超音波システム研究所 no.236
Ultra Sonic wave System Institute
Ultrasonic Cavitation Control.
Ultrasonic Sound Flow water effect.
Ultrasonic measurement and analysis techniques.
脱気マイクロバブル発生装置
音響流制御
キャビテーション制御
超音波伝搬状態の計測・解析
Supersonic wave washing technology
超音波洗浄技術
Supersonic wave stir technology
超音波攪拌技術
Supersonic wave reforming technology
超音波改質技術
Supersonic wave simulation
オブジェクト指向のシステム開発技術と
音響(超音波)シミュレーション技術は
測定システムのコア技術です!!
With an object-oriented system development technology
The sound (a supersonic wave) simulation technology
It is a core technology of the supersonic measuring system
Ultrasonic irradiation 超音波照射実験
マイクロバブルを発生させる
液循環システムを利用した超音波実験
Generating a microbubble
Ultrasonic experiment using a liquid circulation system
超音波と液循環の設定・変化・変動を利用しています。
対象に合わせた、超音波・液循環制御により、
超音波の伝搬状態をコントロールしています。
And propagation of ultrasonic waves to control the state.
< 超音波システム研究所 >
Ultrasonic irradiation 超音波照射実験 no.58
マイクロバブルを発生させる
液循環システムを利用した超音波実験
Generating a microbubble
Ultrasonic experiment using a liquid circulation system
超音波と液循環の設定・変化・変動を利用しています。
対象に合わせた、超音波・液循環制御により、
超音波の伝搬状態をコントロールしています。
And propagation of ultrasonic waves to control the state.
< 超音波システム研究所 >
超音波技術<ガラス容器>
間接容器と液循環制御により、
超音波(キャビテーション)と音響流を「適正に設定・制御」できます。
その結果、目的に合わせた超音波の状態が実現できます。
ポイント1
各種容器の音響特性の計測による特徴の確認がノウハウです。
ポイント2
容器と循環液と空気の境界の設定がノウハウです。
超音波システム研究所
三木成夫
『人間生命の誕生』より
・・・
われわれの日常を振り返りますと、
このような慾と不安に駆り立てられた時の呼吸には、
全くリズムというものがない。
大抵は息を凝らし、さらには息を殺しております。
これに対して、平常心の時には呼吸のリズムがあります。
これこそ、古生代の昔からえんえんと続いてきたリズムです。
それは、始めにお話しました、あの波打際の、
ザザーッと寄せて、そしてサァーッと引いて行く、あのリズムです。
それこそ宇宙的なリズムではないでしょうか。
お釈迦様の呼吸の教えはこのことではないかと思っております。
コメント
私は、人が生きて物事を考えるうえで最も重要な視点だと感じました
最近は、リズムのずれが大きくなっていると思います
( 音波の伝播における、非線形現象を検討するために
「宇宙的なリズム」をテーマにすることが
「執念・気合」として必要ではないか
と考えています )
追記
学問は勝負事ではない。しかし、やはり気合が大切である。
学問は芸術とも違う。しかし、気塊が肝要なことに変わりは無い。
要するに学問することそれ自身が執念です。
(湯川秀樹)
コメント
物事を深め、探求していくときには「執念・気合」といったものが
その人間に強く意識されていることに対して
「創造の奥深さ」を考えさせられます
もっと、「執念・気合」の強さが必要な気がします
湯川秀樹 「創造への飛躍」より
...かくして得られた結論は、
「これほどの研究があるからには東洋人でもこれに専念すれば
終に欧米に遜色なきに至らんと確信を得るに至りました。
これが私をして物理学に執着するに至らしめた根源であります」
長岡先生の出発点が、このようであったればこそ、
果たして明治三十七年(一九〇四年)には
世界の物理学者に先駆けて原子模型に関する論文を発表するに至ったのである。
今にして思えば、このような大先輩を日本人の中に見出していたことが、
大正末期の高校生であった私をして、迷うことなく、
物理学研究の道を選ばしめる要因の一つとして大きく作用していたのではなかろうか。
学問は勝負事ではない。しかし、やはり気合が大切である。
学問は芸術とも違う。しかし、気塊が肝要なことに変わりは無い。
要するに学問することそれ自身が執念です。
コメント
物事を深め、探求していくときには「執念・気合」といったものが
その人間に意識されていることを考えさせられます
もっと、もっと、「執念・気合」の追及が必要な気がします
超音波伝搬信号 No.7
超音波伝搬信号
パソコン・超音波振動子・オシロスコープ・Japanino・・・
を利用した計測制御技術に関する、
超音波実験での「超音波伝搬信号」です
【本件に関するお問合せ先】
超音波システム研究所