地域代表(2チーム)
  ・浜名ジュニアユースクラブ(静岡)
  ・ACNジュビロ沼津(静岡)
◆関西地域代表(2チーム)
  ・神戸フットボールクラブジュニアユース(兵庫)
  ・京都サンガF.C.U-15(京都)
◆四国地域代表(1チーム)
  ・愛媛FCジュニアユース(愛媛)
◆中国地域代表(2チーム)
  ・アヴァンサールフットボールクラブ(岡山)
  ・サンフレッチェ常石F.C(広島)
◆九州地域代表(2チーム)
  ・大分トリニータU-15(大分)
  ・ロアッソ熊本ジュニアユース(熊本)

第16回 関東クラブユースサッカー選手権(U-15)大会

2010-08-05 22:23:22 | BANFF
【全国大会出場】

第1代表 東京ヴェルディ
第2代表 鹿島アントラーズJY
第3代表 鹿島アントラーズノルテJY
第4代表 NPO法人ワセダクラブForza'02
第5代表 三菱養和SC巣鴨
第6代表 浦和レッドダイヤモンズJY
第7代表 横浜F・マリノスJY追浜
第8代表 柏レイソルU-15
第9代表 横浜F・マリノスJY
 【デベロップカップ出場】

第1代表 川崎フロンターレU-15
第2代表 ジェフユナイテッド市原・千葉U-15習志野
第3代表 大宮アルディージャJY

adidas CUP 2010 第34回日本クラブユースサッカー選手権(U-18)大会 最終結果

2010-08-05 22:13:27 | 高校サッカー
adidas CUP 2010 第34回日本クラブユースサッカー選手権(U-18)大会 
最終結果
優勝 : 東京ヴェルディユース(2005年以来5年ぶり13回目) 
準優勝 : 柏レイソルU-18
3位 : 横浜 F・マリノスユース / 名古屋グランパスU18 
MVP : 小林 祐希(東京ヴェルディユース)
MIP : 相馬 大士(柏レイソルU-18) 得点王・・・

U-13 BANFFCUP 速報

2010-08-04 21:42:31 | BANFF
3日 常盤公園

WHITE 6-1 バディー(岩崎のJYOはいたがベストではない模様)
RED  1-1 バディー
SCH  1-1 バディー
WHITE 1-3 横浜FC 鶴見(県リーグで戦う予定)
RED  4-2 SCH(県リーグでWHITE戦い済み)
SCH  5-5 横浜FC 鶴見
RED  0-3 横浜FC 鶴見
RED  0-8 WHITE(初のガチンコ勝負)
4日

WHITE 7-3 SCH
WHITE 1-0 ベルマーレ
WHITE 4-2 SCH(

行きました。午前中で仕事を終わらせ観戦行きました。
ベルマーレ戦を楽しみに行きました。
途中、渋滞などがあり間に合わないかとおあせりましたが、試合の進行が遅れていた前半終了直前に到着。
実は迷いました。想像していた会場が明治学院大学のグランドでした。そこから、民家の細い路地を抜けやっと会場が見えたと思ったら駐車場入り口を間違えKAKOさんとひと悶着。でも、ハーフタイムなのでよかったともいつつメンバーも気になる。
なんと、いつもなら前半交替のMU-が出ている。俄然張り切って撮影開始。
河川敷なので風が強く大変そうの見えたが、後半開始からBANFFが一方的に攻めている。調子のりが多いのかただいま絶好調。
で、後半7分に、MU=が3番の前に出したパスが惜しくのGKになるが、そのGKをカットしてGOOOOO=~る!!!
なんと、ベルマーレ相手に先制。やるねーーーBANFF
しかし、その後は試合の経過とともに負けるわけに行かないベルマールに押し込まれ、あわやのシーンもあったが、GKのファインプレーでしのぎ、勝利。
気持ちの入った良い試合でした。

ベルマーレはGSの6年のときの湘南ジュニアカップでPK負けしている相手なので、万吉は必勝を祈願していて念願がかなった。
相手は県リーグではなく関東リーグなので勝つことは大きい。今の一年は関東リーグ参戦を目指そうぜ。

終わってみれば、WHITEは1負け。それもU-13リーグで戦う相手である。
前哨戦としてはまずまず。相手は油断してくる、いやいやなめてくる。
横浜FC鶴見 ゼッティー負けねー!

