2月10日は語呂合わせで「ふとんの日」です。全日本寝具寝装品協会が制定
しました。
原始時代には人々は風を避けられるような場所で丸くなって寝ていたと考え
られます。火を扱えるようになると、火を燃やしたまわりを取り囲むように
みんなで寝ていました。風を少しでも避けるために小さな穴を掘り、その中
で寝るような習慣もあったようです。
ベッドは夏は虫の害を防止し、冬は寒さを緩和するものとして恐らく新石器
時代頃から普及したのではないかと思われます。通常木製ですが、王族では
象牙や青銅製のものを使っていた例もあります(実用的には木製のほうが
暖かくて柔らかくて良いと思うが、見栄でしょう)
西洋ではそれが順調に発達したのですが、日本では弥生時代の後期に床を
あげた形式の住居が出現し、そういう住居に住む人はベッドをやめて床に
寝るようになりました。いわば家全体がベッドのようなものですね。この
ため日本ではベッドは次第に消えていくことになります。
しかしベッドにしろ床にしろ、そのままでは硬い感触がきついため下に何か
のクッションを敷くケースが出てきます。王侯貴族などには羽毛を敷くよう
なケースもあったようですが、普通の人はござの類がせいぜいでした。その
頃はまだ掛け布団というのは存在しません。みな冬などはけっこうな厚着を
して寝ていたようです。
日本では平安時代頃になると、着ていた服を1枚からだの上に掛けて寝る
流儀が流行り出します。当時は通い婚の時代。男女が添い寝する場合二人の
衣服を一緒に体の上に掛け、抱き合っていた訳で、これはかなり暖かいはず
です。そして早朝気温が下がっているときに男が帰り支度を始めると、男の
体と男の服の両方が同時に無くなるので、女は物理的に完璧に寒く、自然に
「殿、もう少し」ということになっていた訳です。
現在のような綿を入れた布団が出現したのはだいたい江戸時代の初期頃のよう
です。やはり世の中が安定し経済活動が活発になって初めて生まれたものなの
でしょう。しかし完全に庶民まで普及したのは幕末近くともいわれます。
畳というのも元々は寝具として発達したものです。つまりマットレスであった
わけで、最初は寝る場所だけに置いていたのですが、後に部屋全体に敷き詰め
る贅沢な使い方が普及しました。
現在のようなポリウレタンを使用したマットレスが登場したのは昭和25年頃。
西洋の家屋と違って、元々柔らかい畳が敷かれている所に更にマットレスを
敷くというのは、考えてみると日本人は世界的にも最高に贅沢な寝方をして
いるのかも知れません。
羽毛の掛け布団が普及しはじめたのは1970年頃から。初期の段階ではかなり
高価なものでしたが、1980年代半ば頃になると、かなり手頃な値段のものが
販売されるようになり、急速に利用者が増えます。羽毛掛け布団のいい所は
夏はほどほどに涼しく冬は暖かくと一年中使えることと、何と言っても軽い
こと。しかし逆に軽い布団は不安で寝にくいという人もあり、重たい木綿の
掛け布団のファンも多数います。睡眠は微妙です。