知多半島デジカメ紀行

知多半島名所デジカメ紹介。フイリピン国語.タガログ語講座。ボウリング講座。

1971年7月12日

2011-07-10 11:26:18 | Weblog
1971年(昭和46年) 放浪の画家、山下清が死去。49歳。練馬区の実弟宅で脳いっ血のため。“ハダカの大将”と呼ばれ数々の流行語をつくった。


今からちょうど40年前の事です
今生きてたら89歳ですねー



uma2028ホームページはここをクリックください。
●ボウリング講座●フイリピン タガログ語講座●我が町自慢●ホームページ講座
●我が家のガーデニング

納豆の日

2011-07-08 09:16:00 | Weblog
納豆の日
「なっ(7)とう(10)」の語呂合わせで、1981年(昭和56年)、関西での納豆のPRとして、関西納豆工業協同組合が制定。92年(平成4年)、全国的記念日として、全国納豆協同組合連合会が改めて制定。

皆さん納豆たべてますかー
血流が良くなるらしく
妻が居る時 毎朝1ケを半分づつ食べてましたが 今食べてません。

今朝5時半起き
6時より大池外周9000歩 歩いて来ました。


uma2028ホームページはここをクリックください。
●ボウリング講座●フイリピン タガログ語講座●我が町自慢●ホームページ講座
●我が家のガーデニング

のうぜんかずら

2011-07-07 11:03:30 | Weblog
40年程前 タイ バンコクを旅行の時
綺麗な花を見た なんと言う花ですかとたずねると
のうぜんかずら と言う花で日本から来たと聞いた。

あれから何年か後 我が家の庭にも
のうぜんかずらの花が毎年咲いている。

昨年は枝をのこぎりで数本切り そのあと手が赤くかぶれた
妻に 薬塗ってもらったが
その妻は今年2月14日亡くなった
今は 何もなかっ様咲く
花に 寂しさがこみ上げる。
uma2028ホームページはここをクリックください。
●ボウリング講座●フイリピン タガログ語講座●我が町自慢●ホームページ講座
●我が家のガーデニング

7月 8日質屋の日

2011-07-06 10:49:13 | Weblog

質屋の日
「しち(7)や(8)」の語呂合わせから、全国質屋組合連合会が制定。質屋の存在をもっと知ってもらおうと、「安心のおつきあい」をキャッチフレーズにPRを行っている。



uma2028ホームページはここをクリックください。
●ボウリング講座●フイリピン タガログ語講座●我が町自慢●ホームページ講座
●我が家のガーデニング

 七夕

2011-07-05 11:16:21 | Weblog
天の川をはさんだ彦星と織姫が再会するという説話は中国の星祭に由来。また、笹に歌や文字を書いた短冊を吊るして手習いの上達を祈る風習は、中国の乞巧奠(きこうでん)という習俗に由来しているそうです。

天の川 彦星と織姫の距離は14兆9105億キロ離れてるそうです。

あじさい

花は庭のアジサイです。



uma2028ホームページはここをクリックください。
●ボウリング講座●フイリピン タガログ語講座●我が町自慢●ホームページ講座
●我が家のガーデニング

今日7/6は公認会計士の日

2011-07-04 13:44:00 | Weblog

公認会計士の日
1948年、(昭和23年)公認会計士法が制定されたことを記念して、1991年(平成3年)、日本公認会計士協会が制定。


uma2028ホームページはここをクリックください。
●ボウリング講座●フイリピン タガログ語講座●我が町自慢●ホームページ講座
●我が家のガーデニング