マリの朗読と作詞作曲

古典や小説などの朗読と自作曲を紹介するブログです。
写真やイラストはフリー素材を拝借しています。

花様年華(香港映画)

2022年07月04日 | 本や映画

 

花様年華

 

ウォン.カーウァイ監督の

2000年制作の香港映画。

1962年の香港が舞台で、

ストーリーはいたってシンプル。

同じ家に間借りすることになった

既婚の男女が、

惹かれあいながらも結局は

(おそらく)プラトニックのまま

別れる話である。

こう書くと

ベタ過ぎて身も蓋もないけれど、

あと一歩を踏み出さない、踏み出せない、

二人の心の機微が丁寧に描かれている。

 

 

人口密度が高い香港の住宅事情は、

当時もすさまじかった。

二人はそれぞれの配偶者とともに

間借りするのだが、

本来は1世帯向けの住居に

4世帯が住んでいる感じで、

プライバシーを保つのは難しい。

 

住居でも仕事場でも

窓から外が見えるシーンは一切なく、

建物を出て路地に立っても、

見えるのは路面と壁だけ。

雨が降れば濡れるので、

それが屋外である唯一の証である。

二人の関係の濃さと閉塞感とを

表しているように思えてならない。

 

 

    

全編を通して流れる音楽がすばらしい。

シンプルな弦のアコースティック音色が、

二人で重ねていく時間を

大切に淡々と刻んでいく

 

 

男は一緒に外国に逃げようと誘うが、

女は決心がつかず、土壇場で留まる。

女を失った男は、数年後

カンボジアの遺跡の壁に

苦しい恋の秘密を封じ込める。

男の虚脱感と開放感とを

象徴するかのように、

大空がはじめて頭上に広がる。

 

切なすぎる大人の映画である。

 

英BBCが選んだ

「21世紀 最高の映画100本」の2位なのも

うなづける。

 


「紅の豚」と作詞作曲事始め

2021年12月16日 | 本や映画

 

 

「紅の豚」は、

数あるジブリアニメの中でも

ちょっと毛色の変わった作品だと思う。

主人公が少年少女や若者でなく

中年の男女である点が、

他のアニメと大きく異なっているのだ。

 

 

空飛ぶ豚、ポルコ・ロッソは、

中年男のカッコよさとダメさ加減を

一身に体現している。

作品の中で飛行艇乗りの男は

戦争ごっこが大好きで、

生き方の美学にこだわるロマンチストで、

女への純粋な情熱はあっても臆病で、

そのくせ

「女を桟橋の金具くらいにしか思って」ない

という、どーしよーもないやつで、

それでもそれだからこそ

愛すべき存在に描かれている。

一方、女は現実にしっかりと根を下ろし、

男とは違う行動力と度量の大きさで

人生を生きているようだ。

久石譲の音楽も素晴らしく、

映画館で封切られたとき、          

子供に見せに行ったつもりが

こちらがすっかり引き込まれた。

とても魅力的な大人の映画だと思った。

 

 

60歳代の半ば頃、習っていた歌の先生に、

この「紅の豚」の楽曲に勝手に作詞したものを

見せたことがある。すると、

「今度は他人の曲でなく、

自分の曲に詞をつけなさい」

と言われた。

わたしは音楽の専門教育を

受けたことはなかったが、

若い頃にヤマハのピアノ演奏グレードと

指導グレードを取った時、

楽典とコード(和音)については勉強していた。

当時の教材を本棚の奥から引っ張り出して

ちょっとがんばってホコリを払った。

 

2曲ほど作詞作曲すると、今度は先生から

「この曲、記念にレコーディングしてみない?

いいプロデューサーを紹介するわよ」

といわれてレコーディングが始まった。

なんかうまく乗せられた感じもあったが、

乗せられてよかった!!

それからは作詞作曲が面白くて

もうどっぷりとはまった。

 

「紅の豚」の曲に触発されてなかったら、

わたしの作詞作曲はなかったと思う。

もちろん、好きで、尊敬して、

触発されたからと言って、

似た感じの曲を作ろうとは全く思わない。

人は人、わたしはわたし。

 

たしか「紅の豚」には、

「子供はわからなくていいのさ」という

コピーがついていた気がする。

このアニメは子供が見て面白いだけでなく、

大人だからこそわかる部分も多い。

「紅の豚」を見るたびに

懐かしさと深い感慨が湧き上がってくる。

 

 


ラスト・ムービースター(映画)

2021年11月29日 | 本や映画

 

 

ラスト・ムービースター

(2017年、アダム・リフキン監督作品)

 

 

若い頃にハリウッドで一世を風靡した

映画俳優ヴィック・エドワーズは、

年取った今、ひっそりと一人で暮らしている。

話術の巧みさは相変わらずでも、

顔のシワや杖をついて歩く姿は

見るからに老いぼれだ。

が、好みの女性に反応するのを

まだ忘れてはいないチョイ悪ジジイであり、

ユーモアのセンスも健在。

ある日、

招待された有名映画祭に行ってみると、

実際は紛らわしい名前の

ショボい手作り映画祭だった。

主催の若者たちに大いに腹を立て、

反発するヴィックだが・・・

  

 

 

 

主役ヴィックのキャラクターや経歴は、

主演のバート・レイノルズの

ほぼ等身大らしい。

過去の並外れた栄光、結婚と離婚の繰り返し、

困窮や仕事の浮き沈み・・・。

 

高齢のレイノルズにとって

数十年ぶりの映画主演は、

心身への大変な負担であったと同時に 

計り知れない喜びであったと思う。

この「ラスト・ムービースター」は、

高い評価を受けている。

 

 

 

彼は映画が公開された翌年、

82歳で亡くなった。

つまり、晩年  

アイデンティティともいえる大仕事に

全力投球してから、

1、2年で死んだことになる。

 

 

いいなあ・・・・

 

だから、

この映画へのわたし(70歳)の感想は、

次の二言に尽きる。

おもしろかった。

うらやましい。

 

 

高齢の方には、この思い

わかっていただけるかと。

 

 


ハリーの災難(ヒッチコック監督)

2021年09月27日 | 本や映画

サスペンスの巨匠ヒッチコック監督。

サイコ、鳥、めまい、レベッカ、裏窓・・・、

有名作品が数多くある中で、

私が特に好きなのは、

サスペンス風味のコメディ

「ハリーの災難」。

 

 

 

 

紅葉が絵のように美しい村の森で、

ある日、よそ者の死体が見つかる。

諸々の事情により、数人の村人が

この死体を埋めたり掘り出したりと

一日中、右往左往する。

そういう展開にもかかわらず、

スプラッタや陰惨な感じは皆無で

なんだか落語っぽい。

 

 

 

主要登場人物のキャラが

とにかく面白い。

引退した独り者のデブッチョ船長。

堅物の老嬢(差別のつもりは全くなく、

時代的にぴったりな表現なので使った)。

臨機応変、調子のよい貧乏絵描き。

子持ちで、かなり天然な未亡人。

唯一の敵役は、万屋の女主人の息子の

ちょっと鈍そうな保安官代理。

 

 

 

切羽詰まった者もそうでない者も、

小気味いいくらいに

あっけらかんとしている。

美しい風景は一見の価値あり。

死体の影がうっすらと壁に映る横で、

ドアが音もなくゆっくり開きかけるのは

不気味なアクセント。

 

中年独身女性の扱いに

いささか問題がなくもないけれど、

「女性蔑視の表現」であるとか

「埋めたり掘り返したりあり得ない」

などと目くじらを立てずに、

落語のような感じで観ると

とても楽しい映画だと思う