万吉が試合をするわけではが力が入る。ジュニオールが横浜FC鶴見に負けて2敗したのでU-13リーグトップ残留の可能性ちかづいっった。






BANFF カップ U-13

2010-08-02 17:18:47 | BANFF
あすから、BANFFカップが始まる

3日 常盤公園
9:30  WHITE - バディー(岩崎のJYO在籍)
10:30 RED  - バディー
12:40 WHITE - 横浜FC 鶴見(県リーグで戦う予定)
13:40 RED  - SCH(県リーグでWHITE戦い済み)
15:50 RED  - 横浜FC 鶴見
17:00 RED  - WHITE(初のガチンコ勝負)
・REDの4試合はきつそうだな。平日で見に行けない。会議があって見にいけない。KAKOさんも仕事でビデオ取れない。誰か撮影しませんか?

4日 境川遊水地
12:40 WHITE - SCH(返り討ちできるか。ベストメンバーか?)
14:50 WHITE - ベルマーレ(初のJチーム)
15:50 WHITE - SCH-B(県体育センターで対戦済み)
・この日は撮影立会いでいけない。デザイナーに頼んで午後、観戦に行っちゃおうかな?ベルマーレ気になる。
REDは試合無し。次週のカップ戦のために秘密の特訓かいな。

行かれる方は試合観戦レポート送ってください。


神奈川県U-18サッカーリーグ

2010-08-02 12:15:40 | 高校サッカー
8月1日、光陵高校に神奈川県U-18サッカーリーグを見に行く。
見たのは、
【第一試合】
K2リーグ Bグループ
(逗葉 市ヶ尾 光陵 FC栗の木 上溝南 百合丘 光明相模原 霧が丘 )
光陵 1-1 FC栗の木
後半PKで光陵が先制するが、終了間際に栗の木がセンタリングからの密集から押し込み追いつく。
・地元の光陵を応援するつもりでグランドに行く。光陵のほうが運動量が豊富で左右への展開とサイドアタックを繰り返し、時折NO.9がドリブルで仕掛けるスピーディーなサッカーを行なっていた。方や、栗の木は全体的に小粒でスピードも見劣りしたがテクニックは光陵より上に見えた。
万吉は栗の木の事を知らなかったので調べてみると、桐光学園のBチームがクラブ登録しているようだ。
サイトには
■FC川崎栗の木は「桐光学園の生徒が多く在籍する地域のクラブチーム」です。
[Forza! Castagno(フォルツァ!カスターニョ)]は「がんばれ!栗の木」のイタリア語訳です
また、神奈川県クラブユースサッカー選手権なるものがあり、
FC栗の木 フットワーク YSCC 横須賀シーガルズ FCインフィニット相模原 綾瀬FC 相模原FC かながわクラブ が参加している。Jのユースは関東リーグ。

【第二試合】
上溝南 0ー1 光明相模原
相模原勢の対戦は、光明が後半20分にFKを10番が直接決めて勝利。
・光明側に座っていたが練習から迫力がありパワーサッカーナ感じがした。
前半は上溝ペース。6番と10番のボランチコンビがボールを良く拾い再三チャンスを演出していた。後半はハーフタイムでのコーチの激励、開始10分で得点できなかったら交替する、を聞いたからなのか俄然光明ペースになる。あまり使えていなかったサイドの崩しもできるようになり、取るべくして取った得点かなと思う。
ただ、両チームともFWに足が無いのでチャンスを量産できないしあいでした。

【感想】
とにかく暑い中のサッカーは走ってばかりはつらそうだった。そういえば、暑いブラジルはうまくパスサッカーをやっている。MU-も3年後にあの中に入っていけるかしら。
今は、ユースもリーグ戦に参加できるので選択肢の一つかな。
4チームとも40名以上の選手が参加しているようで、アップもせずにユニフォームだけ着てみている選手が多かった。上溝だけが控えで懸命に応援していた。
一番ギャップがあったのが、光明の監督とコーチの指示。
試合前は、楽しんでサッカーをやって3年間のがんばりを見せること、といっていたが、後半からは指示を出しっぱなし。それも11番に集中して罵声に近い声をかけていた。やれ、代えるのだのもっと走れだの。水が飲みたそうだったよ。
それに引き換え、栗の木の監督はプレーに対するポジション取りなどの指示を出すぐらいだったし、交替枠も全部使っていた。ほかのチームは2,3人しか交替しない。
見てるだけではつまらないよね。