蜻蛉切と赤備で象徴される本多忠勝、関ヶ原の戦いでは家康先発隊として病に倒れた井伊直政に代わって臨時に参戦したため500程度の軍勢であった。本多家の本体は徳川秀忠の軍勢に配属されていた。前回紹介した本多正信の子・政重は前田家家老として徳川将軍家の目付役として活躍したが、なんと言っても忘れてはならないのは本多忠勝である。とにかく徳川四天王のひとりとしてその武勇を全国に轟かせ、織田信長や豊臣秀吉も一目置いた武将であることは良く知られているが、忠勝の子・本多忠政は池田家の後を継いで、天下の名城・姫路城主となっているのである。
本多氏の出自は、藤原氏北家・兼通流の二条家綱まで遡り、豊後国の本多郷を領した事から本多氏と称したことによる。古くから松平氏に仕えた三河国の譜代の家系で、三河三奉行の一人本多重次(作左家)、徳川家康の参謀となった本多正信(三弥家)、徳川四天王の本多忠勝(平八郎家)のほかにも彦八郎家、彦次郎家、弥八郎家がありいずれも譜代大名であるが、宗家については忠勝の家系とも正信の家系とも言われている。正信の家系では次男の政重が前田家の宿老となるなど徐々に徳川家より重用されたが、忠勝系(徳川四天王の一人である本多忠勝の家系)は本多一門の中で忠勝が最も家康から厚遇され、特に忠勝の子や孫は家康血縁者との婚姻があった。忠勝が勲功を得たのは関ヶ原の戦いで、忠勝に伊勢国桑名藩10万石があたえられ初代桑名藩主になっている。また、上総国大多喜藩5万石も与えらて初代藩主になり、忠勝の次男・忠朝が継いだ。それぞれの家系は幕末まで存続したが、宗家・村上藩主・本多忠孝は幼少で急死したため改易のところ、なんとか家名再興が許されたというのが屈指の譜代名門の行末であった。本多忠勝の晩年は、本多正純などの若く文治に優れた吏僚派が家康・秀忠の側近となり、武功派は幕府の中枢から遠ざけられ不遇であった。
本多忠勝は徳川四天王として顕彰されているが、生涯において参加した合戦五十七回でかすり傷一つ負わなかったという。軽装を好み、重武装な井伊直政とは対照的である。それを象徴するのが蜻蛉切と赤備である。1572年武田信玄の軍勢が遠江に進入した際、これを偵察にでかけた徳川家康が見破られて迫撃され、一言坂で追いつかれたとき、忠勝は殿軍を勤めて難を救った。徳川勢の本陣の退路を遮断しようとした武田軍の動きにすばやく対応した忠勝は、黒糸の鎧に鹿角を打った兜をつけ、蜻蛉切と呼ばれる大槍を手に、見方と敵軍の間に馬をすすめ、民家を焼いた煙幕を利用し自軍の退却を待って悠然と引き上げたという。武田の近習・小杉右近助はその仔細を観察し、家康の家臣にするにはもったいない男であると賞賛したという。また、忠勝の働きは豊臣秀吉からも認められ、小牧の役後に家康と秀吉の和平が整い、家康と秀吉の妹・旭姫の婚姻の結納を持参した忠勝に対して秀吉からほめられ、小田原攻めの帰路、源義経の忠臣・佐藤忠信の冑を授けられてその武功を称賛されている。
徳川秀忠正室・於江与の方 池田光政1609-1682
┗┳千姫1597-1666(天樹院):豊臣秀頼室、のちに本多忠刻室 ━━┓┣綱政
┃本多忠高?-1549 ┣勝姫
┃ ┣本多忠勝1548-1610(本多宗家初代) ┃1618-1678
┃ ┃ ┣小松姫1573-1620(母:乙女 真田信之室) ┃
┃上村氏義娘┣もり姫(奥平家昌室) ┣幸千代
┃ ┣本多忠政1575-1631(母:阿知和右衛門娘 姫路城主) ┃
┃ ┗本多忠朝┣本多忠刻1596-1626(室は徳川秀忠娘・千姫)┛
┃ 1582-1615 ┣本多政朝1599-1638(室は本多忠朝娘)
┃ ┣本多政勝┣本多忠義1602-1676(室は森忠政娘)┗政長1633-1679(宗家5代)
┃ ┗千代 ┣国姫 ┗忠国1666-1704(養子)
┃ ┣亀姫 ┣忠孝1698-1709
┃ 松平信康娘・熊姫 池田綱政娘
┣徳川家光1604-1651三代将軍 福・春日局に養育 幼名:竹千代
┣徳川忠長1606-1634
┣徳川和子1607-1678(東福門院):後水尾天皇中宮
┣珠姫 1599-1622(天徳院) :前田利常室
┣勝姫 1601-1672(天崇院) :松平忠直室
┗初姫 1602-1632(興安院) :京極忠高室
側室・お静(浄光院)
┗保科正之1611-1673(会津松平藩主)
┃┃┣幸松
┃┃菊姫
┃┣媛姫(米沢藩主・上杉綱勝室)
┃┣正経1647-1681(2代会津藩主)
┃お万
┣摩須姫(加賀藩主・前田綱紀室)
おしほ