知多半島デジカメ紀行

知多半島名所デジカメ紹介。フイリピン国語.タガログ語講座。ボウリング講座。

今日7月31日 は 蓄音機(ちくおんき)の日

2009-07-31 06:05:56 | Weblog
蓄音機(ちくおんき)の日 2009年07月31日


7月31日 蓄音機(ちくおんき)の日



 蓄音機(ちくおんき)とは、音を記録する機械の事です。
 1877(明治10)年のこの日、エジソンが蓄音機の特許を取得しました。
 彼が最初に発明した蓄音機は「TIN FOIL(ティン・フォイル)」といわれ、スズ泊を巻き付けた円筒状のものに録音・再生する仕組みでした。

uma2028ホームページはここをクリック

今日7月30日は明治最後の日

2009-07-30 04:12:17 | Weblog


今日(7月30日)は「明治最後の日」
1912(明治45)年、明治天皇の崩御により「大正」と改元された日である。
明治天皇の死と新天皇の即位は王の死とその継承、再生を意味する最大の国歌儀礼であった。この皇位継承儀礼は、死の直後の新天皇の践祚に始まり大喪儀(たいそうぎ=大喪)を経て、大正天皇の即位礼、大嘗祭まで3年4ヶ月にわたって繰り広げられた。これらの儀礼のうち、大喪儀は明治42年に定められた皇室服喪令の「大喪」の規定に拠っており、践祚、即位礼、大嘗祭は同年2月11日の紀元節に、帝国憲法発布20年を記念して制定された登極令(とうきょくれい)にしたがって挙行された。なお、大喪儀の次第については、当時規定がなかったため、明治30年に京都で行われた英照皇太后《孝明天皇妃夙子(あきこ)》の大喪儀を前例とし、これを拡充する形で営まれた。
明治45年7月30日午前零時43分、明治天皇が没すると、わずか17分後の午前1時から践祚の儀が行われた。大正天皇は、宮中正殿で践祚して、第123代の天皇となり、時を同じくして、皇太子妃節子(さだこ)の立皇后式がおこなわれた。践祚にあたり、神器の剣《草薙の剣(くさなぎのつるぎ)の形代(かたしろ)》と《璽(じ)八坂瓊勾玉(やさかにのまがたま)》が、侍従によって明治天皇のもとから新天皇のもとに移された。宮中の賢所に祀られる鏡《八咫鏡(やたのかがみ)》と天皇の身辺に置く剣・璽からなる「三種の神器(じんき)」として歴代の天皇によって受け伝えられてきたが、旧皇室典範で、「祖宗(そそう)の神器」として始めて公的性格を与えられ、登極令で践祚にさいしての「剣璽渡御(けんじとぎょ)」が規定された。剣璽とともに、内大臣によって御璽(ぎょじ)と国璽(こくじ=天皇の印と国家の印)が新天皇のもとに移された。践祚と同時刻に、掌典長が奉仕して賢所で祭典が執行され、皇霊殿、神殿に践祚が奉告された。皇霊殿は天皇の祖先の神霊、神殿は天神地祇(てんじんちぎ)を祀る宮中の神社でともに明治前期に新たに作られ、賢所とあわせて宮中三殿と呼ばれる。同日、改元の詔が出て、大正への即日改元が行われた。大正改元は明治維新にさいして定められた、一世一元制による最初の改元であった。

uma2028ホームページはここをクリック

今日7月29日はアマチュア無線の日

2009-07-29 00:47:34 | Weblog
アマチュア無線の健全な発達とアマチュア無線に関する知識の普及向上を図ることを目的として、1973(昭和48年)に日本アマチュア無線連盟が7月29日を「アマチュア無線の日」に定めた。

戦争で禁止されていたアマチュア無線が、1952(昭和27)年のこの日に無線局の免許が交付されたことにちなむ。
アマチュア無線機

uma2028ホームページはここをクリック

自民党は衆議院選挙で大敗か

2009-07-28 20:22:40 | Weblog
今度の衆議院選挙で自民党は大敗 150も取れないかも
もしかしたら 愛知は自民党全員落選かも

公明党も 投票率が低いと有利 しかし投票率が高いと公明党苦戦

自民党は ゆでカエルでは
あまりにも長い政権で ゆでカエルになった

なべの中のカエルは 急に熱すれば 飛び出す
だが
少しづつ熱すれば 気がつかず ゆでカエルになり 死ぬ!
(気がつくのが 遅い)
自民党は無駄が多い


今回 私の身の回りの人々は 皆 民主党に入れると言う
私も民主党に入れる
民主党の方が優秀な人材が多いような気がする。

自民党は幕末の徳川か! 

ttt.gif

今日7月25日はかき氷の日

2009-07-25 01:47:25 | Weblog


かき氷の日
日本かき氷協会が制定。かき氷は夏氷(なつごおり)と呼ばれることから、「な(7)つ(2)ご(5)おり」の語呂合わせと、日本最高気温を記録した日にちなんだもの。

1933年7月25日午後3時ごろ,山形測候所の最高気温計が40.8度を記録した。この

40.8度が日本の最高気温となっています。

ただし
2007/8/16(木) 午後1時30分、岐阜県の多治見で、これまでの最高気温40.9℃が観測された。これまでの記録は、1933年7月25日に山形で観測されたもので、74年ぶりの記録更新となる。

今日は文月ふみの日です。

2009-07-23 01:54:15 | Weblog
文月ふみの日
「2(ふ)・3(み)」の語呂合わせで、毎月23日は「ふみの日」。1979年(昭和54)年から当時の郵政省が実施し、手紙の良さ・楽しさを多くのみなさまに知っていただこうと、ふみの日を契機に手紙を書くことを普及・啓発させる運動を展開しています。

7月は、古い呼び名のひとつとして「文月(ふみづき)」と呼ばれます。ふみの日の中でも、毎年7月のふみの日は特に「文月ふみの日」として、「ふみの日にちなむ郵便切手」が発行されるほか、様々なイベントが行われます。


ふみの日にちなむ郵便切手
平成21年(2009年)の「ふみの日にちなむ郵便切手」は、7月23日(木)に発売されます。
今年もテーマは「百人一首」。江戸時代の「光琳(こうりん)かるた」の絵柄から、春、夏、秋、冬、恋の歌が一首ずつ選ばれています。「花の色は移りにけりな」の小野小町や、「秋の夕暮れ」の寂蓮法師など、おなじみ百人一首スターも登場。「和もの」ならではの雅やかなデザインは、年賀状にも重宝すると思います。
h200723_seet.gif今日発売の切手



uma2028ホームページはここをクリック