姫路・妻鹿
坂越 大避神社
秦河勝という聖徳太子の側近が都を追われて瀬戸内海を渡り流れ着いた地。
・秦河勝は助けられたお礼として地元民に用水、絹織物・機織りの技術を教えたことからここに祀られたという。
・聖徳太子の側近には蘇我氏と秦氏がいたと古事記には記載がある。
後に抹殺されたかのように登場しなくなることから蘇我氏との権力闘争に負けたと思われる、
・大避け神社の宝物には雅楽の面、
坂越の船祭りでは坂越の港から沖に浮かぶ生島までを12隻の船が毎年12月の第二日曜日に往復する行事
大避神社は大闢と言い換えればダビデ神社との関りを示唆する
・当時の貴族は自らの祖先を天皇に報告する義務があった
秦氏の祖は「新撰姓氏録」に秦始皇帝BC259-BC210であると記載
・始皇帝-胡亥-孝武帝-功満王-弓月君-⊡-⊡-秦公酒-意美-⊡-⊡-秦河勝-(分家は伏見稲荷の社家)
これは中央アジアに逃げ延びて弓月城を構築
以降新羅を経由して日本に渡航しようとしたが新羅が邪魔をする
それを助けたのが応神天皇 囚われていた弓月の人々数万人を助けて大阪に迎え入れた
この頃に突然土木技術が進歩 古墳が巨大化
・八幡神社、稲荷神社は秦氏(秦伊呂具)の創健@711
伏見稲荷神社(秦氏が朝廷から土地を賜った)は全国3万ある神社の総本山
桓武天皇が京都に都を移した@794のは秦氏が土地を寄進したから
・伊勢神宮、出雲大社の鳥居は白木なのに稲荷神社の鳥居は赤い
扉の鴨居、柱に羊の地を塗るというのはユダヤ人の儀式
ユダヤ人がエジプトに囚われていた時、神はその時に生まれたエジプト人の子を殺す、
ユダヤ人は扉を塗ることによってエジプト人ではない証とせよ(過越:ペサハ)
なんばウオークのシカゴギャラリーは大阪市とシカゴ市の姉妹都市提携30周年を記念、シカゴ美術館の絵画コレクションより選び、原寸大陶板画に複製。
クロード・モネ
「ベンヌクールのセーヌ河畔にて」1868年
81.5cm x 100.7cm
貧しかったモネが、物価の高いパリから50km離れた
ベンヌクールに移住した時の作品
クロード・モネ
「ウォータールー橋、ロンドン、曇り空」1900年
65.4cm x 92.4cm
モネの60歳頃、ロンドンのテムズ川のサボイホテルのバルコニーにて
ギュスターヴ・カイユポット
「パリ、雨の日」1877年
212.2cm x 276.2cm
カイユポットが住んでいた近くのモスクワ通りとトリノ通りの交差点
ヴィンセント・ヴァン・ゴッホ
「自画像」1886年
41cm x 32cm
ゴッホは約37点の自画像を残す モデルを雇う金がなかったのが理由
ヴィンセント・ヴァン・ゴッホ
「春の釣り」1887年
50.5cm x 60cm
パリのセーヌ川を舞台にしたシリーズ 橋はアニエールのクリシー橋
ゴッホとポール・シニャックが一緒に絵を描いていた場所
ヴィンセント・ヴァン・ゴッホ
「ルーラン夫人」1889年
92.8cm x 73.8cm
フランスのアルルで近所に暮らしていたルーラン夫人
エドワール・マネ
「闘牛」 1865年
48cm x 60.4cm
マネがスペインに旅行に行った時に見た風景
カミーユ・ピサロ
「小川に足を浸す女」1895年
73cm x 92cm
印象派の画家の中で最年長のピサロ ゴッホに精神科医を紹介したのもピサロ
ポール・ゴーギャン
「なぜお前は怒るのか」 1896年
95.3cm x 130.5cm
1895年7月、以前住んだタヒチへの思いが捨て切れず、再びタヒチへ行ったゴーギャン
ピエール・オーギュスト・ルノワール
「フェルナンドサーカスの少女曲芸師たち」1879年
131.5cm x 99.5cm
ルノワールがエドガー・ドガと訪れていたサーカス団の娘たち
フランチェスカとアンジェリーナ
エドガー・ドガ
「舞台にて」 1876-77年
56.2cm x 42.8cm
パリの銀行家の裕福な家庭出身のドガ
オペラ座の定期会員で、楽屋や練習やリハーサルに自由に立ち会えることができた