映画の感想など・・・基本的にネタばれです。
しづのをだまき
カレンダー
2025年2月 | ||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
![]() |
||||||||
1 | ||||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | ||
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | ||
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | ||
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | |||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
|
過去の記事
カテゴリ
本(215) |
演劇(7) |
日記から(238) |
心の傾斜(10) |
健康・医療(22) |
美術展(20) |
動植物(37) |
ことば(22) |
詩(34) |
寸景(18) |
松江(57) |
味覚(8) |
旅(30) |
義母の周辺(14) |
課題作文(47) |
プロフィール(1) |
雑(145) |
昔の文章(14) |
映画記事一覧(0) |
投稿(6) |
映画 ア行(115) |
映画 カ行(92) |
映画 サ行(98) |
映画 タ行(61) |
映画 ナ行(32) |
映画 ハ行(81) |
映画 マ行(49) |
映画 ヤラワ行(45) |
映画館(9) |
映画関係(49) |
最新の投稿
最新のコメント
Bianca/【詩】討匪行 |
123456789wft/【詩】討匪行 |
George/「国際学連の歌」「東京ー北京」 |
Bianca/「国際学連の歌」「東京ー北京」 |
George/「国際学連の歌」「東京ー北京」 |
George/「国際学連の歌」「東京ー北京」 |
Bianca/3回目ワクチン接種 |
さつまのぎく/3回目ワクチン接種 |
Bianca/寿々姫句集「地球と肉球と」 |
jt2021/寿々姫句集「地球と肉球と」 |
最新のトラックバック
ブックマーク
プロフィール
goo ID | |
utukusiinatu![]() |
|
性別 | |
都道府県 | |
自己紹介 | |
宮崎・鹿児島・大阪・東京・大阪・松江を経て横浜在住の77歳。映画・読書・散歩の日々 |
検索
![]() |
URLをメールで送信する |
(for PC & MOBILE) |
![]() |
![]() |
菅田庵(かんでんあん)再訪

島根大学の近くにある茶室・菅田庵。幕末の雰囲気に浸ってみたくなった。

「重要文化財 菅田庵 入口」 手前の駐車場には車なし。

この参道(山道か?)がずいぶん長い。一面コケむしている。

四角い石を敷いた道が始めのうち下るが続いて急なのぼりに、その先に目的地。
この2枚は12月21日に撮影




石の上にもこけがついている。最近歩く人もいないのか。

もみじが散っていい感じ。

3年前は「修理中につき閉鎖」だったが、今は単に「非公開」とのみ。重要文化財が持ち腐れになっているのは惜しまれる。「観光客に来てもらえばいいのに」と、松江に生まれ育ちながら、ここにきたのは初めてというK(相方)が言っていた。
→「菅田庵」9-9-16

「重要文化財 菅田庵 入口」 手前の駐車場には車なし。

この参道(山道か?)がずいぶん長い。一面コケむしている。

四角い石を敷いた道が始めのうち下るが続いて急なのぼりに、その先に目的地。
この2枚は12月21日に撮影




石の上にもこけがついている。最近歩く人もいないのか。

もみじが散っていい感じ。

3年前は「修理中につき閉鎖」だったが、今は単に「非公開」とのみ。重要文化財が持ち腐れになっているのは惜しまれる。「観光客に来てもらえばいいのに」と、松江に生まれ育ちながら、ここにきたのは初めてというK(相方)が言っていた。
→「菅田庵」9-9-16
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )
« 映画「復讐す... | 映画「召使」 » |
菅田庵(までのアプローチ写真)のご紹介、ありがとうございます。一度位は訪ねたいと(ウチのカミサンが)思っている所です。去る5月連休、カミサンと松江を観光した折、月照寺の受付で、カミサンが執拗に菅田庵のことを訊ねておりました。非公開でも見学のチャンスがあるかどうか、茶会でも催されればチャンスを逃さぬ勢いでした。月照寺での質問は場違いも甚だしかったのですが、カミサンにとって、一大事だったのでしょう。
写真にある「駐車場」は、ずっと前、みのる君がしばしカミサン(菅田庵まで様子を見に行った)の帰りを待って過ごした場所です。懐かしい映像でした。
駐車場とアプローチの画像を喜んでいただき嬉しいです。(茶室の分も外から撮ったのですが、邪魔物が映っていたので割愛)奥様ご執心だったのですね。もし何かニュースがあればお知らせしましょう。その月照寺も再訪したいと思ってます。それにしても返事が遅れてvery sorry!
お返事が遅れてごめんなさい。貴ブログによると、ご家族の慶事でお忙しかったみたいですね?空の症候群とは無縁でいらっしゃることとおもいますが。さて不昧公の200年忌と言えばだいぶ先になりますが、その頃、わたくしはどうしているか、姑しだいということになりそうです。