平安時代の歴史紹介とポートレイト (アフェリエイト説明 / ちょっと嬉しいお得情報を紹介)

古代史から現代史に至る迄の歴史散策紹介とポートレイト及び、アフェリエイト/アソシエイト登録方法と広告掲載説明

京都・時代祭り

2005年10月21日 | 国内旅行散策

今日、京都・「時代祭り」のチケットを入手!

ということで、時代祭りについて一言^^

時代祭りとは、葵祭り・祇園祭りとならぶ京都3大祭りのひとつで、平安遷都を記念して、延暦から明治に至るまでの約1,100年間の時代風俗の衣装を身にまとい、神幸列にお供するという、絢爛豪華なお祭りです。毎年10月22日におこなわれますが、この日は、桓武天皇が794年(延暦13)に長岡京から平安京に都を移された日です。

18の行列に分かれて、延べ約2000人(行列の長さ2km)が各時代特有の装束をまとい、正午に京都御所を出発し、京都御所建礼門前を出発、烏丸通、御池通、河原町通、三条通から平安神宮まで4.5キロ間に一大時代絵巻を展開します。

(1870年頃 桂小五郎 高杉晋作 西郷隆盛 坂本竜馬 中岡慎太郎)

徳川城使上洛列 (江戸時代)
(皇室への城使上洛 先頭は槍持、傘持鋏箱持)

江戸時代婦人列 (江戸時代)
(1596年 牛車での豊臣秀頼の元服参内 衣冠姿)

織田公上洛列 (安土桃山時代)
(1568年 織田信長上洛 鉄砲導入

楠公上洛列 (吉野時代)
(1333年 後醍醐天皇上洛を導いた楠木正成の行列 平安後期の大鎧を重ね着)

中世婦人列 (吉野時代)
(巴御前 横笛 紫式部 清少納言

延暦武官行進列 (延暦時代)
(800年頃 征夷大将軍となった坂上田村麻呂

延暦文官参朝列 (延暦時代)
(延暦時代の公卿が朝廷に参上する様子

神饌講社列 (延暦時代)
(神饌 お供え物を奉納する

前列 (延暦時代)
(雅楽の伶人 胡蝶などの優雅な装束と狩衣装束のお供

神幸列 (延暦時代)
 

 

 

 
今から22日に向けて各行列について勉強だ。^^
 
因みに入手した観覧席(料金は2000円)は御池通で午後1時頃に通過します。
 
 

 

コメント    この記事についてブログを書く
« 13帖 明石入道のモデル | トップ | 2005年京都時代祭中世婦人列 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

国内旅行散策」カテゴリの最新記事