令和の札所を歩く ~失われた札所を探して~

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

(巨石・磐座・懸造りガイド④)飯能市/静之神社

2023-06-07 07:01:00 | 磐座・巨石・懸造り
(ガイド)
来訪日:令和5年5月25日

ついに行ってきました。

この神社の存在は、いろいろの方のブログやHP、Googleマップで知ってはいましたが、行くタイミングが見つからないまま時間がたっていました。


通勤路から入って行くのですが、行くにしても朝は早すぎ、また、帰りは遅すぎ。休みの日にわざわざ吾野方面に行く用事もありません。
しかもGoogleマップで見ると少し独特の雰囲気で躊躇してました。


しかし、異動があるかもしれません。転勤すると秩父方面に来なくなりそうですので、思い切って時間休を取って行ってみました🚙 💨💨



車両はここまで。
徒歩で向かいます👣


おっ、鳥居が見えてきました。


鳥居の前に祠が。
ご挨拶を🙏🙏🙏


そろり、そろりは、ここではありません。



見えてきました。
岩の上に乗っかっています。


下から見あげます。
美しい😍
登ってみます。

そろり、そろりは、ここからです。


途中に祠があります🙏


素晴らしい懸造り👀✨


建物が岩に入り込んでいます。


御祭神🙏


結構な高さです👀✨


先程の鳥居が見えます⛩
景色がいいです👀✨



圧倒的な静けさ。
音は鳥の鳴き声のみ。



神社名:静之神社(しずの)
所在地:飯能市吾野1028

御神体:罔像女神(みずはのめのかみ)、五帝龍神
縁日:?
御朱印:?
管理人:地区の方?
駐車場:なし
トイレ:なし
その他:懸造り


(まとめ)
・ここは神様が降りたところと言われているようです。
・神々しいくらいの圧倒的な静けさです。


(参考)
・Googleマップ

*道幅が狭く、蛇行する箇所がたくさんあります。
運転には十分注意してください⚠️⚠️













(博物館ガイド)飯能市立博物館企画展「牧野富太郎ゆかりの植物たち」

2023-06-06 06:59:00 | 企画展・見学会・博物館
(来訪日)令和5年6月4日










所在地:飯能市飯能258-1
駐車場:あり(満車時は市民文化会館)
入場料:無料


(コメント)
・牧野先生は研究のため飯能市の天覧山に何回も訪れてます。

・常設展示もあります。ハイキングの際、お立ち寄りください。

























の「鎌倉街道上道(カミツミチ)」が令和4年11月10日、国指定史跡に指定されました。それに合わせて歴史資料館にて特別展が開催されています。鎌倉街道の情報や発掘により出土された物が展示してありました。
5月7日(日)までです。

また、関東地方でも屈指の古仏である毛呂山町滝ノ入の桂木寺に伝わる「木造伝釈迦如来坐像(埼玉県指定文化財)」も公開されています。平安時代の作です。修復され、美しいお姿です。ケースに入っていますが、間近で見れる絶好のチャンスです!
5月14日(日)までです。

常設展では毛呂山町での縄文時代~江戸時代までの資料や流鏑馬に関してわかりやすく展示しています。

資料館の見学+近くの鎌倉街道などの散策でゆっくり見て歩いてだいたい3時間ぐらいです。資料館前では桜もまだ咲いてました🌸

写真をあまりアップしませんでしたが、是非現地で確認してみてください。










(札所ガイド)高麗坂東三十三観音(二十三番) 飯能市・日影辻堂 4/35

2023-06-04 10:05:40 | (札所)高麗坂東三十三観音

(レポート)

訪問日:令和5年5月28日


まずは金錫寺さんに到着。
車を停めさせていただきました(事前に了解を得ています)


次回は御本尊さま訪問&御朱印のためお伺いします🙇🙇


お寺を出て川方面へ。


飯能下名栗線を市内に向かって歩きます(正面から出て左)。





入間川です。
水が澄んでいます。
大きな岩も見えました。


Googleマップで見ると、だいたい5分。そろそろ?





この辺か?



ありました😃
扁額など何もなく、普通の倉庫のように見えます🏠
賽銭箱がなければわかりません。
実際に近所の方に話しをしましたが、存在を知りませんでした😵


まずはご挨拶🙏🙏🙏



昭和5年に立てられた札所案内の石塔です。
だいぶ薄くなってはいますが「第二十三番」の文字が読めます🙌


すきまから中を覗いてみました。角度が悪いのか厨子が見えません…。残念😢




御本尊さまです。
是非、拝見したいです🙏
(飯能の仏像より)


(注意)民家の庭先に近いため、駐車はお控えください⚠


さて、御朱印いただくために金錫寺に戻りましょう👣


橋から入間川を眺めてみました🏞️

淵になっています。
この辺は、大きな岩がゴロゴロしてます。


地元の方に辻堂のご開帳について話しをお伺いしましたが、分からないとのことでした😢


この辺はお店は少なく買い物が大変とのこと。
しかし自然環境がいいので気に入ってるとのことでした。


戻る途中でおもしろい建物を見つけました。


大きなだいこん?
「ぽれぽれ」というレストランのようです。


金錫寺さんで御朱印をいただかました。


ご住職のお話しでは、辻堂は地元の方が管理されてるそうです。

機会みて管理人さんにアタックしてみます✋😌👌


寺院名:日影辻堂(ひかげつじどう)

所在地:飯能市赤沢187−4

札所番号:二十三番

御本尊:千手観音立像


①建物:あり
②住職:無住(お寺でない)
③管理人:地元のみなさん
④駐車場:なし(金錫寺に停めさせていただきました)
⑤トイレ:なし(金錫寺さんにお借りしました)
⑥堂内写真撮影:?
⑦御朱印:あり(300円。金錫寺さん)
⑧ご開帳:?



