11月3日(文化の日)
小学校のオープンスクールでした。
この1週間、市内の小中学校は、学校開放でさまざまな
行事を催しています。
長女の学校は、午前中学校開放で授業風景の参観。
簡易給食のあと、午後からはPTAのバザーです。
祝日なので、昔でいう「父親参観」のようなものも兼ねてるのかな?
↑三時間目は、コミュニティルームで英会話の授業。
ALTの先生(外国語指導助手)との授業でした。
長女はこういうのが苦手・・はらはらしながら参観(苦笑)
ちなみに1時間目は理科。「豆電球に明かりをつけよう」
2時間目は算数。「ぼうグラフと表」
10月にはいって、三角定規を使うようになりました。
「等しい」ってどういう意味??
長女に聞かれて、おもわず笑いました。
算数で先生が「この角とこの角は等しい」って頻繁に
もちいるようなのですが、長女には「等しい」の意味が
わからなかったようで・・・・(汗)
産休代理の若い先生。就任1週間目で3時間の参観は
大変だったでしょうね。月曜日は発熱とかでお休みでしたよ。
「ママ、とんこつスープって知ってる?」
①トン : 線を引き始めたい点にえんぴつの先をおく。
②コツ : そのえんぴつの先に定規をあてる。
③スー : 線を引く。
④プ : 引き終わりの点にえんぴつをしっかり止める。
『 正しい定規の使い方 』の合言葉です
来週末は、今度は学芸会。学校行事も多くて大変。
(ちなみに長女は「ピーマン②」の役です:笑)
オープンスクールも一日がかり。途中保健室をお借りして
三女ちゃんのおむつ替えと授乳。
養護の先生に「毎回ハルちゃんもおつきあいで大変ね~」と
抱っこしてもらいました。
午後からは、子供達お楽しみのバザー。
首からお財布をさげて、忙しそうに走り回る子供達。
私は、うどんとか~カレーとか~メロンパンとか~
ポップコーンとか~ケーキ&ホットコーヒーとか~食べてばっかり。
そして、コレ↑迷いに迷って買いました。
5枚で300円、バザーにて。
ちょっと欲しいけどーなんかビミョーだな~~~。
桜かな~梅かな~・・・・
子供達にも聞いてみました。
3年生「かわいいじゃん、桜でしょ?」
5年生「ちょっとかわいいけど、なんか色濃いからどうかな」
・・・って、結局買っちゃったんですけどね。
食器棚をまた片付けなきゃ。
小学校のバザーは新品しかだせないので、今年は大学の
リサイクルバザーにたくさん物をだしました。物を減らさなきゃ。
今年の手作り品。
なかなか売れ行きは良さそうでした。
人気のあったものをもう少し作りためておこうと思います。
今年は、あとは近くの国立大学の学祭でお祭りは最後かな。
小学校のオープンスクールでした。
この1週間、市内の小中学校は、学校開放でさまざまな
行事を催しています。
長女の学校は、午前中学校開放で授業風景の参観。
簡易給食のあと、午後からはPTAのバザーです。
祝日なので、昔でいう「父親参観」のようなものも兼ねてるのかな?
↑三時間目は、コミュニティルームで英会話の授業。
ALTの先生(外国語指導助手)との授業でした。
長女はこういうのが苦手・・はらはらしながら参観(苦笑)
ちなみに1時間目は理科。「豆電球に明かりをつけよう」
2時間目は算数。「ぼうグラフと表」
10月にはいって、三角定規を使うようになりました。
「等しい」ってどういう意味??
