知多半島デジカメ紀行

知多半島名所デジカメ紹介。フイリピン国語.タガログ語講座。ボウリング講座。

2/15春一番名ずけの日

2010-02-15 04:32:37 | Weblog

春一番の発生条件及び認定基準は、地域・気象台により、多少異なる。おおむね、立春から春分までの間に、日本海を進む低気圧に向かって、南側の高気圧から10分間平均で風速8m/s以上の風が吹き込み、前日に比べて気温が上昇することを発生条件とする。ただし、「日本海を進む低気圧に向かって」という条件は比較的幅広く解釈されることもある。たとえば、2006年(平成18年)3月6日には、北海道の北に低気圧があったものの、この低気圧に向かって吹いた南寄りの強風が春一番と認定された。また、春一番は必ずしも毎年発生する訳ではなく、気象台の認定基準にあてはまらず、「春一番の観測なし」とされる年もある。なお、春一番が観測されたとき以降、同じ年に同様の南風が複数回発生した場合には、俗に「春二番」「春三番」と呼ぶことがある。

春一番の語は、もともと長崎県壱岐郡(現・壱岐市)の漁師の間で使われた[1]。安政6年(1859年)2月13日、同郡郷ノ浦町の漁民が出漁中、おりからの強風によって船が転覆し、53人の死者を出した。この事故以来、全国に広まった。この故事により、1987年(昭和62年)に郷ノ浦港近くの元居公園内に「春一番の塔」が建てられている。

  uma2028ホームページはここをクリックください。
●ボウリング講座●フイリピン タガログ語講座●我が町自慢●ホームページ講座
●我が家のガーデニング

バレンタインデー

2010-02-14 06:01:42 | Weblog
2月14日バレンタインデー
269年、自由結婚禁止政策に反対したバレンタイン司教がローマ皇帝により処刑されたため、恋人たちの愛を誓う日となった。日本では1958年にメリーチョコレートカムパニーのキャンペーンでチョコを贈る習慣に。


  uma2028ホームページはここをクリックください。
●ボウリング講座●フイリピン タガログ語講座●我が町自慢●ホームページ講座
●我が家のガーデニング

苗字制定記念日

2010-02-13 03:55:17 | Weblog

今日(2月13日)は「苗字制定記念日」
1875(明治8)年、明治政府が「平民苗字必称義務令」という太政官布告を出し、すべての国民に姓を名乗ることを義務附けた。
1870(明治3)年9月19日に出された「平民苗字許可令」により、平民も苗字を持つことが許された。しかし、当時国民は明治新政府を信用しておらず、税金を課し徴収するために、苗字を附けられるのだと警戒し、なかなか苗字を名乗ろうとしなかった。そこで明治政府は、1875(明治8)年「平民苗字必称義務令」を布告。この年平民に苗字を附けることの義務化を断行した。
そのため国民があわてて急に適当な名前をつけたので、このとき一度に日本の苗字が、世界一多い国となったことを、2005-01-29のBlog 「 日本初の全国戸籍調査が行われた日 」で、紹介したが、後日調べた結果判ったのだが、以下参考に記載の「日本の苗字7000傑」によると、世界一は多民族国家のアメリカで姓の数は100万以上と言われているといい、日本が約30万で2位だそうだ。

  uma2028ホームページはここをクリックください。
●ボウリング講座●フイリピン タガログ語講座●我が町自慢●ホームページ講座
●我が家のガーデニング

ペニシリンの日

2010-02-12 18:05:28 | Weblog
ウェブペニシリンの日:世界で初めてペニシリンの臨床実験に成功(1941/02 ...
... イギリスのオックスフォード大学で研究をしていたオーストラリア出身のフローリーとドイツ出身のチェインという学者がペニシリンを効率良く取り出すことに成功し、1941年2月12日に大学の附属病院で人体への臨床実験に成功したのでした。 ...

  uma2028ホームページはここをクリックください。
●ボウリング講座●フイリピン タガログ語講座●我が町自慢●ホームページ講座
●我が家のガーデニング


ふとんの日

2010-02-10 05:02:44 | Weblog

2月10日は語呂合わせで「ふとんの日」です。全日本寝具寝装品協会が制定
しました。

原始時代には人々は風を避けられるような場所で丸くなって寝ていたと考え
られます。火を扱えるようになると、火を燃やしたまわりを取り囲むように
みんなで寝ていました。風を少しでも避けるために小さな穴を掘り、その中
で寝るような習慣もあったようです。

ベッドは夏は虫の害を防止し、冬は寒さを緩和するものとして恐らく新石器
時代頃から普及したのではないかと思われます。通常木製ですが、王族では
象牙や青銅製のものを使っていた例もあります(実用的には木製のほうが
暖かくて柔らかくて良いと思うが、見栄でしょう)

西洋ではそれが順調に発達したのですが、日本では弥生時代の後期に床を
あげた形式の住居が出現し、そういう住居に住む人はベッドをやめて床に
寝るようになりました。いわば家全体がベッドのようなものですね。この
ため日本ではベッドは次第に消えていくことになります。