いただけました✌



◎まとめ
(難易度)★★【2.0】
・札所へのアクセス★★
・御朱印のもらいやすさ ★★
・堂内(現地)見学 不可


(達成感)★★★★【4.0】
・御朱印をいただけました


(満足度)★★★★【4.0】
・入間川の眺めも良い


◎御詠歌
日影なる 辻の御堂の法(のり)の庭 見てもちり添うる 花の蓮葉(はちすば)


☆あと残り32/35!

(石仏&石碑ガイド③)日高市/勝軍地蔵

2023-06-03 07:26:00 | 石仏・石碑
さて、3 回目の今回もここ1年くらいに見た中でインパクトのあった石仏を✋😌👌


(レポート)
高麗坂東三十三観音の正福寺に行く途中。県道15号沿いに鳥居が見えました。用事が終わった後に寄ってみました。


県道15号沿い。
藤和ホームさんの駐車場の奥にありました。


最初に事務所に寄って、見学の許可をいただきました。


鳥居が見えてきました。


神社は小さいです。
御祭神は不明です。
きれいにされてます。



あれ?
隣に石の祠が。
中を覗き込んでみると、


見たことない石仏です。

なんか馬に乗ってない?
上の人物は鎧を着ているよう。
胸元がうっすら朱色です。
事務所の方に聞いてみましたが、不明です。


帰ってから、調べてみると。

(日高市の石仏がよくわかります)


石仏名:勝軍地蔵(しょうぐんじぞう)
分類:菩薩
所在地:日高市猿田38(神明社・藤和ホーム敷地内)
造立年:宝暦5年
サイズ:高さ75.5cm
駐車場:なし
トイレ:なし
来訪日:令和4年12月18日
区分:珍しい石仏&石碑


(勝軍地蔵とは)
坂上田村麻呂が東征の時に戦勝目的に作った地蔵様とのこと。鎧兜を着けて、右手に錫杖、左手に如意宝珠を持ち、軍馬に跨っている。戦勝祈願だけでなく、飢饉を避けれるという。


(コメント)
・たまたま散歩で発見。
存在は知ってましたが、初めて見て感激!


(勝手な評価・コメント)
〇総合:★★★+【3.5】
・はじめて見るタイプ石仏にビックリ👀✨


〇保存状態:★★★【3.5】
・祠に入っているため、良好。朱色が残ってます。
・道から少し入ったとこにあるため、排気ガスなどの影響を受けていない
・会社の方がきれいに掃除をしていただいているようです。


〇見学環境:★★★+【3.5】
・車通りが少なくゆっくり見れる


〇芸術・精巧性:★★★【3.0】
・彫りは細かくない
・見た目が柔らかい


〇珍しさ:★★★★【4.0】
・他の市町村で見たことがない


〇親しみ度:★★★+【3.5】
・馬にまたがってる姿はかわいらしいです


(参考)
・日高の石造物


*民家の近くですので、駐停車駐車厳禁で。また、大声での会話にはご注意を⚠️注意⚠️




ご開帳・縁日・イベントガイド 6月号

2023-06-01 07:05:00 | ご開帳・縁日・イベント(寺社仏閣)
6月のご開帳などの情報を掲載します。
今月は週末の予定が入っているため、どれに行けるのか厳選中です。


①確定分
(現地確認やHPなどで開催が確認されているもの。精度:高)

〇吉見観音 安楽寺
朝観音(厄除けだんご)
☝🏻 ͗ ͗大本命☝🏻 ͗

埼玉県比企郡吉見町御所374
6/18(日)0時から?
駐車場あり
トイレあり

境内で団子販売します。
その日は僧侶による読経あり


みなさん、団子を頬張ります🍡

詳細はホームページで


〇岩田泰治所蔵展~小村雪岱の魅力

ときがわ町活動センター
写真を参考にしてみてください




②未確定分
(ご開帳あるとの情報あり。確認中。精度:中)

〇平松天神社(円泉寺内):月次祭&お試し巫女舞体験会

飯能市平松376

6月3日(土)13時から



小さな神社ですが、祝詞を読んだり、巫女さんと話ししたりと、なかなか楽しいイベントです。今回は巫女体験もあるようです。

詳細は円泉寺HPで


③その他
(行く予定がないため、未確認のもの。精度低)

・飯能市 秩父御嶽神社 焼納祭 6/25~6/30 HPあり



・日高市 高麗神社 渡来人の里フォーラム 6/11 HPあり



・ときがわ町 花菖蒲祭り6/3~6/18




5/27は、こんな感じ


・東村山市 建長寺 6月第二日曜日


・東松山市 正法寺 しりあぶり護摩修業 6月4日



・熊谷市 源宗寺「平戸の大仏(おおぼとけ)」





(⚠注意⚠)
・いずれについても今まで行った事がないため、違う場合があります。ご自分で再度確認してください。

・駐車場がない場合があります。あっても役員の方が使いますので、少し離れた公共の駐車場を利用ください🚕

・基本的には地元の方のためのイベントです。観覧は邪魔にならない場所でお願いします。


今回は急いで作成したため、だいぶ省略しています。
ホームページなどで確認ください🙏