長女に聞かれて、おもわず笑いました。
算数で先生が「この角とこの角は等しい」って頻繁に
もちいるようなのですが、長女には「等しい」の意味が
わからなかったようで・・・・(汗)
産休代理の若い先生。就任1週間目で3時間の参観は
大変だったでしょうね。月曜日は発熱とかでお休みでしたよ。
「ママ、とんこつスープって知ってる?」
①トン : 線を引き始めたい点にえんぴつの先をおく。
②コツ : そのえんぴつの先に定規をあてる。
③スー : 線を引く。
④プ : 引き終わりの点にえんぴつをしっかり止める。
『 正しい定規の使い方 』の合言葉です
来週末は、今度は学芸会。学校行事も多くて大変。
(ちなみに長女は「ピーマン②」の役です:笑)
オープンスクールも一日がかり。途中保健室をお借りして
三女ちゃんのおむつ替えと授乳。
養護の先生に「毎回ハルちゃんもおつきあいで大変ね~」と
抱っこしてもらいました。
午後からは、子供達お楽しみのバザー。
首からお財布をさげて、忙しそうに走り回る子供達。
私は、うどんとか~カレーとか~メロンパンとか~
ポップコーンとか~ケーキ&ホットコーヒーとか~食べてばっかり。
そして、コレ↑迷いに迷って買いました。
5枚で300円、バザーにて。
ちょっと欲しいけどーなんかビミョーだな~~~。
桜かな~梅かな~・・・・
子供達にも聞いてみました。
3年生「かわいいじゃん、桜でしょ?」
5年生「ちょっとかわいいけど、なんか色濃いからどうかな」
・・・って、結局買っちゃったんですけどね。
食器棚をまた片付けなきゃ。
小学校のバザーは新品しかだせないので、今年は大学の
リサイクルバザーにたくさん物をだしました。物を減らさなきゃ。
今年の手作り品。
なかなか売れ行きは良さそうでした。
人気のあったものをもう少し作りためておこうと思います。
今年は、あとは近くの国立大学の学祭でお祭りは最後かな。
やっぱり分からないよね~
私もついこの間、似たような状況をみて「等しいって言葉通じるのかな??」と思ったところでした。
私は梅かなと思ったのですが~
カワイイ。
でもお皿って割らないといつまでたってもなくならないから~
増えてくばっかり!
っていうか、私は食器の選別は終わって、食器は段ボールに詰めました。まだまだ、料理本とかCDとかとかとか、いっぱい残ってます~
私荷物多すぎ~
どうしよう入らなかったらー(T-T)
すぐにラーメンのビジュアルが浮んだ食いしん坊のおひさまママです。
秋は参観日のシーズンですね。
小学生にお兄ちゃんお姉ちゃんのいるママさんが忙しそうにしていました。
幼稚園でも保育参観。よくしゃべる長男、先生の問掛けに一番後ろから大きな声で答えまくりでした。
小学校の勉強って、どんどん進んでいくの!
こんなんだったっけ??ってびっくりします。
もうこんなことを勉強するのね!って。
「等しい」あはは♪これがわからずに大丈夫か??って
カンジですが。いや、ほんと(笑)
このお皿、やっぱり梅かしらね。
帰ってきて旦那さまが梅だろ?って。言われてはじめて
そうだな~と思いました。桜としか思い浮かばなかった。
お客様にだすには、期間限定ですね。
>でもお皿って割らないといつまでたってもなくならないから
同じこと言う人がここにいた(笑)
私もそう思ってたんだけど、違うみたいです。
みんな使わない食器とかは上手に処分していくみたいですよ。
ま、我が家は割れるのもおおいけど。
最近になって、やっと処分しはじめました。
やはり結婚するときにある程度、新生活に向けて
整理しないとだめですよ~~我が家なんか10年目にしてだもん。
忙しくって、とりあえず全部運んどけ!の結果がコレ。
頑張って整理してくださ~~~い。
いや、それにしても忙しいけど楽しいでしょう~^^
おひさまママさんへ。
トンコツスープ!博多らしい合言葉でしょう^^
でも、基本をきちんと!というのも大切なこと。
こつこつやらなきゃ~うんうん。
本当にこの時期は、行事が多くて。
どこの学校、幼稚園なんかも一緒ですね。大学も学祭シーズンだし。
参観にいくと「行ってよかったな~」って思います。
とくに迎えに行く保育園幼稚園時代と違って、
小学生になると子供の姿が把握しにくいので。
日頃いけない旦那さまもこのときはいけたので、よかったです。
にーたんは、頼もしいね~~!!
思わず頬がゆるみます^^