
お題『これが天下の~』
泣く子も黙る狭き門。。
お散歩するときゃ~誰でも通行手形は無用です。
誠にお忙しい中 申し訳ございませんが
ご一緒していただける御方
どうかボチッとお願いします
↓ 『 国道17号線 』と 『 言問(こととい)通り 』 が交差する…弥生交差点
煉瓦の塀は~東京大学工学部
↓ズーム
『 東京大学工学部 ものづくり実験工房 』なるものの
グレーの建物があります
↓煉瓦塀に沿って歩きます
↓ちょいと塀から離れて先を見ると
延々とこの塀が連なっているのが
わかります
↓本郷通りに面したところには
ちらほら今でも~レトロな建築物が残っています
↓ 『 南陽堂 』
なかなかデザインの良いモルタル塗りの看板建築が残っています。
2階の窓にはカーテンも見えていますが、
1階の店舗には「貸店舗」の張り紙が貼られています。
↓ 『 棚澤書店 』…出桁造りの建物です…大正9年~
通常二階建ての家は大屋根の軒が短く、
壁又は窓の上に桁を作り屋根を支えてますが
この店の軒は約1メートルと長く出て居り、この為約四十センチの長さで十五センチの角材が外に出て、更にその上に「出し桁」が作られ屋根を支えているのが特徴。
長い軒は建物本体を風雨から護ってます。
戦前の匂いを漂わせるレトロな建物
↓ いよいよココが正門
↓ 冒頭にご紹介した狭き門はココ…東京大学正門
↓中に入りますと~
まあるい車止めの石の向こうに~銀杏並木
↓ えーーっと
コレがまあるい石の車止め
↓本郷キャンパスの案内図
↓正面が~『 安田講堂 』…旧名称は『 東京帝国大学大講堂 』
↓ズーム
↓左手に…『 法文1号館 』
↓ 右手に…『 法文2号館 』
↓そして~突き当りが
↓ズーム
本日の〆は~『東京大学 総合図書館』
本日は 20 枚 にて、綴らせていただきました。
少しでも…オモロイと感じていただけた 御方
どうかボチッとお願いします
♪お忙しい中を
コメント&真心のランキングぼちっ
厚く御礼申し上げます
ご勤務の最中に
恐れ入ります
ご更新記事拝読させていただき
有難うございました
今日の写真も良いですね。
家に帰ったらゆっくり拝見します。
♪お忙しい中を
コメント&真心のランキングぼちっ
厚く御礼申し上げます
楽しく散歩道にお付き合いくださって
有難うございます
建築物がなかなか凝っていて
おかげ様でとても楽しめました。
♪お忙しい中を
コメント&真心のランキングぼちっ
厚く御礼申し上げます
楽しくご覧いただけて
光栄です
東京は緑が乏しい中で
ココは束の間
喧騒を離れて
オアシスっぽくて
いい感じでした
♪お忙しい中を
コメント&真心のランキングぼちっ
厚く御礼申し上げます
三四郎池…なるほど
素敵なところですね
きっと素敵な油絵が完成されたことと
お察しします
そうなんです
散歩するだけなら自由なんです
引き続きお付き合いの程
お願い申し上げます
♪お忙しい中を
コメント&真心のランキングぼちっ
厚く御礼申し上げます
東大構内を歩いていると
緑が豊かで
とても癒されますネ
学問とは縁遠いワタクシのような者ですら
この最高の学び舎…
みんなの憧れの的というのが頷けます
♪お忙しい中を
コメント&真心のランキングぼちっ
厚く御礼申し上げます
建築物ウォッチングが好きなもので
おかげ様でとても興味深い散歩道でした
♪お忙しい中を
コメント&真心のランキングぼちっ
厚く御礼申し上げます
ランチいいですね
またいろいろ
教えてください
東大、立派な建物ですね。かなり敷地も広そうですね。
図書館も大きいですね。
銀杏並木、紅葉の時期がきたらとても綺麗でしょうね~。
テレビなどでも校舎見たことなかったのでじっくり見せていただきました^^
応援ぽちっ♪
広いキャンパス、歴史のある建物と木々、
なんかいいですね。
今日も、ご案内ありがとうございました。
大学って以外と誰でも入れるんですよね。
入るだけなら(笑)
春ですから、ついこの間の入試結果が
でまして、今年もまた新しい東大生を
迎える事になりましょう。狭き門。
選りすぐられた秀才達の集う学舎。
今はただ、彼ら彼女らも含め、優秀な
若者達に明るい未来を期待したいです
ねぇ。是非堅苦しい勉強以外でもたく
さんの学びをされまして、たくましい
東大生として頑張ってくれと..。
こうして見ると建物が立派ですね~
次回も他のランチを食べる予定~
♪お忙しい中を
コメント&真心のランキングぼちっ
厚く御礼申し上げます
泣く子も黙る東大は
レベルの高さはもちろんのこと
都会にありながらも自然の宝庫ですね
久しぶりに
おかげ様でとても楽しかったです
今は受験も就職も
男女の差があまりなくて
女性も
ますます努力次第でキャリアとして
伸びることが出来る
自由な世の中で
うらやましい限りです
狭き門の東京大学 こちらは私も歩いたことが有ります。
友人のご子息は何人かいますよ。
東大卒も千差万別です。
少し!悔しい思いも入っていますが…
息子が居なくて良かった?
