平安時代の歴史紹介とポートレイト (アフェリエイト説明 / ちょっと嬉しいお得情報を紹介)

古代史から現代史に至る迄の歴史散策紹介とポートレイト及び、アフェリエイト/アソシエイト登録方法と広告掲載説明

哲学者・梅原猛

2011年01月29日 | PHOTOGRAPH 夜 寺 滝

 哲学者・梅原猛は仏教哲学に通じた学者であり、古代の歴史を数々紐解いてきた人物である。 著書に「飛鳥とは何か」がある。 僅かに100年余りの歴史しかもたない飛鳥時代に日本は大きく変動した。 その理由は何かについて触れている。 しばらくはこの本から引用して飛鳥時代について触れてみたい。 飛鳥時代として忘れられないのはもちろん聖徳太子(厩戸皇子)である。 厩戸皇子は20台後半601年に斑鳩宮を本拠地として活動を開始する。 小墾田宮から20kmも離れた斑鳩から小墾田宮まで毎日通うことは並大抵ではないが、小墾田宮から難波への最も近い道の途中にある斑鳩を選んだということは、外国に通じる利便性を選んだということである。 厩戸皇子の功績として知られることとして、603年小墾田遷都・冠位十二階制定、604年冠位十二階実施・憲法十七条制定、605年法興寺釈迦仏建造、607年遣隋使派遣があり、そして斑鳩遷都を目指していたのかもしれない。

 飛鳥時代100年というのは推古天皇の592年から持統天皇の694年までをいい、その遷都の推移をみると豊浦宮に始まり、飛鳥浄御原宮まで実に遷都を20回も繰り返している。 一番長い期間でも推古天皇の小墾田宮24年である。 もともと中国は韓からの文化を取り入れてきたから恒久的な都を必要としながらも、天皇一代限りの風習から脱出できず、恒久的な宮建造が始まったのは難波宮からなのである。 飛鳥時代以前の飛鳥はといえば、飛鳥直という天事代主命の末裔が先住民として居り、神を祭っていた。 ところが5世紀末から渡来人の侵入によって変貌していく。 応神天皇のとき(3世紀後半)に百済から多くの学者、技術者が渡ってきた。 和爾氏・阿直岐氏、阿知使主などが代表格で、阿知使主の子孫が飛鳥檜隈を本拠とした東漢氏である。 彼らが渡来してまもなく日本の政治において極めて重要な地位に至った。 仁徳天皇の死後、後継者争いで住吉仲皇子は長男のイザホワケ(後の履中天皇)を焼き殺そうとする。 このときにイザホワケ皇子を馬に乗せて大和に避難させたのが東漢氏の祖・阿知直なのである。 ちなみに履中の弟が允恭天皇となったとき、飛鳥宮に遷都して政治を行ったことがあり、 これは東漢氏の影響が大きい。 この允恭天皇のした有名なことに盟神探湯がある。 盟神探湯とは熱い湯に手を突っ込ませて真偽を確かめるというもの。 そして盟神探湯が行われた場所が飛鳥の甘樫丘なのである。 

 飛鳥時代以外で飛鳥に宮が置かれたのは允恭の時代のほかに、もう一回ある。 それは宣化天皇のときである。 そのときに初めて蘇我氏から稲目が大臣になっている。 場所は飛鳥の 檜隈廬入野宮で、檜隈は東漢氏が本拠地とした国中からは遠くはなれた山の中にある。 そんな山中に宮を建てたというのも東漢氏との関係の深さを示すものである。 因みに宣化の時代は短かったが、その皇子(後の欽名天皇)の時代になると益々東漢氏の力を借りて安定した時代となる。 宣化帝のあと欽明天皇の時代になると蘇我稲目は二人の娘・堅塩姫と小姉君を妃として入れている。 この欽明の時代に仏教が伝来すると、崇仏の蘇我氏と反仏の物部氏との対立を恐れて、蘇我氏に私的に仏教礼拝を許可する。 これが発端となって厩戸皇子の父・用明天皇の死後には蘇我・物部戦争が起こって物部氏は滅亡した。 この頃の天皇の宮を見てみると、敏達帝の百済大井宮、用明帝の磐余池辺双槻宮、崇峻帝の倉梯柴垣宮と、次第に宮は山の中へ入っていった。 それは帝の権力が弱まり、正当な皇位継承権を主張することが困難になってきたことを示している。 特に崇峻帝のときには、飛鳥寺の建造という事件が起こった。 つまり僅かに帰化人が居住するさびしい所に帝がいたのに、蘇我氏は飛鳥に巨大寺院・法興寺を建てたということは、崇峻帝が傀儡にすぎないことを意味し、挙句の果てには崇峻は蘇我氏の側近・東漢駒によって殺された。 いよいよ推古帝の時代になると、蘇我馬子の時代となり、そのときの皇太子が厩戸皇子なのである。 ここで宮は豊浦という甘樫丘から一望できるところに移っている。 