しかしベッドにしろ床にしろ、そのままでは硬い感触がきついため下に何か
のクッションを敷くケースが出てきます。王侯貴族などには羽毛を敷くよう
なケースもあったようですが、普通の人はござの類がせいぜいでした。その
頃はまだ掛け布団というのは存在しません。みな冬などはけっこうな厚着を
して寝ていたようです。

日本では平安時代頃になると、着ていた服を1枚からだの上に掛けて寝る
流儀が流行り出します。当時は通い婚の時代。男女が添い寝する場合二人の
衣服を一緒に体の上に掛け、抱き合っていた訳で、これはかなり暖かいはず
です。そして早朝気温が下がっているときに男が帰り支度を始めると、男の
体と男の服の両方が同時に無くなるので、女は物理的に完璧に寒く、自然に
「殿、もう少し」ということになっていた訳です。

現在のような綿を入れた布団が出現したのはだいたい江戸時代の初期頃のよう
です。やはり世の中が安定し経済活動が活発になって初めて生まれたものなの
でしょう。しかし完全に庶民まで普及したのは幕末近くともいわれます。

畳というのも元々は寝具として発達したものです。つまりマットレスであった
わけで、最初は寝る場所だけに置いていたのですが、後に部屋全体に敷き詰め
る贅沢な使い方が普及しました。

現在のようなポリウレタンを使用したマットレスが登場したのは昭和25年頃。
西洋の家屋と違って、元々柔らかい畳が敷かれている所に更にマットレスを
敷くというのは、考えてみると日本人は世界的にも最高に贅沢な寝方をして
いるのかも知れません。

羽毛の掛け布団が普及しはじめたのは1970年頃から。初期の段階ではかなり
高価なものでしたが、1980年代半ば頃になると、かなり手頃な値段のものが
販売されるようになり、急速に利用者が増えます。羽毛掛け布団のいい所は
夏はほどほどに涼しく冬は暖かくと一年中使えることと、何と言っても軽い
こと。しかし逆に軽い布団は不安で寝にくいという人もあり、重たい木綿の
掛け布団のファンも多数います。睡眠は微妙です。

いい服の日

2010-02-09 04:58:14 | Weblog

11月29日 いい服の日



 「いい(11)ふく(29)」の語呂合わせから記念日とされています。
 この日とは別に、2月9日が全国服飾学校協会・日本ファッション教育振興協会などが制定した「服の日」と11月12日が全日本洋服協同組合連合会が制定した「洋服記念日」となっています。

  uma2028ホームページはここをクリックください。
●ボウリング講座●フイリピン タガログ語講座●我が町自慢●ホームページ講座
●我が家のガーデニング


針供養

2010-02-08 03:32:04 | Weblog

お裁縫の上達を祈って針に感謝。
針供養は、折れた縫い針を供養し、近くの淡島神社に収める行事。関東地方は2月8日が一般的ですが、地方によって異なり、関西や九州では12月8日に行います。

 昔の針仕事は、女性にとっての重要な仕事。だから折れた針を供養したり、普段固いものばかり刺してるからといってやわらかいコンニャクや豆腐に刺して休ませてあげたのです。そして、裁縫の上達を祈りました。

 豆腐やコンニャクに刺した針を海に流したり、紙に包んでおさめたりと、方法は地方によって違ったようです。明治の中頃までは家庭で盛んだったのですが、いまでは洋裁学校などで行われています。

 東京では浅草寺境内の淡島社が有名ですが、本社は和歌山市加太町の淡島神社。淡島の神様は、婦人病に効くともいわれています。

  uma2028ホームページはここをクリックください。
●ボウリング講座●フイリピン タガログ語講座●我が町自慢●ホームページ講座
●我が家のガーデニング


今日2月 7日は北方領土の日

2010-02-07 04:30:38 | Weblog
北方領土の日
1855年のこの日、日露和親条約が締結され、北方領土が日本の領土として認められたことから、1981年、北方領土返還運動を盛り上げるために政府が制定。



  uma2028ホームページはここをクリックください。
●ボウリング講座●フイリピン タガログ語講座●我が町自慢●ホームページ講座
●我が家のガーデニング

今日2月 6日は海苔の日

2010-02-06 12:43:13 | Weblog
海苔の日
1966年、全国海苔貝類漁業協同組合連合会が海苔の需要拡大を目指して制定。701年制定の大宝律令で海苔が租税に指定されたことに基づいたもの。



  uma2028ホームページはここをクリックください。
●ボウリング講座●フイリピン タガログ語講座●我が町自慢●ホームページ講座
●我が家のガーデニング

プロ野球の日

2010-02-05 03:48:10 | Weblog

2月5日 プロ野球の日



 1936(昭和11)年のこの日、全日本職業野球連盟の結成によりプロ野球が誕生しました。
 現チーム名でいうと、読売ジャイアンツ・阪神タイガース・横浜ベイスターズ・中日ドラゴンズ・オリックスブルーウェーブなど全7チームが参加していました。

  uma2028ホームページはここをクリックください。
●ボウリング講座●フイリピン タガログ語講座●我が町自慢●ホームページ講座
●我が家のガーデニング