徒然草・神無月のころ~
(大意)
10月ごろ、栗栖野の先の山里に
ひっそりと住む人の
庵を訪ねたことがある。
そこで、
苔の細道も静かな庵のたたずまいも
なんと風情のあることかと感じ入った。
が、庵から離れた庭に
蜜柑の実がいっぱいなっている木があり、
取られないようにと
厳重に囲われているのを見て、
せっかくの興も
いささか冷めてしまった。
こんな木、なければよかったのに。
徒然草・神無月のころ
(原文)
徒然草(第11段) 神無月のころ~
神無月のころ、栗栖野といふ所を過ぎて、
ある山里に尋ね入る事侍りしに、
遥かなる苔の細道を踏み分けて、
心ぼそく住みなしたる庵あり。
木の葉に埋もるゝ懸樋の雫ならでは、
つゆおとなふものなし。
閼伽棚に菊・紅葉など折り散らしたる、
さすがに、住む人のあればなるべし。
かくてもあられけるよと あはれに見るほどに、
かなたの庭に、大きなる柑子の木の、
枝もたわゝになりたるが、
まはりをきびしく囲ひたりしこそ、
少しことさめて、
この木なからましかばと覚えしか。
オチというか
作者の言いたいことはよくわかる。
同感である。
が、わたしはそれよりも、
苔の細道や
ひっそりとした庵の描写の方が好き。
短い文章なのに
情景がありありと浮かぶのだ。