チンチン電車
1903年の8月22日、
東京の新橋-品川間に路面電車が走ったのを記念したもののようです。これ
がおそらく東京で最初のチンチン電車ということになるのでしょう。
チンチン電車は路面電車、あるいは市電ともいいます。市街を走るから市電、
道路の路面を走るから路面電車というわけです。語呂合わせで6月10日が
「路面電車の日」になっています。
路面電車が日本で最初に走ったのは、1890年東京上野公園で開かれた第3回
内国勧業博覧会(4.01~7.31)の会場内でした。この時、東京電灯会社がアメ
リカから持ってきた電車2両を会場で走らせました。この年5月4日のことで
す。「路面電車の日」が制定される時はこの日も候補にあがったようです。
実際に営業運転が始まったのは、京都が最初でした。
明治2年に天皇が東京に移動した時、政府は京都市民の気持ちに考慮して正式
の遷都の宣言をせず「天皇が東京に滞在中は政府機能も東京に置く」という
なんとも玉虫色の説明をします。この結果、現在でも法的には日本の首都は
正式には京都であり、たまたま臨時に東京に移動中になっている状態です。
さて、そんな中1894年は平安京遷都1100年となりました。京都は一応そうい
うわけで、まだ首都であり続けている訳ですから、政府としては大きな祝賀
行事をせざるを得なくなりました。そこで色々な事業に予算がつき、これを
機会に京都の町は元気を取り戻すことになります。
そこで、平安神宮が建立され、時代祭が始まって、この京都に日本で最初の
市電が走ることになり、更に第4回の内国勧業博覧会もここ京都で行われる
ことになりました。
この日本最初の市電は1895年2月1日開業(京都電気鉄道株式会社)。区間は塩
小路東洞院(現・京都駅前)-伏見京橋間で、電力としては琵琶湖から引い
た疎水を使用していました。そばに琵琶湖という大きな電力源があったこと
がこの大事業を可能にしたのでしょう。
「チンチン」というのは、発車の時に車掌さんが鳴らす鐘の音を描写したも
ので、それにより「チンチン電車」の愛称が生まれました。
しかしこの電車は専用軌道ではなく町中を走るわけですから、こういうもの
に慣れていない人が電車の前方をいきなり横切ろうとしてはねられたりする
ことを防ぐ必要がありました。そこで当時の市電では、この電車の行く前を
一人係員が走って、みんなに危険を知らせていました。
言い替えれば、当時の電車は人が走るのより遅かったというわけです。
この京都の市電は大正7年に市営に移管。その後もずっと親しまれます。そ
して、これを契機に他の都市でも導入の動きが出て、2番目が名古屋、3番目
が東京となり、さらには大正から昭和中期にかけて、全国に広がりました。
uma2028ホームページはここをクリック