goo

【松江】和久羅山(わくらさん)

南を中国山地で、残りの3方を低い山々や湖川で護られたこの難攻不落?の土地は、登山初級者には手頃な高さの山に恵まれていると、常々考えていたが「体育の日」のよく晴れた昨10月12日、いよいよ和久羅山(262m)に上ることにした。

市バス八束・大海崎線の市立女子高前で下車、20分で登山口に着く。
一応駐車場もあるが、バスを利用してエコ登山を目指す。
歩き出しはシンと静かで小鳥の声もしない。登山道は整備されているが
気のせいか一段が私の歩幅に比べて高い!拾った枝を杖にして休み休み登る。頂上は平で、丸木を2本並べただけの新しいベンチも2つある。
何よりもいいのは見晴らしで、三瓶山や大山、大根島、中海、美保関燈台、日本海と宍道湖、大橋川、朝酌川、そして松江大橋や宍道湖大橋、くにびき大橋も見える大盤振舞だ。

すれ違った人は夫婦や家族連れも含めて10人くらい、登りの半ばで柴犬をつれた60~70代の女性に追い抜かれたが、彼女は頂上で、別ルートから来た夫らしい人と落ち合い、飯盒炊爨していた。木につながれた犬もしつけが良く、しづかに座って景色を眺めている。ベテランの味だ。

上りに40分、昼食40分、下りに30分かかった。帰りのバスを逃して、待つと1時間以上なので、えいと家まで歩いた。家を出てから帰るまで3時間余、1日で約1万歩になった。低いとはいえやはり山で、一夜明けた今朝はあちこち筋肉痛に見舞われている。

メモによれば、このまえ夫婦で登山してから20数年になる!当時は40歳前後、東京西郊の御岳山&日の出山に連休に登っているが、家を出てから帰るまでが12時間以上、4万歩も歩いている。今回は3時間で1万歩、ちょうど4分の1で、介護中の老母を抱えている事情はあるにしても、やはり体力的にこれ位が相場、年齢は争えないものだと感じた。

まあ、愚痴は言わずに、できる間は身体を動かし続けよう。

→「一時的に身障者」9-11-2
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )
« 「桃山・江戸... 【映画】ヴィ... »
 
コメント
 
 
 
和久羅山登山 (川風)
2009-10-13 16:34:01
真山と嵩山には登りましたが和久羅山には行っていません。何時か登りたいと思っている間にふとした事で左のつま先を怪我してしまい断念しています。平地は歩けるので幸いです。お疲れはありませんでしたか。

 
 
 
川風さま (Bianca)
2009-10-14 18:15:22
コメント有難うございます!健脚とお見受けしていましたが、やはりそうでしたか。真山と嵩山もいつか登れたらいいなと思います。ところで(シンやま、ダケさん)と呼ぶのですね。この読み、予め教わらないと相当難しい。有難いことに疲れは残りませんが、思いがけない箇所(向うずね)が痛んだりするので、アラこんな所に筋肉があったのかしらと面白がっています。
 
 
 
Unknown (稲みのる)
2009-10-25 18:19:27
万歩計をご持参ですか。素晴しいですね。きちんと記録しておくと、ある基準が見えてくる。その基準をベースに現在を推し測る。なかなか出来そうで出来ないことです。
 
 
 
稲みのる様 (Bianca)
2009-10-26 14:00:28
ふふふ、20年以上前から万歩計を愛用し、記録をつけています。ほら、メモ魔ですから。メタボ対策にみのるさんもいかがですか。歩く習慣がつきますよ。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。