コメント

上方落語らいぶ 繁昌亭

2011年01月28日 | PHOTOGRAPH 夜 寺 滝

 大阪天満宮の隣には落語が楽しめる繁昌亭があり、天神橋筋に趣きを彩っています。 チケット料金は予約すれば2000円くらい。 この日のだしものは、林家染太 笑福亭瓶二 笑福亭達瓶 タグリィー・マロン(マジック) 桂蝶六 桂文太 //仲入// 菊地まどか(浪曲) 桂春駒 桂三金 林家染二でありました。 落語ファンなたたっぷりと楽しめます。 

  

コメント

京都・八坂の五猿

2011年01月26日 | PHOTOGRAPH 夜 寺 滝

 京都の八坂神社から三寧坂(神社への参道)を歩いてしばらくすると八坂の塔が聳えている。 その間に色々な休憩処や情緒のある小物の店さきには、必ず赤く丸く柔らかな鞠のような姿をしたものがぶら下がっているのをご存知でしょうか。 出勤時のラジオで、この話をしていたので、すこし紹介したいと思います。 赤く丸いこの民芸品のようなものを遠くから見ると団子のようですが、実は「くくり猿」といって、手足を縛られ、頭も丸めた苦しげな体勢をしている猿なのです。  猿は中国では魔除の力を持つと考えられており、 欲のままに行動する猿の手足を縛り付けるというのは、人間の心に潜む悪や怠慢をコントロールすることを表すという。 このくくり猿、店先だけではなく 境内にも数多く玉暖簾のように吊りさげられて奉納されており、 八坂の塔に程近い八坂庚申堂の「くくり猿」というのが有名である。 ところで、ほとんどの店先のくくり猿は5連となって吊るされている。 これは5体の猿を吊るすことによって、ご縁がありますようにという願いがこめられている。 

八坂の塔とくくり猿

コメント

神戸ルミナリエの光

2010年12月12日 | PHOTOGRAPH 夜 寺 滝

ひさしぶりのルミナリエ 相変わらずの人混みでありました

コメント

讃岐うどんの最後はカレーとハンバーガー

2010年11月02日 | PHOTOGRAPH 夜 寺 滝

「さぬき一番」の つけカレーうどん with ごはんセット
とにかく絶品で安い ごはんセット150円 つけカレーうどん400円

 

「サンタズ・ディナー」 という手作りハンバーガーの店
この店は二回目でした 5人の女性人がぼけてくれるので 
なかなか味のあるマスターが遊んでくれます

 

コメント

今回の讃岐うどんは「よしや」「長田うどん」など

2010年11月01日 | PHOTOGRAPH 夜 寺 滝

よしや のあつあつ と 長田うどんの桶

 

今回も石川うどん

 

石川うどんでサービスしてくれたトマト味打込みうどん と 卵とじご飯
メニューにはない、まかない食とでもいいましょうか、絶品でございました

 

コメント

香川・塩入温泉

2010年10月31日 | PHOTOGRAPH 夜 寺 滝

半年振りの讃岐うどん巡りのあと塩入温泉のロッジへ

 

 

コメント

恋人岬

2010年09月11日 | PHOTOGRAPH 夜 寺 滝



コメント

スコール対策の非難場所

2010年09月10日 | PHOTOGRAPH 夜 寺 滝



コメント

Stars Golf Guam Resort

2010年09月09日 | PHOTOGRAPH 夜 寺 滝

グアムは現在雨季、しかし幸運なことにずっと快晴、プレイ料金は120$



コメント

伊勢二見ヶ浦

2010年07月26日 | PHOTOGRAPH 夜 寺 滝

コメント

三条古道具屋

2010年03月04日 | PHOTOGRAPH 夜 寺 滝

コメント

メリケンパーク

2010年02月26日 | PHOTOGRAPH 夜 寺 滝

コメント

京都八坂二寧坂

2010年01月10日 | PHOTOGRAPH 夜 寺 滝

八坂二寧坂で撮影をお願いした舞妓さん姿のお嬢さんは緊張しきりです

二寧坂の入り口のお店でも龍馬うどんのメニューがありました

コメント

京都嵯峨野・直指庵

2009年12月16日 | PHOTOGRAPH 夜 寺 滝

コメント