♪お忙しい中を
此方の記事にも
コメント&真心のランキングぼちっ
厚く御礼申し上げます
後楽園から茗荷谷にかけて
この界隈をよくご存知でいらっしゃるとのこと
御見舞いのときに通過されたのは
おそらく竜岡門でいらっしゃいますね。
ワタクシも知人がこの病院に長い間
入院して居たため
どこかで
お会いしていたかもしれません
因みに
依然訪れた季節はこんな感じでした
↓
http://blog.goo.ne.jp/utamachan/e/1dd956d916d4dff17e865b9f0563a944
引き続きお付き合いの程
お願い申し上げます
♪お忙しい中を
コメント&真心のランキングぼちっ
厚く御礼申し上げます
どれも有形文化財なので
なかなか
時代の変遷とともには変われませんネ
ほぼご存知の領域でしょうけれど
しばらくお付き合いの程
お願い申し上げます
♪お忙しい中を
コメント&真心のランキングぼちっ
厚く御礼申し上げます
銀杏並木を軸線にした正面に位置する、
東大のシンボル『安田講堂』
ご覧頂き
誠に有難うございます
数多くの出来事を見てきたこの赤レンガは
学内の建築が
茶色のスクラッチタイルで統一されている中で
とても目立っています
♪お忙しい中を
コメント&真心のランキングぼちっ
厚く御礼申し上げます
拙いご案内ですが
懐かしくご覧頂き
誠にありがとうございます
本郷通りから
正門に入ると
車の音も忘れさせてくれる静かな場所ですね
♪お忙しい中を
コメント&真心のランキングぼちっ
厚く御礼申し上げます
伝統ある北大も
是非とも行ってみたい場所です
引き続きお付き合いの程
お願い申し上げます
♪お忙しい中を
コメント&真心のランキングぼちっ
厚く御礼申し上げます
東大構内~お楽しみいただけて光栄です
たくさんの樹木に囲まれて
都心とは思えない静かな散歩道
とても広くて
ほんの一部分のご紹介ですが
気に入っていただけるところが一つでもあると
光栄です
♪お忙しい中を
コメント一番乗り&真心のランキングぼちっ
厚く御礼申し上げます
東大構内とても広いものですから
引き続き
お付き合いの程
お願い申し上げます
17年くらい前ですか。
亡くなった義兄が白山に住んでまして、後楽園から茗荷谷にかけてはよく通りました。
小さい印刷所がいっぱいあったり、写真のような古い家が沢山あったのを覚えてます。
その義兄が東大病院に入院を繰り返していまして、お見舞いで、門だけは何回か潜りましたよ(笑)
すっかり葉を落とした東大構内の銀杏並木も見応えがありますね。
この写真は良く見変えますね 安田講堂・・
例に事件もここだったんですね~~
全く縁の無い場所ですが一度は入って歩いて見たいですね
周りにも入学した人は居ないです(笑う)・
菅元首相の大学は居ましたね~~
有難う御座いました 応援 (o^-^o) ポチ
そう友人のお兄さんに案内されて・・・
銀杏並木も歩いたな~
うら若きころの思い出にうっとりでした。
東京もまだまだいろんな思い出がありますのよ。
これからも楽しみです~♪
東大の佇まいに注目すると、
こちらにある北大と通じるような
雰囲気に包まれているなと
そんな事を感じてしまった程です。
ランキングに応援
流行ったことがありましたが
自由に散策できるのですね。
銀杏の太さが歴史を伺わせますね。
おかげさまで東大に入ったような気分に
なっています。
おかげさまで東大に入れました
応援ポチ!!